おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「文楽春巡業」 昼の部

2010年03月21日 | 文楽のこと。
文楽春巡業 昼の部

秋巡業と演目は同じで配役違い。昼の部は「卅三間堂棟由来」と「本朝廿四孝」。「卅三間堂」の実直なお父ちゃんの平太郎は玉也さん。私にとっては、玉也さんが悪役ではないお人形を遣われるのは初めてかも…。でも、なぜか、玉也さんが使われると、ただの実直なお父ちゃんではなくて、躾に厳しい厳格な父親に見えるのが不思議です。

「廿四孝」は色々な意味で注目の演目。「これを見たくて、春巡業に参戦した」-と言っても過言でもないぐらい。って、私は、天邪鬼でしょうか???

文雀師匠の八重垣姫、やっぱり、私的にはキツかったです。以前から、足腰が弱っていることは目に見えていました。勝頼を愛するがあまり、狐に化身してまで凍った湖を渡っていく八重垣姫。「化けて出る」って、物凄いエネルギーだと思うのです。弱々しい文雀・八重垣姫からはそのエネルギーが感じられなかった。

実際の人生では、化けて出るほど誰かを愛したりも、憎んだりもしないフツーの人が物語の世界に引きずり込まれて、束の間の非日常を体験する。それが演劇の魅力であるとすれば、奥庭狐火の段を、こんな冷めた気分で見ていてはいけないのです!

それでも、演じ続けたいという情熱は素晴らしいと思います。でも、大衆芸能は演じる人のためにあるのではなく、観客のためにあると思うのです。

一番、シュールだったのは、咲甫さんの伸びやかな声が「ハッと飛びのき」と響いたところで、八重垣姫がヨロヨロしながら、ようやっと移動する場面。別の意味で、泣けてきました。咲甫、清志郎、龍爾、寛太郎というネクスト・ジェネレーションの床は、荒削りながら、それでも、フレッシュで勢いがありました。だからこそ、余計に、八重垣姫の老いが痛々しかった。

改めて、世代交代という言葉を考えさせられる公演でした。


「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」 岩崎夏海

2010年03月21日 | あ行の作家
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」岩崎夏海著 ダイヤモンド社 

 タイトルが全てです! アイデア勝負としては極めて秀逸。誰もが知っている「経営学の超有名人ドラッカー」。と言っても、誰もが知っているのは名前だけで、その本を読んでいる人なんて、きっと、ほんの数パーセントぐらい。だから、ドラッカーの話題が出るたびに、「読んでいない自分」にちょっと後ろめたい気分になる人は多数(もちろん、私も、その一人!)。もう、マーケティング的には完ぺき。

 女子高生を主人公にするというのは、読者に対してハードルを下げてあげるという意味では心憎い設定であり、ストーリーもわかりやすい。しかし、小説としては、もう一歩、二歩、三歩という感じでした。安っぽいドラマの鉄則である「病人を登場させて、お涙頂戴」というのが、せっかくの「女子高生にドラッカーを読み解かせる」という心意気の高さを減殺してしまっています。残念! そして、もうちょっと、文章が上手いとよかったかなぁ… などと、勝手なことを思っておりました。 

 でも、お陰さまで、超超超エッセンス部分だけですが、ドラッカー勉強できました。多謝。多分、お家騒動の富士通なんて、マネジメントの誰1人としてドラッカー読んでいないんだろうなぁ…。

「上京十年」 益田ミリ

2010年03月21日 | ま行の作家
「上京十年」 益田ミリ箸  幻冬舎文庫 

 「すーちゃん」でお馴染み(と、言いつつ、私は読んだことありませんが)の著者が仕事のアテもなく上京してからの何気ない日々を描いたエッセイ。

 多分、一定年齢以上の日本人の大半が理解できるメンタリティーの日常生活が描かれている。昔は煩わしく思っていた親を心配し、子どもの頃は恥ずかしいと思っていた貧しい我が家が懐かしく思え、たまの贅沢にちょっとした罪悪感を覚え、小さな努力が報われることに感謝し…。

 だけど、私も、ごくごく普通に暮らす十人並みの凡人。凡人が凡人の暮らしを読んで、感極まったりしないですよね、残念ながら。

 百歩譲れば…「連載の書籍化」の罠にハマった感はあります。もともとは、中日新聞に連載されていたエッセイ。小難しい記事の合間に、ちょっとした息抜きとして読むのには悪くないかもしれないですが、「私って平凡で、つましくても、でも、幸せなの」って話を立て続けに読むのは、ちょっと疲れます。


「桃色トワイライト」 三浦しをん

2010年03月21日 | ま行の作家
「桃色トワイライト」 三浦しをん著  新潮文庫(10/03/16頃読了)

 三浦しをんのエッセイは頭痛によく効く。酒に溺れるグダグダの日々に、常人とは微妙に異なる感性。迷いなき「オタク道」をまい進する姿。電車の中で読んでいても、つい、電車の中でもニヤニヤ笑ってしまうのです。

 でも、この「桃色トワイライト」は、しおんエッセイの中では、イマイチの部類かなぁと思いました。「連載→単行本化→文庫本化」という時間の経過はやむを得ないにしても、あまりにも話題が古い印象でした。なにしろ、大河で「新撰組」をやっていた時のオダギリジョーの話題が全体の半分ぐらい。「それって、いつだっけ…」という気分でした。


「夕暴雨」 今野敏

2010年03月16日 | か行の作家
「夕暴風」 今野敏 角川春樹事務所 (もはや、読了日思い出せません)

 だいぶ前に読み終わりましたが…色々と忙しく、感想を書きそびれていました。読み終えて時間が経ってしまったから、書くべきことがないわけではなくて、読んでいる途中から、あまり気乗りしていませんでした。

 正直なところ、今野敏の作品でなければ、まぁ、ほどほどに面白いと思ったかもしれませんが… 今野敏にしては、あまりにも、イマイチな印象でした。お台場という場所柄、テーマは「東京ビッグサイトへの爆破予告事件に挑む」といったところ。
 
もともと雑誌の連載のようなので、1回の分量を調整する都合があるのかもしれませんが、リズムがもたついているし、途中から答えがバレバレだし…。ミステリーとしての意外感みたいなのが、ありませんでした。

 今野敏に限ったことではありませんが… 連載モノを単行本にすると、どうしても、繰り返しが多くなります。前の連載から1カ月間が空いてしまったことに配慮してのことと思いますが、登場人物のキャラ付けを説明しなおしたり、事件の背景を改めて説明したり。連載として読んでいる時は気にならないけれど、単行本になってからの読者にとっては「さっき、出てきたばかりの話を繰り返さないでよ!」という気分になってしまうわけです。

 かと言って、そこをもう一度、単行本用にリライトなどしていると、出版不況のこの時代、採算が合わなくなってしまうんだろうな-などとストーリーとは関係ないことをうだうだ考えながら読了致しました。