goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

HGUCスタークジェガン(その1)

2010年02月21日 | Z・ZZ・センチネル・逆シャア・UC
 今回のお題は久しぶりにGM系モビルスーツのキットです。実は筆者はジェガンのキットを組み立てるのは初めてなんです。なぜか旧キットも買ったことがありませんでした(逆にギラ・ドーガは旧キット・HGUC合わせて3回買いました。そのシワ寄せがジェガンに…:汗)。

 さて、「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」に登場するメカはカトキハジメ氏によってデザインされたものですが、「逆襲のシャア」当時に出渕裕氏がデザインしたジェガンも今回カトキ氏によって描かれています。出渕版ジェガンとカトキ版ジェガンは全身のプロポーションがかなり異なります。前者はGM系モビルスーツよりも「機動警察パトレイバー」に登場する篠原重工製2足歩行レイバーに近く(出渕先生、ごめんなさい!:汗)、後者はGM系モビルスーツの頭身を高くしたような感じです(個人的な感想です)。
 HGUCジェガンは両者の中間より出渕版寄りといった感じだと思うのですが、そのバリエーションキットであるHGUCスタークジェガンもまた、出渕版寄りのプロポーションでスターク装備が取り付けられていると筆者は感じました。キットのままでも充分格好良いのですが、他の「ガンダムUC」のモビルスーツと違和感なく並べられるように、カトキ版ジェガンに近づけるべく改修していこうと思います。完全なカトキ版を目指そうとすると大改造になります。できるだけ手間を掛けずにできる方法を模索しました。

 とりあえず出渕ジェガンとカトキジェガンの分かりやすい相違点の一つ、腰正面の連邦軍エンブレムを改修します。

 キットの連邦軍エンブレム部分のパーツです。出渕氏描くオリジナル版ジェガンの連邦軍エンブレムはV字の角度が鋭角で、赤い長方形の中央付近に付いています。
 カトキ氏のジェガンの連邦軍エンブレムは、他の連邦MSと同様の角度のV字型で、赤い長方形部分のかなり上の方に付いています。

 
 写真左:せっかく作り直すので、色塗りの手間を省くため、キットの黄色いランナーから削り出すことにしました。適当な大きさにランナーを切ります。
 写真右:片面をヤスリで削って平らにします。この作業はランナーが長い状態でやったほうが良かったです(笑)。

 
 写真左:筆者は小さいパーツを加工するときには、パーツを両面テープで作業台に固定します。しかし…
 写真右:今回は作業の手順が多く、パーツの向きを変えながら作業しなければならないため、適当な大きさに切った0.5ミリ厚プラ板に瞬間接着剤でパーツを貼り付けました。これなら利き手と反対側の手でプラ板を保持して、向きを変えながら削ることが可能です。接着剤を付ける量はごく少量です。ベッタリ接着してしまうと、せっかく削り出したエンブレムがプラ板からはがせなくなってしまいます。
 削り出しの作業にはデザインナイフを使用しますが、パーツを固定しているプラ板のサイズが大きければ作業の安全性が増すと思います。

 *注意!:デザインナイフは刃先がするどくて危険です。小・中学生の読者様はナイフの使用法をお父さん・お母さんに聞いてくださいね。 

 
 少しずつエンブレムの各面を削り出していきます。
 写真左:V字の下側の面が出来ました。大まかに削った後の仕上げは、デザインナイフを横方向に引いて、カンナ掛けの要領で削りました。
 写真右:V字の上側の面を削るべく、不要な部分を少しずつ削り取っていきます。「削る」というより「きざむ」という感じです。少しずつきざめば、ナイフを持つ手に力をあまり掛けなくても切れます。 


 筆者がエンブレムを削り出した手順を図でまとめてみました。赤い線と緑の線はナイフで切ることを表しています。色分けで手順を区別してありますが、赤い線と緑の線どちらが先でもOKです。
 1.V字の下側の辺を切り出します。
 2.下側の面が中央に向かって山形になるように、斜めに削ります。図が上手く描けませんでした(汗)。写真をよく見てください。
 3.ランナーの両端を切り落とし、エンブレムのサイズを決めます。
 4.V字の上側の2辺を切り出します。いきなり切るのは危険ですので、青や紫色の矢印で示した順番で少しずつきざんでいきます。
 5.V字の上のほうの面を削り出します。谷の部分がシャープになるように、特に注意が必要です。
 6.各面を小さく切った耐水ペーパーで仕上げれば完成です。

 
 左右対称にするのが難しかったですが、なんとか形になりました。右側の写真が実物大に近いです。

 
 キットのパーツと比べてみると…。ちょっと大きいです。これだと1/100スケール…。

 
 一度形が出来てしまったら、表面を削って小さくするのがもったいないような気がしました。エンブレムの裏面を削って小型化することにします。
 写真左:エンブレムをプラ板からはがした状態です。プラ板を軽く曲げると、エンブレムとの間にすき間が開きます。そのすき間にナイフの刃を入れ、はがします。この時、せっかく作ったエンブレムが飛んでいってしまい、危うく無くしてしまうところでした…。
 写真右:平らなところに敷いた耐水ペーパーの上でエンブレムの裏面を削ります。エンブレムを指で軽く押さえ、グリグリと動かします。V字の左右どちらか片方だけ削り過ぎてしまうことのないように、少しずつ様子をみながら、時々向きを変えて作業を行ないました。
 こういった形状のパーツは、裏面を削ると小型化すると同時に、先端部がシャープにとがってきます。ガンダムタイプMSのV字アンテナをシャープ化する場合でも、裏面を削ると失敗が少なくて済みますよ♪


 完成したエンブレムを、ベースとなる赤いパーツ(元のエンブレムは前もって削り落としておきました)に接着しました。

 
 とりあえず、エンブレムがカトキ版になりました。カトキ版ジェガンは比較的脚が長いのが特徴ですが、エンブレムを上に移動したことにより腰正面ブロックの視覚的重心も上に移動するため、脚が長く見える効果を期待できます。たぶん…(笑)。


 改修中のHGUCスタークジェガン。上腕の短縮とか小顔化とか、細かいところをいじっています。でもいちばん簡単で効果的なのは設定画を見ながら立ちポーズを研究することだと思います。詳細は次回にて…。


 *前回の記事にもたくさんの励ましのコメントをいただきました。ありがとうございます! 初めてコメントをくださった方も多くいらっしゃいましたし(まさかプロの小説家の方からもコメントをいただけるとは!)、ブログ初期からの常連の方々からもコメントをいただけたのもうれしかったです。

 パチ組さん、剣時さん、アキラさん、チョコさん、オイラもノンシンナー派さん、小太刀右京さん、ベレロフォンさん、ヤマトさん、ASAHII@さん、halさん、不知火アスカさん、れんさん、ザーコさん、コジロウさん、sugakiyaさん、鈴木勉さん(=2010-01-29 22:48:19のUnknownさんですよね?)、ふりーだむさん、HSPさん、アフロ レイさん、中尉さん、俺もオッサンさん、2010-02-18 23:21:26のUnknownさん、ラン(Ran)さん、本当にありがとうございます! お一人お一人に返答コメントを書きたいところですが、諸般の事情によりこのような形でのあいさつとさせていただきます。ごめんなさい!m(- -)m

 *ぽろたさん:ホットウィールの分解方法を教えてくださり、誠にありがとうございます! 再チャレンジしようと思ったのですが、タイヤの径が違っていることに気付き、再度断念しました。残念…。

 *ブログという形式上、過去の記事から欲しい情報を探すのは難しいと思います。時間に余裕がある時にはカテゴリー分類や過去記事の整備を行なっているのですが、それでも充分とはいえません。読者の皆様の中には不便な思いをしている方もいらっしゃることと思います。申し訳ございません。m(- -)m
 その代わりというわけではありませんが、トップページの右上の検索システムには当ブログ内での検索機能もありますので、ご利用くださいね。

 *過去記事の整備についてですが、毎日更新していた頃にネタ切れ防止のためにやむなく公開した記事(料理ネタなど)や、現在では内容が古くなってしまった部分、表記の間違いなどについては修正あるいは削除を行なっています。
 以前公開していた「老犬と一緒に」のコーナーも諸事情により削除させていただきました。コーナーにコメントをいただいた皆様、申し訳ございません。でも皆様からいただいたコメントで大いに励まされたことは忘れません。ありがとうございました!
 ランさんのワンちゃん(Qちゃん)、元気ですか?


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (白黒グフ)
2010-02-21 20:55:58
絵がうまいですねぇ とてもわかりやすくて見やすいです。 

インターネットなのですからたまには愚痴でも言ってスッキリしてくださいね♪
返信する
Unknown (一希)
2010-02-21 20:56:50
次はスタークジェガンですか
PS3で先行配信された機動戦士ガンダムUC第一話見たんですが
スタークジェガンかっこよかった(あんなかっこいいジェガンはまずいないw)
返信する
Unknown (剣時)
2010-02-21 21:02:51
エンブレムの加工で形状の変形、別パーツ化、色分けで一石三鳥ですね。

スタークジェガンの強化パーツはある程度取り外し可能で頭部パーツもアーマー付きと通常の両パーツが入っているそうですね。
胸部のみ交換不可でしたっけ?
ユニコーンのPVのスタークジェガンVSクシャトリヤの映像がかっこよすぎて購入したいけどセブンソード/Gを先に作らないと…

ユニコーンのプラモはロトが一番楽しみです、F91のR44ガンタンクの変形が好きだったんで待ち遠しいです。
返信する
Unknown (ラン)
2010-02-21 22:58:40
本文中で御礼のお言葉を頂き、ただ感謝致しております。ありがとうございました!
お陰さまでQちゃんも元気です。この前テレビに出ました(少しですが 笑)。

エンブレム、すごく良く出来てますね~。
やっぱり、かめっチさんスゴイです。
スタークジェガン、このままでも十分格好いいですが、これからどの様になるのか楽しみに待ってます!
頑張って下さいね!!
返信する
細かいです(汗) (ASAHII@)
2010-02-21 23:15:23
あのvを削り出すとは、さすがですねぇ。私は"袖付"の袖を、勢い余って削ってしまいました。シール切り出して貼ろうかなぁ‥って感じです。
返信する
懐かしい (はら)
2010-02-21 23:43:00
ジェガンは昔よく買いました。
あの頃は一部のキットはネジで固定する仕組みで組み立てにドライバーが必要でした。
ネジ穴が目立ちましたが今のキットより作ってる感があって嫌いではなかったですね。

返信する
意外でした (HKR)
2010-02-22 00:08:42
次のネタがスタークジェガンというのも、ジェガンを作った事が無かったのも意外でした。
実はこちらは全く逆で、ジェガンは旧キット、HGUCあわせて3つは作ってんですが、ギラ・ドーガには手を出した事が無いんです。お互い皺寄せがきてるみたいですねえ。
返信する
Unknown (オイラもノンシンナー派)
2010-02-22 00:34:17
このサイズのキットで連邦軍エンブレムを削り出すことを考えるとは・・・しかも色分けもできているし全く違和感無し。さすがです。
どんなスタークジェガンに仕上がるのか楽しみにしてます。
返信する
負けるな! (tagakoji)
2010-02-22 02:35:10
初コメント失礼致します。いろんな人がいるなかで万人が満足することなどありません。前から観ていますが、どこぞの模型誌よりも判りやすく丁寧な印象を受けます。ブログをやっている以上、時には傷つく事もあるかもしれませんが、貴方らしいブログを今後も楽しみにしております。

返信する
Unknown (俺もオッサン)
2010-02-22 04:16:11
注意書き採用有り難うございます。
でしゃばってすみません。

連邦軍のエンブレムって色塗るとなると面倒なんですよね。
目から鱗でした。
ここ十年の間に1/144はあまり作っていないのですが、あそこは爪楊枝で塗ってましたねー。
で、満足出来ない結果に終わってました。

このブログ程、中年と初心者に優しいガンプラ講座はそうそう無いですから、コメントを恐れずに頑張ってください。
返信する