おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「光秀曜変」 岩井三四二

2013年01月15日 | あ行の作家

「光秀曜変」 岩井三四二著/光文社

  明智光秀と言えば本能寺の変。天下を我が物とし、恐怖政治を敷いた信長を死に至らしめた緻密な策略家。学問があり、切れ者ではあるが、結局のところ「裏切り者」「逆臣」というマイナスイメージの言葉で総括される人物-というのは大河ドラマなどで断片的に描かれる人間像の蓄積に過ぎなかったのだろうか。(考えてみれば、光秀主役の歴史ドラマは記憶にない。常に信長や秀吉が主役のドラマの脇役だ)

  「光秀曜変」に描かれる光秀は、これまで私の頭の中にあった光秀像とは全く異なる。まだ幼い子供の行く末を案じ、病死した先妻を敬いつつも、後添えとなった若き妻を愛する良き父・良き夫。そして、信長の命に背いてまで臣下の命を守り、常に臣下を気遣う良き上司。そんな、善人・光秀が、なぜ、上様である信長を討つというところまで追い詰められてしまったのか。

  著者は、実は、光秀が信長よりもはるかに年上で、既に老境に達する年齢に至っていたという歴史研究に基づいて物語を書き始めているのだという。まだまだ合戦で武を立てる自信はあるとはいえ…昔に比べると身体は動かなくなってきた。疲れは溜まる。何より、記憶力が落ちた。会ったことがあると分かっていても、名前が出てこないことが多い。自らに迫る「老い」を日々、実感するにつけ、心配事が募る。自分より遥かに若い信長の天下はいつまで続くのか。まだ幼く、自分よりも凡庸な息子たちは、気分屋で、自己中心的で、臣下を大切にしない信長の怒りを買うことなく、家を守り続けることができるだろうか。

  その焦燥感が光秀の神経を蝕んでいく。今で言えば、痴呆症と老人性鬱病のような症状に冒され、寝ても覚めても信長の幻影に怯え、信長を消すことによってしか心の安寧が得られなくなってしまったのだ。本能寺の変は緻密な策謀によって実現したのではなく、精神的に追い詰められた光秀が乱心して起こしてしまった突発事故のようなものなのだと解釈している。これまで冷徹な裏切りものだと思いこんでいた光秀が、突如、人間臭く、哀れな老人として浮かび上がってくる。

  「光秀曜変」というタイトルの意味が最後に語られる。信長が愛した「曜変天目」という茶碗に光秀の人生をなぞらえているのが、光秀という人物への慈しみが溢れていて、切なく、悲しい。

  「本能寺の変の半年前」「本能寺の変の11日後」など、「本能寺の変」を座標軸の中心に据えて時間が行ったり来たりしながら物語が展開するため、最初はなかなかストーリーに入っていくことができなかったが、3分の1ほど読んだところで作者の意図が少し見えてくると、一気読みモードに突入。やっばり、岩井三四二面白い!

 



コメントを投稿