おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「蹴りたい背中」 綿矢りさ

2011年11月24日 | わ行の作家

「蹴りたい背中」 綿矢りさ 河出文庫 

 

 高校の修学旅行の写真、もはや、どこにしまったのかも覚えていないけれど、思い出すだに恥ずかしい「痛い」写真。仲良しだったグループのメンバー6人全員が、赤いカバンをたすき掛けにしている。お揃いではないし、微妙にデザインも色味も異なるものの、「赤いおっきなカバン」が当時、私たちの間でのドレスコードだったのです。ユッコちゃん、美樹ちゃん…同性から見ても「カワイイ」友達ができて、私はかなり舞い上がっていたと思う。

 

 で、「蹴りたい背中」は、そういう舞い上がっているバカな同級生の輪に入るには早熟すぎ、かといって、輪から外れて超然としているほど大人でもないハツを語り手とした青春()小説。

 

 ハツは、同じように、クラスのグループの輪に入りそびれているにな川という男子と親しくなるが、「余り物」同士、強く共感しあうわけではない。にな川は自分が興味あること以外には何の興味も示さず、ハツは、その背中を蹴りたい衝動に駆られるほどに、にな川の幼さに苛立つ。

 

 そして、私は、群れることによる安寧のために、仲良しグループドレスコードを喜々として遵守していた高校生の頃の私の背中を蹴ってやりたくなる―って、いうのが綿矢りさの狙い通りの読み方なのだろうか。

 

 いずれにしても、高校生を経験した誰もが、多少なりとも胸がうずくような気持ちを感じるのだろうなと思う。中学生は中学生なりに、高校生は高校生なりに、大学生は大学生なりに、人間関係って難しいもんです。

 

 こういう誰もが食いつきそうなフックはあるものの…小説としての面白さは、あまり感じなかった。というか…私は、やっぱり、芥川賞系の作品は、イマイチ、ノレない。

 

ところで、2004年は、まだ、ツイッターもフェイスブックもなかった。学校の教室という現実空間の中に人間関係の大半があったけれど、最近の学生さんは、ソーシャルメディアでも色々な人と繋って、人間関係を築いていかないといけないんだろうなぁ。さぞやご苦労も多いことかと。つくづく、自分が学生時代にこういう面倒なものが存在していなくと良かった、と思いながら読んだ。

 

2004年の芥川賞受賞作品。金原ひとみの「蛇にピアス」とのダブル受賞で、かなりの話題になった。当時、わざわざ買って読みたいというほどの気分にならなかったが、ブックオフの105円コーナーで見つけたので、ようやく読むに至りました。


「悲桜餅」 和田はつ子

2011年10月10日 | わ行の作家

「悲桜餅」 和田はつ子著 ハルキ文庫 2011/10/09読了 

 

 同じハルキ文庫で高田郁の「澪つくし料理帖」シリーズには、必ず、和田はつ子の「料理人季蔵捕物控」シリーズの宣伝が載っている。二つのシリーズはハルキ文庫的「料理は人を幸せにしてくれる」という括りになっているらしい。で、初めて「料理人季蔵捕物控」を読んでみた。

 

 日本橋・塩梅屋の季蔵は、元武士から料理人に転じた異色の経歴の持ち主。先代から跡継ぎとして見込まれたのは、実は、剣の腕があってこそ。表の「料理屋の主」だけでなく、法では裁き切れない悪者を密かに処刑するという隠れ者としての裏稼業まで引きつぐことになってしまう―というところがストーリーのベースになっている。

 

 「捕物控」というシリーズの名前通り、料理小説というよりも、時代ミステリー的な色彩が強い印象。主人公の季蔵が、そこそこのオッサンということもあり、少女漫画チックな「澪つくし料理帖」シリーズとは別の味わいがあるのかな…と興味深く読み始めていたものの、何かがひっかかる。読めば読むほどに、こじつけっぽいく、色々なものがあまりにも都合よく裏で結びついている。つまり、ミステリーの部分が「お見事!」という感じでスッキリと頭に入ってこないで、「なんだ、結局はそういうオチなのか」とちょっとガッカリさせられるような陳腐さが匂ってくるような感じ。この時点で、私の頭は「ケチをつけてやりたい」モードに入ってくいるので、ハルキ文庫のうたい文句にあるような「料理は人を幸せにしてくれる」という効用もイマイチ感じられなかった。

 

 シリーズがすすむにつれ、面白くなっていくのだろうか??? 今のところ、最終評価はペンディング。

 


「エスケープ!」 渡部建

2009年09月09日 | わ行の作家
「エスケープ」 渡部建著  幻冬舎 (09/09/08読了)

 お笑コンビ・アンジャッシュの渡部建の処女小説。週刊誌か新聞か忘れてしまいましたが、どこの書評で絶賛されていました。帯には映画監督の「映画化させて下さい!!」、放送作家の「悔しいけれど面白い!」と激賞コメントが並んでいます。「へぇ~、そんなに才能がある人だったのか」と、見事にセールストークに乗せられて買っちゃいました。

ちなみに、私は、アンジャッシュのファンというわけではありません。「顔は知ってる!」という程度。なにしろ、この本を読み終わった今に至っても、「著者は、わたなべさん? それとも、わたべさん?」というぐらいの知識レベルです。

読み始めて30ページ。「失敗した!営業トークに騙されたよ!」と軽い失望感に襲われました。平凡な大学生が、大して努力もせずに内定をくれた企業に妥協で就職を決め、社会人になったら結婚したがっている彼女からは逃げられないだろうなぁ、まあ、そんな人生もしょうがなないっかなぁ…などと考えている。いかにも、いまどきの草食青年っ感じなのですが、たまたま読んでいた雑誌に、空き巣の手口を紹介する記事があったことをきっかけに、なんと、彼は、自分の彼女の友達であるお金持ちのお嬢様の家に空き巣に入ってしまうのです。

この時点で、私のツッコミモードは全開! 「おいおい、いまどきの草食男子が、そう簡単に空き巣なんてしないでしょう。犯罪に手を染めるには、どうしようもなく追い詰められて、やむにやまれずという舞台設定が必要だよ!」「だいたい、今どきのお金持ちの家が、そんなセキュリティが甘いハズないでしょ。ピッキングで解錠する前にセコムが飛んでくるって!!」と心の中でブチブチと文句。やっぱり、芸能人が本を出すと、面白さを5割ぐらい水増しして、売りまくるんだなぁ…などと考えながら惰性で読み進む。

しかし、草食男子の一人語りである第1章が終わり、第2章に突入すると…「あれ、もしかして、このストーリーって、それほどツマラナイわけではない???」という気分になり、第3章に入ると「激賞とまではいかないけれど、処女小説としては、すっごく頑張ったんじゃない!?」と、ちょっと見直す。最終章の4章に至り、「なるほど、そういうことだったわけね! 結構、練られてますなぁ」と感心してしまう。確かに、映画監督が「映画化させて下さい!」と言いたくなる気がわかるような気がする。

2章以降も詰めの甘いところはあちこちにあり、突っ込みどころ満載ではあるのですが、それって、編集者がもうちょっとアドバイスしてどうにかできなかったのかなぁ…。アイデアは面白いので、磨けばもっともっともっと光る作品になったに違いありません!

頑張りました! 敢闘賞!!!

「左利きの人々」 渡瀬けん

2009年01月03日 | わ行の作家
「左利きの人々」 渡瀬けん著 中経文庫 (09/01/03読了)

 思いっきり“タイトル買い”をして、新年後悔第一冊でした。左利きの私にとっては、超アイ・キャッチーだったのです。

 内容はタイトルそのまんまなのですが、世の中は多数派である右利きに便利なように作られていて、左利きの人々が、いかに日常生活で不便や苦労を味わっているかということを切々と(?)綴っています。
 もちろん、「そうそう! その通り!!!」と声を上げそうになる項目(例えば、急須は左利きには注ぎづらいとか、自販機のコイン投入口は右利き用に出来ているとか、左利きは駅の自動改札でモタモタしてしまうなど)あり。「へぇ、そうだったのかぁ」と思うところ(例えば、左利きはリコーダーのドの音が苦手である)もあり。

 でも、あれもこれもあれもこれもあれもこれも-と同じような例があまりにもしつこく並びすぎて、同じ左利きの私でさえ、やや食傷気味。ましてや、右利きの方が読んだら、うんざりするかも。これで500円は高い!!!内容を三分の一に圧縮して250円ぐらいだったら納得できるかなぁ。 

「噺まみれ」 和田はつ子

2008年11月02日 | わ行の作家
「噺まみれ」 和田はつ子 小学館 (08/11/02読了)

 しばらく前に、どこかの新聞書評に掲載されていて、「ちょっと面白そうかな」と思って購入してみました。舞台はお江戸。見目麗しき落語家・山楽亭仙朝(さんらくていせんちょう)を主人公にしたライトミステリー。

 ライトミステリーなんだから、ライトミステリーとして割り切って読み流せばいいのでしょうが…なんか、あまりにも、甘甘なストーリー展開に、いちいち突っ込みを入れたくなってしまう。特に、第三話、かなり、初めの方で「もしかして、この人、犯人?」ってわかっちゃうし。ひょっとすると、作者は、なぞ解きが主眼ではなくて、人情話として読ませたかったのかもしれませんが…でも、残念ながらも、人情話としても、イマイチ、研ぎ澄まされていないなぁ。

 正直、これが文庫本で、投資額が500-600円ぐらいなら、もうちょっと、寛容な感想を言えたかも…。1500円のハードカバーで買うのは、もったいなかった。


「のぼうの城」 和田竜 

2008年04月13日 | わ行の作家
「のぼうの城」和田竜著 小学館 (08/04/13読了)

 「出た! 戦国時代の伊良部」って感じです(ピッチャー伊良部ではありません。奥田英朗の「空中ブランコ」に登場するキモ癒し系の精神科医の伊良部)。“のぼう様”こと成田長親(なりた・ながちか)クン、いい味出してます。
 
 成田氏は現在の埼玉県あたりで権勢をふるっていた北条方の武家。圧倒的な軍勢の差がありながら、関東に攻め入ってきた秀吉の家臣・石田三成との戦いに善戦したそうです。関東人として、そんな史実も知らなかったのは、恥ずかしい限りですが、成田氏の戦いぶり、なかなかに潔く清清しいものがあります。のぼう様は当主・氏長(うじなが)の従兄弟にあたる人物。うすらデカくて、醜男で、不器用で、使えない奴-なのに、不思議な力で人を惹きつける。誰も予想だにしない行動で、戦いの流れを変え、気がつけば敵方の武将の心までつかんでいるのです。まさに、伊良部のような男です。

 この小説、面白いハズの要素が満載。のほう様のキャラ良し。脇役の家臣たちも、シブいです。特に、幼なじみでもある丹波はカッコいい系。敵方の三成も憎めない。-しかしながら、読むのは苦労しました。

太い幹の大きな木。大枝から、いくつもの小枝に分かれ、さらに、その先には、何枚もの葉が茂っている。この小説の進め方は、大枝から小枝、小枝から、葉の一枚一枚へという感じで、どんどん枝葉末節をたどっていくのです。そして、あるところで、突然、次の大枝に移り、再び、大枝から小枝、小枝から葉へと。だから、本当に、大切なストーリーの枠組みがなかなか掴めない。ゆえに、流れにのって楽しめない。「終」章になって、ようやく、気分が載ってきたなという感じ。もともと、脚本であったものを小説としてリライトしたことが影響しているのかもしれませんが…でも、リライトする以上、小説として完成度の高いものにしてもらいたいです。失礼ながら、原案・企画はそのままで、もっと、上手い書き手が書いたら、めちゃめちゃ面白かったのではないかと思ってしまいました。

 ちなみに、王様のブランチで谷原章介氏激奨のちょっとした話題作です。私の好みには合いませんでしたが、歴史小説ファンには、こういうのが受けるんですかね?