おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「共犯者」 松本清張

2010年07月27日 | ま行の作家
「共犯者」 松本清張著 新潮文庫(10/07/26読了)

 日本の推理小説史に、その名を刻む巨星であるということが、納得できました。
 
 私よりもうちょっと世代が上の人は清張を熱心に読んだのだと思います。でも、私が大人になる頃には清張は相当の高齢になっていたか、没後だったかで、私にとっては、まったく「同時代」感がなく、「超有名であることは知っているけれど、ほとんど読んだことのない作家」でしかありませんでした。

 知人に「共犯者」を薦められた時も、実は、イマイチ、気乗りしていなかったのですが…、読み始めてみて「なるほどね~」と納得。熱烈なファンがたくさんいた(いる)ことはよくわかります。私も、もうちょっと同時代感があったら、思い切りハマっていたかも。

 表題作である「共犯者」は、強盗事件で奪ったカネを元手に商売で成功した男が、「共犯者がヒミツをバラしてしまうのではないか」「共犯者が、自分の成功をねたんで強請りに来るのではないか」と疑心暗鬼にかられるなかで、自己の破滅を招いていくというストーリー。犯罪をした瞬間から、たとえ、警察に捕まらなくとも、本当の意味で自由な人生を送ることはできないという教訓であり、また、実は一番怖いのは自分自身であるということを象徴的に現わしています。

 他、短編9編。「剥製」は、ニセモノであることに開き直って生きる人の姿にハッとさせられる作品です。

 当然のことですが、昭和って捜査手法もまだ未熟というか… 今の水準まで達していなくて、犯罪が大らかだなぁ…。今の時代に松本清張が生きていたら、どんな面白い作品を書いてくれたのだろう? 一方で、平成生まれの子たちにとっては、もはや、ニュアンスすら伝わらない作品なのかもしれない…などと思いました。


「ボーダー」 垣根涼介

2010年07月25日 | か行の作家
「ボーダー」 垣根涼介著 文芸春秋社 (10/07/24読了)

 究極のページターナーでした。
 直前の飯嶋和一「黄金旅風」は、読み終えるまでに異常な時間を要したために、読書スピードが落ちたのかと不安になっていましたが、「ボーダー」は、結構、アッという間に読み終えたので、ちょっと安心。 やはり「黄金旅風」は、物語の密度が濃すぎてななかなか先に進むことができなかったのだと思います。

 ってことは…「ボーダー」は、物語の密度が薄いということなのか?
 
 ま、平たく言えば、そういうことなのかもしれません。でも、読んでいる最中は、とにかく勢いがあって、やめられない・とまらない。疲れている時、何も考えたくない時には、ぴったりかもしれません。とにかく、流れに乗って、一気に読んでしまえ~という感じ。

 ストーリーは、7~8年前に起こった早稲田の「スーパーフリー」事件を下敷きにしているのではないか-というような印象。やっている内容は違うけれど、「世間的には優等生と呼ばれる人たちが、知恵を使って集客して、犯罪行為」という骨組みの部分は共通。で、確か、同じ頃に問題になっていた渋谷の「チーマー」などのアイテムを組み合わせ、クールで陰のある主人公を登場させる。とって、劇画チックです。

 そして、突っ込みどころも満載! 「短大生が2チャネルの過去ログをひっぱり出して調べられる程度のことを、日本の警察が事件捜査で見逃すわけないじゃん!?」というたぐいの超甘甘な設定。正直なところ、読み終わったあとに「それで、いったい何???」という気がしないでもないのですが… でも、読んでいる間は、十分に楽しめます!

「黄金旅風」 飯嶋和一

2010年07月24日 | あ行の作家
「黄金旅風」  飯嶋和一著 小学館文庫(10/07/22読了)

 心にズシンと来る作品でした。
 
初めて飯嶋和一作品を読んだのは「始祖鳥記」。こんなに密度濃い文章を書く作家に会ったのは初めてかもしれないと思いました。その後、何冊か、飯嶋作品を読みましたが、いずれも秀逸。でも、「黄金旅風」は、その中でも、一段と秀でているような気がします。

舞台は鎖国前夜の長崎。海商であり、後に長崎代官となる末次平左衛門を中心とする、長崎に生きる人々の群像劇。

キリシタンの町だった長崎に、徳川幕府が棄教を迫り、隠れキリシタンが弾圧された頃のことです。いったい、どれほどの取材と研究を尽くしたのでしょうか…。単に、踏み絵の場面を描くばかりでなく、わざわざ遠い地から口のきけない鋳物師を招き、秘密裡に踏み絵の作成を依頼する場面など、迫真の描写に呼吸が苦しくなってくるほどでした。

そして、この作品が心に響くのは、何百年経っても変わることのない人間の愚かしさを、ただ淡々と紡ぎ出すことで、今の時代に生きる私たちにも、様々な問いかけをしてくることです。

平左衛門は、今の時代でも通用する卓越した商人であり、地方自治とは何かということをも見通していた人物。もちろん、商売は儲けなければならないが、しかし、貿易とは、国と国との信頼関係があってこそである-という真理を彼は知っていたのだと思う。しかし、商人が信頼によって切り拓いた朱印船貿易の利益を独占しようとする長崎奉行や、さらに、その先につながる徳川将軍家の「欲」によって、貿易の在り方は歪められ、長崎の町は活気も希望も失っていく。そして、日本国のためでも、自らの利益のためでもなく、長崎の町の平和と安定のために、江戸に直談判に行く平左衛門。

翻って、今の、日本。少子高齢化の人口減社会が内需で息を吹き返すことは極めて難しい。好むと好まざると、これからも貿易立国として生きて行かなければならないのが日本という国なのだと思う。そのための、国と国との信頼関係を本当に築けているのだろうか。理想主義のためだけではなく、日本が貿易国家としてあり続けるためにも、日本は平和への貢献をもっとすべきなのではないだろうか。

「国の発展」とは、中央機構が栄えることではなく、民が栄え、地方が栄えることの結果でしかない。でも、中央に強力な統治機構が出来上がってしまうと、そこでの権力・地位争いが国の大事であるかのような幻覚が蔓延してしまう。

国の在り方も、国際関係も、1600年代の初頭よりもずっと複雑となっていて単純には比較できない。でも、つまるところ、日本が克服しなければいけない課題は当時とそれほど大きく変わっているわけではないし、しかも、そのメドがたたないことによる閉塞感も同じかもしれない。

出でよ、現代の末次平左衛門! 経済人でも、地方の首長でも、こういうスケール感があり、度胸もある人がたくさん現れてほしいものです。いや、その前に、国会議員をなんとかしなきゃ…。

「東京バンドワゴン」 小路幸也

2010年07月05日 | か行の作家
「東京バンドワゴン」 小路幸也著 集英社文庫(10/07/04読了)

 タイトルから、「売れないロックバンドがワゴンに乗って全国ツアー」みたいな話を勝手にイメージしていたら、「東京バンドワゴン」という名前の古本屋を舞台にした、大家族の物語でした。なんとなく、向田邦子の「時間ですよ!」とか「寺内貫太郎一家」のノリに似ているような気がします。

 オリジナリティが感じられるのは、語り手が死んだおばあちゃんであるということでしょうか。どうも、私の中では、その語りが、サザエさんの「フネ」さんの声で聞こえてきました。ちなみに、死んだおばあちゃんの息子で伝説のロッカー・我南人(がなと)は、桑名正博が思い浮かんできました。

 ストーリー自体は、大家族とその周辺で起こるちょっとした事件を、みんなで解決して絆が一段と強まる。ああ、家族っていいなぁ…的な感じで、タイトルの斬新さと比べると、極めて平凡。

私も、昭和の人なので、著者が言いたいことは分かるような気がするし、自分の中にも大家族への郷愁みたいなものは確かにあるけれど、でも、全然、ヒネリも効いてないし、事件の設定も甘甘だし、「えっ~、こんなんで小説として成り立つの???」というのが素直な感想です。 それとも、郷愁だけで物語が成り立ってしまうぐらい、今の時代が乾ききってしまっているということなのだろうか?


「クジラの彼」 有川浩

2010年07月04日 | あ行の作家
「クジラの彼」 有川浩著  角川書店

 「有川浩にしか書けない」というか…「有川浩しか思いつかない」作品ではある。潜水艦乗りを恋人にすると、長期潜航、電話もつながらずひたすら待つしかない辛い恋。戦闘機を受注するメーカーの若手女子社員が、自衛隊員に恋しちゃう。戦闘機のパイロットを妻に持つと…。

 そんなマニアックな設定って、普通は思い付かないよなぁ。というところには、素直に敬意を表しつつ、でも、中身の恋愛は、相当、ベタな感じの、高校生が喜びそうな(今時の高校生はこんなんじゃよろこばないかもしれないけど)ピュアで、我ままで、純粋すぎる恋だなぁ。

 と思っていたら、後書きでご本人が「いい年した大人が活字でベタ甘ラブロマ好きで何が悪い!」と開き直っていらっしゃいました。 まあ、そんな作品です。 ベタ甘ですが、たまにはこういうのもいいんじゃないでしょうか…。
 

「深川黄表紙掛取り貼」  山本一力

2010年07月01日 | や行の作家
「深川黄表紙掛取り帖」 山本一力著 講談社文庫 

ピーターパンか? 少年探偵団か? お江戸深川を舞台にて4人の大人になりきれない若者4人が知恵を使って強欲なお金持ちを困らせたり、お金を巻きあげちゃうという話。

永代橋を渡った先、冬木町や佐賀町、富岡八幡宮に門前仲町と、以前、仕事で何度か行ったことがあるような場所が舞台となっていたので、個人的には、懐かしい気持ちになれました。そして、さすが、ベストセラー作家とあって、まあ、卒なく、小ざっぱりまとまっているよなぁという感じ。文章も読み易いし…。

 でも、最後に「へっ?」と脱力しました。

何の力もない町人が、知恵だけで勝負して金持ちを出し抜くことで、みんなをスカッとした気分にさせてくれる話なのかと思いきや、最後は、最高権力者に褒められていい気分になってお終いですか?  まあ、確かに、権力は蜜の味ですけどね…。なんか、陳腐だなぁ…と思いました。