goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

R3 エルガイムMk-Ⅱ(その1)

2007年02月16日 | ガンプラ以外
 久々にガンプラ以外の製作ネタです。「あれ?バクゥはどうなったの?」…脚の接着剤の乾燥待ちです。やや変則的なスケジュールになってしまいますが、エルガイムの後には大ネタ「MG Hi-νガンダム」、その後に「アカツキ(の予定)」が控えていますので、この辺で調整しておかないと…。デスティニー計画が長引いた影響がまだ続いているんですよ…(汗)。

 さて、R3シリーズ第2弾となるエルガイムMk-Ⅱですが、過去に「1/100フルアクション エルガイムMk-Ⅱ(以下、「旧キット」と呼ぶことにします)」という傑作キットがあったのでどんな内容になるのか楽しみにしていましたが、期待を裏切らない素晴らしい出来で非常にうれしいです!!
 旧キット(あの「フルアクション」を「旧キット」と呼べる日が来るとは…生きてて良かった!:感涙)は、金属パイプやダイキャストパーツ、ビスを多用した、まさに「複合素材キット」で、シリンダーの伸縮や内部骨格(ムーバブルフレーム)の再現など、20年以上も前の時代のプラモデルとしては非常に高度な内容でした。ただ、プロポーションに関しては、やや骨太で箱っぽい印象がありました。
 今回のR3キットは、リード線以外のパーツを樹脂成型品で統一することによって製作時のストレスを軽減し、ポリキャップレスABS関節を多用することによって関節部や内部骨格をスリムにまとめることに成功し、設定画や劇中のイメージに忠実な(というよりやや細いぐらいの)プロポーションになっています。非常にカッコイイと思いますよぉ!

 製作に入ろうと思ったものの、エルガイムMk-Ⅱには少年時代からの深い思い入れがあるのと、デザイン自体が持つ「魔力」のようなモノを感じるので、普段の製作のようにはリラックスして取り掛かることができません(汗)。
 とりあえず、本体から遠いところから組んでいくことにしました。

 おそらく本体から一番遠い(スタンド除く←「ジョジョ」の話じゃないですよ!)であろう、パワーランチャーからいきます。砲身の先端部分にはちゃんと内部に砲口のモールドがあります(!)。これはうれしい誤算です。ただの穴になっていると予想していて、真っ先にここを改修するつもりでしたが、製品状態でこの状態です。放映当時、友人が1/144ディザードのパワーランチャーの砲口をこんな感じに改造していました。懐かしいなぁ…。


 パワーランチャーは「1/144?」と思うぐらい小さいです。この画像よりもちょっと小さいぐらい…(汗)。「1/100フルアクション エルガイム(Mk-Ⅰ)」付属のパワーランチャーは、これの長さの1.5倍、太さは2倍ぐらいあったと思います。
 でも、Mk-Ⅱがパワーランチャーを取り付けた状態の設定画では、R3キットのサイズがちょうど良いぐらいなんです。まあ、あんまりデカいと「最高、8門まで取り付けられる」という設定も無茶になってしまいますからねぇ(笑)。

 ソーラーバインダー(モビルスーツでいうシールド)に内蔵される武器類は全部別パーツになっています(汗)。しかもバインダーは2枚…(汗)。これもうれしい誤算ですが、パーツ数は多いです…(苦笑)。

 予備のセイバー(光剣)は、前腕のセイバーラックに収納&使用状態用のモノと同形ですが、ビーム刃取り付け用の穴は開いていません。全部で16本…(汗)。
 旧キットでは、確か4本ずつ束ねた状態で1パーツになっていました。


 化学反応兵器「Sマイン」はホルダーの部分が別パーツになっています(旧キットでもそうなっていたかも…)。それにしても小さい…(汗)。1/144かと…(以下、略)。


 「ペンタゴナワールド(『重戦機エルガイム』の舞台となる世界)最強の火器」バスターランチャーの、エネルギーカートリッジです。全部で20個あります。バスターランチャーに装填されているであろう1発を含めると21発撃てる計算になりますが、実際には1回の出撃でバスターランチャーを使用できるのは2回までという話をどこかで読んだ記憶があります。
 実際はどうなんだろうと思って設定画を見てみると、バスターランチャーには「カートリッジ8発入る」と書いてあります。1回の射撃で8発使うということは、バスターランチャーに装填されてる8個とバインダー1枚に入るカートリッジ10個で(2個余る)2回射撃できるということで、計算が合いますねぇ(?)
 まあ、あれだけ強力な破壊力を持つ砲が、こんな小さなカートリッジ1個で撃てるわけないですねぇ。長年の謎がようやく解けました(かな?)。
 で、そのカートリッジのパーツですが、これもセイバー同様1個1個別パーツになっています。旧キットは5個つながりになっていましたねぇ。旧キットに比べるとカートリッジがかなり小さくなっています。画像は実物大よりちょっと大きめです。旧キットは直径4ミリぐらいあったような記憶が…。

 バインダーに入る武器類が小さいのは、バインダー表面がソーラーパネルと本体の2枚重ねの構成になっている(そのため、バインダー内部が浅い)のと、裏側のフタの開閉用ヒンジがあるためですが、筆者はめったに開けることがないので、これで良いです(笑)。気になる方は、旧キットから流用するのが楽だと思いますが、今回の再販には旧キットが入っていませんねぇ、バンダイさん…。
 


最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (セン)
2007-02-16 18:26:06
きましたね~マークⅡ。

自分も仮組みの最中ですよ。バスターランチャー、やっぱりでかいですよね(笑)

A級ならではの装甲の表現方法や、アンダーゲートの処理、ABSの扱い等、色々やることありますね~

完成が楽しみですね!
返信する
つくりが・・・ (こもち)
2007-02-16 21:19:25
「旧キット」もそうでしたけど、今回のMk-Ⅱもつくりがよいですねぇ。バンダイの開発者の思い入れがこもった感じがします。ガンプラのMG以上のコダワリが感じられます。同じバンダイのキットとは思えません。
MGは万人向け、R3はマニア向けという感じです。

>エルガイムの後には大ネタ「MG Hi-νガンダム」、その後に「アカツキ(の予定)」が控えています
楽しみにしています!!自分はこの2つのキットを、店に行って買う事が出来ないので、通販で予約しました。多分、積みプラになりますが(お察しと思いますが)どちらから組むか、楽しみです。メッキの為、改修箇所が少なそうなアカツキから取り組むか、かめっチさんの記事を見ながら先に大物(色々な意味で:ストフリの悪夢再び!それ以上の予感!?)のHi-νから取り掛かるか・・・両キットともまだ発売前ですが、色々な資料を見て改修に必要そうな物を調達しています。あとは、現物を見て改修箇所を考えていく予定です。当然、かめっチさんのやり方もパクるつもりです(笑)最近Hi-νはMGの資料を見慣れてしまった為か、このプロポーションもアリかな?と思えてきました。顔とプロペラントタンクと、羽のようなファンネル以外は。。。
色々な資料の1部http://www.gundambase.com/community/news_view.asp?page=1&news_idx=531

かめっチさん!アカツキの件で質問があります。メッキがどの様なモノか現物ないので答え様がないと思いますが、メッキ保護の為に水性トップコートの「ツヤあり」吹いても平気だと思います?一応、アカツキのランナータグで検証してからするつもりですけど
・・・って、半分自分で答え出してるじゃないか!!(一人突っ込み)。
返信する
スイマセン (また、名前ひらがなだし)
2007-02-16 21:23:38
こもち=子持ちです。クローンではありません。
返信する
良い出来ですね~! (かめっチ)
2007-02-16 23:53:50
 センさん:パワーランチャーは小さいけど、バスターランチャーは試作の段階からかなり延長されたみたいでデカいですねぇ! いろいろと凝った部分があるので、それに応じた作り方を考えてみたいです。
 ところでこのキット、アンダーゲートの部分が切りにくいと思いません?ゲート部分の角度が急で、ニッパーの刃が滑って…(汗)。

 子持ちさん:ガンダムなら知名度である程度売れると思いますが、R3のネタって「出来で勝負」というのが一番売れると思いますねぇ。それにしても良いキットですね!
 画像見ました~! 筆者も目が慣れてきましたよ(笑)。あのプロポーションもカッコ良いですねぇ。Hi-νガンダムはファンネルがストフリのドラグーンよりも重そうで、今から心配しております。本体もゴツいですし、ストフリ以上の悪夢になりそうですねぇ…(汗)。
 メッキに水性トップコートは、今のところ筆者も子持ちさんと同じ意見です。カラーメッキのクリアー塗料って、弱めの溶剤でも溶けてしまうので、注意が必要ですねぇ(水性トップコートでも溶ける可能性があります)。やっぱりランナーで実験するのが一番だと思いますよ~。
 
返信する
Unknown (セン)
2007-02-17 00:41:05
かめっチさん、やはりアンダーゲートの処理が場所によって大変ですよね。角度のあるとこやゲート付近のパーツがやや薄い場所とか。接着面にゲートがあるところは、ヤスリでならすのを慎重にやらないと隙間ができそうで怖いです。このキットは、たしかに所々で意欲的な製品だと思います。現にアンダーゲートのおかげで製作がスムーズな場所が多々ありますよね。が、その逆も…まぁ、自分たちがコツを掴んでいけば問題ないのかも知れませんけどね…なんていうか、言葉にしにくいんですけど、意欲的だけど神経を使うキットってカンジなんですよね…
返信する
カトルさんへ (子持ち)
2007-02-17 08:04:30
先日のコメントで、自分のメアドをかめっチさんのブログ上に公開すると言ってましたね。かめっチさん同様それはヤマスギます。最悪誰かに悪用される可能性がありますので・・・
参考になるか分りませんが以下をヒントにしてみてはいかがでしょう?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa248043.html
返信する
毎度の連続投稿 (子持ち)
2007-02-17 08:13:36
カトルさん。上のコメント誤字ありましたね。スイマセン!!
ヤマスギます。→ヤバスギます。

個人的には、自分でホームページを開設してリンクをはってもらうか、回答の2つ目の「YahooJapanのフォトアルバムを利用してみてください。」をお勧めします。
返信する
YahooJapanのフォトアルバムの実験です (子持ち)
2007-02-17 10:21:56
自分のストフリを「YahooJapanのフォトアルバム」
を利用してコメント欄に載せて見ます。

http://photos.yahoo.co.jp/swbng255

これで、見る事が出来れば問題解決です。
返信する
実験成功ですね (子持ち)
2007-02-17 10:38:35
出てきた画面を選択し、クリックすれば見れますね!

カルトさん、以上の結果から「YahooJapanのフォトアルバム」をお勧めします。ちなみに、ヤフーのIDとパスワードは無料で取得できると思います。やり方が解らない場合は、質問して下さい。

かめっチさん、ブログを実験の場にしてしまい申し訳ありませんでした。これで、解決と思われますが、いかがでしょうか?
返信する
カルトさんって書いてしまいました(汗) (子持ち)
2007-02-17 10:49:24
カトルさん、スイマセン!!
上のコメントで、名前「カルト」さんと書いてしまいました。本当にごめんなさい。

かめっチさん、自分の不注意で、何度も連投してしまい申し訳ありません。
返信する