おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「それでも、警官は微笑う」 日明恩

2008年03月31日 | た行の作家
「それでも、警官は微笑う」 日明恩著 講談社文庫

 日明さん、メチャメチャ、カッコイイですぅ!! 初めて読みましたが、一気に、惚れました。昨今のケーサツ小説の書き手としては、佐々木譲、今野敏が私の“お気に入り”であり、緻密さにおいても、文章の上手さにおいても、その二人に比肩する人は出ないでしょうって勝手に思っていました。しかししかし、これは、明らかに、佐々木・今野レベルのケーサツ小説です。出だしはやや苦戦しましたが、70ページを過ぎたあたりから、もう、やめられないとまらない状態。途中で、日明恩ってどんな人なんだろう??と思い、経歴を見てみてびっくり。だって「日本女子大学卒」とあります。つまり、日明恩(たちもり・めぐみと読むそうです)は女性!? そんなことは微塵も感じられない筋立てに、ディテールの描写。しかも、潔い文章。女性作家で、パステルカラーの表紙に、文章までパステルカラー(っぽい印象)で「つらいけど、でも、頑張るの。私、負けないっ」みたいな話を書いている人はいっぱいいますが、こういうカッコイイ文章書く人って、あんまりいませんよね。すごい、好きです!!
 
その上、この小説にはベイエリア署の安積とか、新宿鮫とか…有名ケーサツ小説の主人公たちが友情出演(正確には「上司が安積さんだったらよかったのに」とか「自分は鮫島タイプではないから…」という感じで言及)しているのですが-これって、なかなか、勇気の要ることですよね。レベルが天と地ほども違っていたら、絶対に、こんな引用はできるはずがありません。というか…日明恩は、明らかに、自分の小説が同等以上のレベルであることを自覚して引用していると思うのです。決して、自信過剰ではなく、正しい、自覚なのです。そこがまた、潔く、カッコイイ!

 ストーリーは…一人の容疑者を池袋署の強行犯係と厚労省の麻取が取り合うところからスタート。役所感のセクショナリズムや、警察内部の階級社会の描写もとてもリアリティあり。しかも、準主役の潮崎くんのキャラも立っていて、これって、絶対、2時間ドラマにしたくなっちゃうプロデューサーがいるのではないかと思います。多少、「そんな都合のいい偶然って重なります?」と言いたくなるようなところもなくはないけれど…それをいったら、そもそも、ミステリー小説なんて成立しなくなっちゃいますからね。あと、終盤、犯人が逮捕される前から、岸壁でペラペラしゃべりまくるのは、ちょっと、ベタかなぁと思いました。まるで、火サス。だいたい、人気の無い海岸とか、断崖絶壁の上とかで、犯行に至る経緯や手口を語るって不自然。でも、そういう、重箱の隅のような話は置いておいて、とにかく、この小説、イケてます。超オススメです。



 

「密室の鍵貸します」 東川篤哉

2008年03月29日 | は行の作家
「密室の鍵貸します」 東川篤哉 光文社文庫 (08/03/29読了)

 前日読了の「むかしのはなし」に続いて、またしても、途中棄権寸前。なんとなく、ドラマならアリかな-って感じのストーリーです。ただし、深夜枠。売り出し中の芸人かなんかを主役に使って(演技が上手くない人の方がしっくり来るような…)、ちょっと、ドタバタ劇っぽく作れば、意外と面白いかも。

 しかし、活字として読むには、かなり厳しい。まず、文章が美しくない。もしかして、軽妙なタッチを狙っているのかもしれませんが…私には、軽妙さよりも、鬱陶しい印象でした。必要のない脱線や言葉遊びで、最短距離ではない無駄な道を歩かされているような…。その上、ディテールも突っ込みを入れたくなるようなところが満載。もちろん、作家によって、作品によって、カラーがあって当然だし、誰もが、佐々木譲や今野敏のような微に入り、細に入った捜査シーンを書く必要はないと思います。しかし、それにしても、これはありえないでしょ-って言いたくなります。やっぱり、深夜ドラマ枠が限界です。

 しかし、巻末の解説は、手放しで大絶賛してます。私が偏屈なだけ?

「むかしのはなし」 三浦しをん

2008年03月28日 | ま行の作家
「むかしのはなし」 三浦しをん著 光文社文庫 (08/03/28読了)

 危うく今年2冊目の途中棄権をするところでした。頑張って最後まで、読みましたが…しかし、私にとっては、全く、意味不明。もしかしたら、面白い話なのかもしれませんが、素人には抽象画や前衛舞踊の良さなんて簡単にはわかりませんよね。なんとなく、そういう理解不能のものを見せられたような-そんな気分なのです。

 7つの短編の冒頭には、それぞれに、「かぐや姫」や「天女の羽衣」など日本の昔話が掲げられています。まず、第一段階として、昔話と短編の関係がしっくりとは理解できないのです。下敷きにしているのであろうと確信が持てるほど共通点があるわけでもないし…。そして、第二段階として、7つの短編の関係も理解できないのです。どうも、それぞれの話には関連があると推察されるのですが、その関連が、ストンと胸には落ちてこない。巻末の解説には、「読むための理論に照応する強度を備えた作品」「それら批評理論さえもメタ物語化し包含する運動に支えられた、物語のための物語なのである」とか書いてありました。ストーリーが意味不明なら、解説はもっと意味不明。

 って言うか、フィクションにとって本当に大切なことは、「読むための理論に照応する強度を備えて」いることではなくて、読んで、素直に面白いことなんじゃないでしょうか?
この物語には、「仏果を得ず」や「風が強く吹いている」で味わった面白さが、致命的に欠けていました。

「だいこん」 山本一力

2008年03月27日 | や行の作家
「だいこん」 山本一力著 光文社文庫

 初めての山本一力です。江戸の町を舞台に、ご飯を炊くことに天性の才能を持つつばきちゃんの細腕繁盛記です。つばきちゃんは頭がキレて、竹を割ったような清清しい性格の江戸っ子でとても好感が持てます。若い女が店を切り盛りするには、様々な苦労、困難があり、それを乗り越えていくつばきちゃんを思わず、応援したくなってしまいます。

 そうです、話の中身自体は悪くないのです。しかし、ストーリーの構成というか、作りがイマイチなのです。出だしの方で、つばきちゃんが子どもの頃に見知ったオジサンに遭遇、そのオジサンとの会話をしながら「そういえば、昔、こういうことがあったのであった」と、回想形式で展開していくのです。回想シーンがそれなりのボリュームで続いて、せっかくストーリーに入りこんでいるところで、忽然と、オジサンとの会話に復帰。そして、ちょっとしゃべったかと思うと、またまた、「実は、あんなこともあったのである」みたいな調子で、何度も、時空を行ったり来たり。その上、回想するのが10年以上も前だったり、ほんの数年前だったり-。

 「もう、訳わかんない!」って絶叫するほどではないのですが…でも、素直に、時系列でストーリー展開してくれた方が、もっと、気持ちを入れ込んで読めるような気がするのです。つばきちゃんが好きになれたのに、小説全体としては、ちょっと惜しい!!って感じです。

「膠着」 今野敏

2008年03月24日 | か行の作家
「膠着」 今野敏著 中央公論新社

 老舗の糊メーカーが外資系化学企業に買収されるかも-という、いかにもイマドキありそうなテーマを、二流大学卒の新入社員クンの視点で語るストーリー。ま、それなりのスピード感もあるし、今野敏が書いたのでなければ…もうちょっと素直に「面白かった!」と言えたかもしれません。しかし、今野敏作品としては、緻密さに欠けるというか…。いかにも、大雑把に書き下ろしましたという印象を受けてしまいました。

 ヒミツが漏洩しないように社内会議をわざわざ本社から遠く離れた御殿場工場で開催したり、それは却って目立つから、やっぱり東京本社に戻ってやろうということになったり-と社内のドタバタは妙にクドクドと書いてあったり、開発中の接着剤の化学的な特徴は思わず読み飛ばしたくなるぐらいに詳細なのですが…でも、物語のヤマバって、そこじゃないよね?? って突っ込みを入れたくなります。

 肝心の買収回避の記述は信じられないぐらいあっさりしているし、社内のスパイがどうしてその人だとわかったのかというところも1-2行でおしまいって感じで、読み応えなし。せっかく、今野敏が企業買収モノを手がけるのであれば、買収対抗策やスパイのあぶり出しの部分で、もっと、読ませてほしかったのです。しかも、最終盤の、ものすごく単純に、古き良きニッポンを大切にしようね-というぬるーい空気感が、陳腐すぎます。「隠蔽捜査」の冴えまくり筆致と比べると、かなり、格落ちですね。

 でも、もしかして、このナンパ路線、あえて、狙ったものなのでしょうか? とすれぱ、硬派で、尖った企業小説、是非是非、書いてもらいたいです!

「こっちへお入り」 平安寿子

2008年03月23日 | た行の作家
「こっちへお入り」 平安寿子 祥伝社 (08/03/22読了)

 大当たり!大当たり! 平安寿子(たいら・あすこ)さんの著作、初めて読みました。というか…不勉強ながら、存じ上げておりませんでした。浜松町の本屋で別の本を探している時になんとなく表紙が目に入って、面白そうな予感がしたのです。電車内をメインの読者場所とする私としては、基本的には文庫本しか買わない主義なので、単行本を買ったのはかなり久しぶり。でも、その価値ありでした!

 大学時代の友人の落語の発表会に付き合わされた江利ちゃん。カルチャーセンターの女性向け落語教室ゆえに…発表会といえども、所詮、素人集団。江利ちゃんの頭の中で展開されるカラクチな批判から物語はスタート。ところが、行きがかり上、付き合ってしまった発表会の打ち上げで、落語教室に参加している普通のオバちゃんたちが、下手さ加減にめげることもなく、「次の発表会には何をやろう」とワーワーキャーキャーしゃべっている様子を見て、「私、こんなに一生懸命、楽しそうにできることあるかな」と考えてしまうのです。

 ここからのストーリーの組み立ては、三浦しをんさんの「仏果を得ず」に似ています。健太夫(たけるだゆう)のリアルの世界の恋愛と、健太夫が語る文楽の演目に描かれる世界が縄をあざなうかのごとく展開していくように、「こっちへお入り」では、江利ちゃんの日々のよしなしごとと、落語ワールドがシンクロしていくのです。

 上手いなって思うのは、江利ちゃんが、とっても現実的に感じられることです。すごくいい人というわけでもない。年下の恋人ができた友人をやっかみ、弟の嫁さんにムカつき。でも、そんないいヤツになれない自分を不甲斐なく思っている。そして、落語を通じて、江利ちゃんは着実に変わっていくのですが、それでも、ドラマチックに展開するわけではなく、手探りで、理想と現実に折り合いをつけながら…というリアル感がいい。

 そもそも、私、この人の文章のリズムが好きかも。クドクドせず、軽やかにテンポいいのです。なんとなく30歳代ぐらいの作家さんをイメージしながら読んでいたのですが…経歴を見ると50歳代の半ば。そういう年齢になっても、こういう軽やかな文章が書けるって格好いい~! 

ただ、問題は、落語を聞いてみたくなってしまったということです。ちなみに、落語をちゃんと聞いたことは一度もありません。子どもの頃、父親が見ていた「笑点」の中で、やっていたような-という程度なんですよね。 「仏果を得ず」ですっかり文楽にハマりつつある私ですが、これで、落語にもハマってしまったら、忙しくなりそうです。

「制服捜査」 佐々木譲

2008年03月22日 | さ行の作家
「制服捜査」 佐々木譲 新潮社 (08/03/21読了)
 
ま、そつがないというか…安定していますね。舞台は大不祥事発覚後の北海道警。特定の地域、特定の担当に長期間留まることが癒着や不正の温床になると、専門性や築き上げた人間関係を無視した人事異動が敢行される。捜査畑でキャリアを積んできた刑事が、ある日、田舎町の駐在さんになるところから物語はスタート。

 地域の防犯活動という本分を守りつつ、本能的に「刑事の視点」「刑事のカン」を働かせる駐在さん。地域の顔役や所轄署の刑事の手前、捜査に加わることはできないけれど、縁の下の力持ちとして、さりげなく、捜査の方向性を軌道修正したり、事件解決に一役買ったり。駐在さんの冷静な人柄と、刑事としてのクールな目を淡々とした文章が引き立てています。

 短編集というか…もともとは文芸誌に何回かにわけて掲載されたものを、まとめて一冊にしたもの。うーん、でも、佐々木譲って、長編のようが本領が発揮されるような気がします。
 

「家日和」 奥田英朗

2008年03月18日 | あ行の作家
「家日和」 奥田英朗著 集英社 (08/03/17読了)

 「空中ブランコ」や「マドンナ」を超える傑作とは言い難いものの、まぁ、無難に読める小品集でした。「空中ブランコ」がバッターからは高めに見えて、手元で急にストンと落ちる変化球ならば、「家日和」はストレートのスローボールといったところ。ストライクには違いないけれど、「やられたっ~!」感にはやや欠けます。だからこそ、帰りの電車の中で、弛緩した気分で読むにはちょうどいいのかもしれませんが。
 
作品はいずれも「家」にまつわるストーリー。それにしても、奥田さんは、主婦の気持ちがなんでこんなにわかってしまうのでしょうか?ちょっとリアル過ぎます(といっている私も主婦ではないので、主婦が本当にそう思っているかどうかは定かではありませんが…)。「ガール」を読んだ時にも女の感覚があまりにも「奥田英朗って、実は女?」と思うほどの薄気味悪さがありました。

ところで、最後の「妻と玄米御飯」は奥田家をモチーフにしたのだろうか-と思わせる設定です。もしかしたら、単なる架空の小説家一家の話なのかもしれませんが…ヒット作が出るとそんなにお金持ちになっちゃうのかぁと思った次第です。 


「屈折率」 佐々木譲

2008年03月17日 | さ行の作家
「屈折率」 佐々木譲著 講談社文庫 (08/03/17読了)

 佐々木譲と言えばケーサツ物という思い込みがあったのですが、これは、ちょっと違うテイスト。元商社マン(場所の設定からして、恐らくは伊藤忠です)が、バブル崩壊後に経営不振に陥った実家の零細ガラス工場の再建に乗り出すというもの。私の中で、佐々木譲は今野敏と並んで、最近、最も安心して読める作家。さすがの筆力で550ページ近いストーリーもアッという間でした。昨日の夕方読み始めたら、やめられない止まらない状態に陥って、気がついたら2時半過ぎてました。お陰で、今日は、ちょっと睡眠不足です。

 ただ、イマイチ、しっくりこないのが、サイドストーリーの不倫。なんか、安っちいというか…。華麗なる商社マンだったのに、紆余曲折あって、零細企業の経営者になってしまったちょっと屈折したオジサマ的には、「こんなボクでも、若い女の子に愛されている」幻想に陥って自分の気持ちを慰めたいのでしょうが、「まあ、現実には、こんなに都合の良い女って転がってないでしょうね」と突っ込みを入れたくなるほど、都合の良い女が登場するところはトホホと笑うしかなかったです。もちろん、全然、無関係というわけではなくて、それなりに本筋には絡むのですが…。でも、彼女の代わりに、男性脇役を一人登場させることでも、補えないこともないと思いました。

 別に、不倫がいけないなんて説教をたれようというわけではないのです。ただ、せっかく、本筋が面白いのに…不倫女が登場するたびに、話がわき道にそれていって、気が散ってしまうのです。むしろこの部分を圧縮して、再建ストーリーを分厚くしてくれた方がもっと楽しめました。(ちなみに、同じ女性の脇役なら、勤続20年の経理のオバちゃんの方が断然魅力的でキュートです!!)

「東京物語」 奥田英朗

2008年03月16日 | あ行の作家
「東京物語」 奥田英朗 集英社文庫 (08/03/16読了)
 
奥田英朗はハズれがなく安定しています。でも、これは、私にとっては、ハマッて読むほどではなかったかなぁ。地方から東京に出てきて、大学中退して、下請けコピーライターしながら、ナニモノかになりたいともがく田村久雄クンが主人公。横浜生まれの横浜育ちゆえに出身地への郷愁とか、東京で感じる孤独を共有できないというのが一つ目のハードル。田村久雄くんが上京後に体験するキャンディーズの解散、ジョン・レノンの射殺事件、バブルの高揚感というのは、「ああ、なんか、子どもの頃、そんなニュースがあった」という感じで同時代感がないというのが二つ目のハードル。面白くなかったわけではないけれど…でも、奥田さんと同世代の、しかも、地方出身者の方にこそ「ビンゴ!」な小説なのではないかと思います。

 20歳代の頃、あんなにもがいていた田村久雄クンが、40歳代で「空中ブランコ」などというスゴイ小説を書いて、直木賞作家にまでなったんですね。もがいて・もがいて、ナニモノにもなれそうにない私にとっては、うらやましくもあり、ちょっと、嫉妬したい気分です。そんな時は、奥田英朗を読んで癒されるしかないのか…。