ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

HGUCジム改(その1)

2010年08月31日 | 現在製作中
 早いもので、当ブログがスタートしてから4年の月日が流れました。何度か「終了か!?」という危機があったものの、おかげさまで4周年を迎えることができました。皆様、本当にありがとうございます! 今後もこのブログを細く長く続けていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。m(- -)m

 さて、今回からのお題は「HGUCジム改」です。当ブログ最初のお題「HGUCパワード・ジム」からちょうど4年後に発売されたバリエーションキットになります。
 今回の製作記事の参考にするため昔のパワード・ジムの記事を読み返し始めたのですが、今読んでみると写真も文章も恥ずかしい、恥ずかしい…(汗)。というわけで、やっぱり昔の記事は参考にせずに作業を進めることにしました。

 キットはパーツの多くがHGUCパワード・ジムと共通であるため、最新キットであるHGUCザクⅡF2型などと比べるとどうしても設計の古さを感じてしまいます。またカトキハジメ氏による設定画と見比べると、脚の短さや腕のバランスなどが気になってしまいます。しかし、設定画のイメージに近付けるには大改造が必要になります。製作時間や製作環境を考えると、プロポーション改修はあきらめ、ポイントを押さえた小改造でお手軽に済ませるしかありません。まあ、比較対象がなければ良くまとまったキットだと思いますので…。

 まずは頭部の製作です。
 頬の両サイドのダクト内部は、パワード・ジムの時にはつや消し黒の水性マーカーで塗りましたが、今回は違う材料を使いました。ハセガワさんの曲面追従シートの一つ、「つや消し黒フィニッシュ」です。以前から使ってみたかった素材ですが、今回ようやく記事に登場させることができました。
 曲面にもある程度使用できる極薄のシートですが、均一なつや消し黒の質感が得られるのも魅力です。ダクトの奥まった部分に対しサイズを的確に切り出して貼れば、シャープな仕上がりが得られるはずです。 
 
 写真左:ダクトのパーツをよく見ながら「つや消し黒フィニッシュ」をナイフで切り…
 写真右:爪楊枝を使ってダクトの奥に貼り込みました。仕上がりは上々です♪ 「つや消し黒フィニッシュ」の表面は傷付きやすいため、爪楊枝の先端は耐水ペーパーで滑らかに削っておきます(MGシナンジュの記事参照)。 

  
 4年前に作ったパワード・ジムは、頭部を下からのぞくとクリアーグリーンのパーツの一部が見えてしまいます(写真左)。
 そこで、頭部内部のフレームに見えるように、パーツの一部をグレーに塗っておきました。  

 
 写真左:頭部60㎜バルカン砲の砲口はフチが厚いので、コトブキヤさん製「MSGプラユニット」の「P-114 丸モールドⅡ」の直径1.5㎜のパーツにデザインナイフで穴を開けたもの(パーツにデザインナイフの刃先を突き立て、ナイフの柄をクルクル回してドリル代わりにする)を貼り、ディテールアップしました。
 写真右:完成状態の頭部です。アンテナはヤスリと耐水ペーパーで細くなるよう削りました。

 次は胸部です。 
 
 写真左:胸部ダクトの黄色いパーツは、肩関節基部のポリキャップを受ける内部構造材も兼ねています。肩関節基部付近にこのパーツの黄色が見えてしまうと気まずいので、グレーのガンダムマーカーで適当に塗っておきました。パーツのどこが見えてしまうか分からないため、かなり広範囲にグレーを塗ってあります。
 写真右:肩関節や黄色いダクト、ポリキャップ類を取り付けずに胸部を組み立てた失敗例…ではなく、胸と背中のパーツを仮組みした状態でパーツ表面を耐水ペーパーやスポンジヤスリで処理した後の状態です。全塗装をしない場合でも、表面処理を行なえば見栄えが良くなると思います。

 
 写真左:コクピットハッチの赤いパーツは、取り付けがやや難しいです。 
 写真右:胸部パーツの裏側から、赤いパーツのT字型はめ込みピンが所定の位置にはまるのを確認しながら取り付けると良いと思います。
 説明書の完成見本写真↓は、ハッチの取り付け方が正しくないようです。

 立体視の練習用写真…ではなく、説明書の表紙写真を使って改修プランを検討しているところです。「プロポーションが設定画のイメージとは違う」というのは別として、このキットの中で筆者がいちばん気になっているのが腰正面中央ブロックの形状です。パワード・ジムにはこの部分に増加装甲が付くため気になりませんでしたが、ジム改の場合はこぢんまりとまとまってしまっている印象です。なんとなく迫力不足だと思います。
 カトキ氏が描くガンダム/ジム系MSは、この部分が前に突き出しているのが印象的ですので、個人的にはなんとかしたいところです。とりあえず、写真を画像加工して、改修したらどうなるかを確認しました。 

 
 写真左:全塗装が可能な場合は、HGUCジム・クゥエルのパーツを移植するという方法が考えられますが、無塗装・部分塗装の場合はキットのパーツとランナーでなんとかしなければなりません。
 写真右:塗装をしないで済む範囲で、腰正面のブロックを大型化(?)してみました。ジム・クゥエルほどではありませんが、多少はイメージに近くなったと思います。詳細は次回にお送りします。