おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「アレグリアとは仕事はできない」 津村記久子

2009年01月28日 | た行の作家
「アレグリアとは仕事はできない」 津村記久子著 筑摩書房 (09/01/28読了)

 津村記久子さん、最も新しい、芥川賞作家です。これは受賞作ではありませんが…前から、ちょっと気になっていました。で、結論から言うと、「なんか、イマイチ、私には理解し難いなぁ」「私には、純文学は向かない?」という印象。表題作を含めて2作品が収められているのですが、ひと言に集約すれば、「不機嫌な空気」が支配する小説でした。

 まず、表題作の「アレグリアとは仕事はできない」は、コピー、プリンター、スキャナなどの機能があわさった複合機=アレグリアとの相性が悪いという話。男性社員には愛想よく動くくせに、なんで、私がコピーを使うときには、すぐに故障して、サービスマンを呼べというサインを出すのか、その上、サービスマンが来ると、突然、機嫌を直して、普通に動くのはなぜか???と憤懣を募らせる。そして、「お前が人間だったら、絶対に、絞めてやる~」みたいな勢いで複合機を憎み、実際に、ある日、勢いをつけてケリを入れてしまう(そのわりには、自分のクツ跡を丁寧に消しゴムで消したりするのだが…)。そして、彼女にとって、最大の怒りは、アレグリアに対する憎しみを誰も理解してくれない。私だけが、アレグリアと上手くやっていけない…みたいな。そりゃあ、自分がコピーを使っている時に紙詰まりになって、いくら、ガイダンスに従って紙を取り除いてもうまい具合にコピーができないとイライラするという気持ちは理解できるのですが…だからって、これほどまでの憎悪をたぎらせるノリというのが、やっぱり、ようわかりません。ってことに加えて、若干、文章のリズムが私の波長に合いませんでした。句読点の位置が、微妙に、私のイメージするあるべき場所とズレているんです。だから、ちょっと読み辛かった。

 もう一つの「地下鉄の叙事詩」という方が、少しは、共感できるかなぁ。朝の通勤電車の不快な気分満載。ある車両に乗り合わせた人々が感じる不快を、それぞれの視点から語らせているのです。「ああ、そうそう、その通り!!!」と思う部分は、確かに、結構、あります。足を開いて座る奴とか、つり革を二つ使う奴とかは、よくある話ですが、ホームではノロノロと緩慢な動きしかできないのに、電車に乗り込んだ瞬間にどこかにレーダーでもついているのかと思うほどの正確さで小さな隙間を発見して、もの凄いスピードで席を確保する地味なオバチャンに対する憎悪とか-ああ、なんか、そういう人って、確かにいるよなぁ。
 しかし、「アレグリア…」同様に、不快がエスカレートした挙句の憎悪の度合いが、ちょっと尋常ではないのです。足を広げてスペースをとっている男の股間を叩き潰してやりたいとか、シャカシャカと音漏れしながら音楽を聞いている奴の耳を切り落としたいとか-私には、朝から、そこまで、人を憎悪するエネルギーがないので、せっかく共感しかかっても、最終的には「やっぱり、ちょっと感性が違うのかな?」と思ってしまう。そもそも、日々、通勤電車で十分に不快な思いをしていながら、またまた、本を読んで、それを追体験する必要もないか…と思ったのでした。

 結論。とりあえず、「買ってまでは読まない」に分類。誰かが貸してくれたら「カソウスキの行方」は読んでみたいなと思います。

「バブルへGO! タイムマシンはドラム式」 君塚良一脚本

2009年01月27日 | か行の作家
「バブルへGO! タイムマシンはドラム式」 君塚良一脚本 角川文庫 (09/01/26読了)

 2007年2月公開映画のノベライズ本。想像するだにクダラナく、とてもお金を払って映画館に見に行こうとか、DVDを買おうとか-いう気力は湧いてこないB級臭がプンプンと漂っている。ま、細かい時代考証とか、バブルの本当の原因はなんだったのかとかいう議論は別の場でやっていただくとして、クダラナさの中にも一抹の真実があり、どこか笑い飛ばせないというか…実は、みんな、心密かにバブル再来を願っていたりする微妙な心理を突いてきているなあという感じはしました。

 大手家電メーカーのアングラ研究室で開発にいそしむ真理子は、偶然、洗濯機型タイムマシンを開発。かつての恋人だった財務官僚に「1990年の日本に行って、バブル崩壊を阻止してくれ」と頼まれる。母親の後を追ってタイムスリップした娘の真弓とともに、90年の日本で悪戦苦闘。だって、90年の日本人は、誰も、バブルが崩壊するなどという危機感を持っていないので、いくら警鐘を発したところで、まともにとりあってくれない。それにしても、90年の日本って、クレイジーだったんだなぁ、と改めて。学生だった私に、バブルの記憶ってほとんど残っていないのですが…。その頃って、役人が芸者をあげて遊びまくったり、六本木でタクシーがつかまらなかったりとか-隔世の感があります。

 ミッションを成し遂げた真理子&真弓親子が再びタイムマシンに乗って戻った世界は…“バブルが崩壊しなかったバージョン”の日本。東京湾に豪華客船が浮かび、3本目のレインボーブリッジが完成した-などというわりとスケール観の乏しいアナザーワールドではありますが、今のように、派遣切りとか、工場進出計画取りやめとか、赤字転落とか気が滅入るようなニュースの洪水にさらされずに済むというだけでもありがたや。考えてみれば、バブルがいけないわけではなく、バブル崩壊が世界を混乱に陥れているのですよね。ほどよいバブルを永続させる理論を考えた経済学者にノーベル賞を! 


「ファイティング寿限無」 立川談四楼

2009年01月25日 | た行の作家
「ファイティング寿限無」 立川談四楼 筑摩文庫 (09/01/25読了)

 ホント、上手い。上手すぎます。これだけの文章を産み出すには、もちろん、わが身を削るようなご苦労をされているのだと思いますが、でも、それも含めて、天才的です。

 「ファイティング寿限無」は、ひょんなことからボクシングジムの門を叩き、プロボクサーにまで駆け上がってしまった二つ目落語家・橘家小龍のリングネーム。名前を付けてくれたのは、愛してやまない龍太楼師匠。「落語以外に一芸を持て」「とにかく売れろ」という師匠の教えに従うべく、小龍はボクシングにのめり込んでいく。落語とボクシングという二足のわらじを履き、悩みながらも突進するしかない日々。小龍クンと共に、青春を駆け抜けるような一冊です。龍太楼師匠のモデルは立川談志師匠と思われます。小龍のセリフを通して、著者である談四楼さんの談志師匠へのどうしようもない愛があふれ出ていますが、もちろん、立川一門ファンでなくとも、十分に楽しめる小説です。

 さすが、言葉のプロと思わせるのは、これでもかこれでもかと畳み掛けてくるかと思うと、ヒュッと引くのです。たとえば、小龍クンの最初の独演会の描写。開催が決まり、どんなネタをやろうか兄弟子に相談に行き…「そうか、そういう、ネタをやれば、きっとお客さんの心を掴めるぞ!」小龍クンとともに、ちょっと希望を持ち、独演会が待ち遠しく気分になったところで、ページをめくると、もう独演会後なのです。つまり、独演会本番の場面描写はゼロなのです。ボクシングシーンもしかり。小龍クンのパンチがどんなふうに相手を仕留めたのかは、意外なほどにあっさりしている。というか、最初は、勝ったのか負けたのか、分からないぐらいにしか書かれていない。それは、多分、小龍クン自身が感じる「オレ、勝ったのか?」「やられちゃったんだろうか?」という一瞬の空白を読者にも体験させてくれているのです。なんでもかんでも、詳細に描写すりゃいいってもんじゃないんですよね。多分、落語と同じなのだろうと思いますが、絶妙の間が、この小説を並の小説とは違う次元に引き上げているんだと思います。

 最後の最後まで面白いです。愛してやまない談志師匠の化身でもある龍太楼師匠をそんなイジり方するか-と思う反面、実は、それも著者の談志師匠への愛情なんだろうなと。そして、最後、小龍クンの選択も清清しい。「これって、続編ないんでしょうか?」と次が楽しみになります。

keiさんご推薦ありがとうございました! 

「文楽のこころを語る」 竹本住大夫

2009年01月22日 | 文楽のこと。
「文楽のこころを語る」 竹本住大夫著 文芸春秋  (09/01/22読了)

 文楽1年生の私にとっては、もっともっともっと文楽が見たくなる、ステキな1冊でした。「住師匠的文楽代表演目解説」といったところで、住師匠がどんな思い入れを持って浄瑠璃を語っているか、聴きどころ、注目ポイント満載です。聞き書き形式ですが、住師匠の語り口がそのまま聞こえてくるようで、本当に、楽しく読めました。文楽ファンには、堪えられません!

 浄瑠璃を聞きながら、笑ったり、泣いたり、拍手したり-そういう、観客の反応があることが大夫にとっては励みになったり、ノッて語りやすくなったりするそうです。観客の視線にもちゃんと住師匠は気づいて下さっているそうで、これからは、ますます、床に視線を送っちゃいます。

 まだ、見たことがない演目がたくさんあるので、今年も、頑張って(というか、楽しんで)文楽通いを重ねようと、改めて決意。そして、住師匠がお元気でいらっしゃるうちに、もっともっと、住師匠の浄瑠璃を聞いておきたいと思ったのでした。


「ユニット」 佐々木譲

2009年01月20日 | さ行の作家
「ユニット」 佐々木譲著 文春文庫 (09/01/20読了)

 読み終わって、疲れ果てました。ホントに怖いです。主人公が物理的にも、心理的にも追い詰められていくというのが話の筋なのですが、もう、読んでいるこっちも、「ああぁぁぁぁ、捕まっちゃう~。もう、逃げ切れないかも…ダメだぁ。」という追い詰められた気持ちになるほど臨場感がたっぷりなのです。やっぱり、佐々木譲は、上手いです。ものすごく怖くて、疲れるのですが、でも、読み終わってツマラナかったという失望の懸念が無いという点では、万全の信頼感を持って読めます。

 舞台はやっぱり北海道。主人公の夫は道警の刑事なのですが、とんでもDV野郎なのです。妻・祐子の夫からの逃避行に、悲しい過去を背負う真鍋という同行者が現れる。ネタバレになるので詳細は記述しませんが…かなりエグい場面もあり、また、実際にあった犯罪を下敷きにしていると思しき設定もあり、「読んですっきり楽しい」という種類のストーリーではありません。それでもなお、読む価値ありです。佐々木譲作品の中では、「怖さナンバーワン」だと思います。

「ブラフマンの埋葬」 小川洋子

2009年01月18日 | あ行の作家
「ブラフマンの埋葬」 小川洋子著 講談社文庫 (09/01/18読了)

 こういうのが一番困ってしまいます。帯に「読めば読むほど愛おしくなる」「静謐な文章から愛が溢れ出す」「泉鏡花賞受賞作」という言葉が並び、「さ、感動しましょうね」と急かされているような…。

 「静謐な文章」かも知れないけれど…愛があふれ出しているのかどうか、私には、わかりませんでした。そもそも、この作品を通して、作者が何を伝えたいのか??? 私って「もののあはれ」を解さない、不感症女? 

 「博士の愛した数式」は、結構、好きだったんですけど。これは、理解不能でした。


「スパイラル・エイジ」 新津きよみ

2009年01月18日 | な行の作家
「スパイラル・エイジ」 新津きよみ著 講談社文庫 (09/01/18読了)

 新規開拓。カラフルなのに淀んだ空気感の漂う表紙から目を離すことができずに、ジャケ買いしました。相当、怖いです。

 美樹は、ある日、バッタリ、高校時代の同級生・雪乃に再会する。大して、仲が良かったわけではないけれど、なんとはない寂しさを紛らせたかったのか…「近くに来たら寄ってね」と住所を教えてしまう。すると、数日後、本当に雪乃が訪ねてきた。そして、「男を殺してきたの」と信じられないような告白をする。しかも、雪乃は殺した男の子どもを身ごもっているのだ。「どうしても産みたい。産んだら、必ず、自首するから、それまで匿ってほしい」という。そこから、美樹と雪乃の奇妙な同居生活が始まる。

 美樹と雪乃は40歳だ。共に未婚。美樹は不倫相手と別れたばかりで、雪乃は潜伏生活をしながら殺した男の子どもを産もうとしている。その2人が一つところに住んでいたら、いったいどんな相克があるのか、考えただけで寒々しいのに…もっともっと恐くなる脇役多数登場。美樹の不倫相手の妻・暁子、暁子の美しい容姿を羨む義妹、美樹とは子どもの頃から折り合いの悪かった実姉・早紀。アラフォー女同士の血も涙もないバトルを読んでいるだけで、シクシクと胃が痛んできます。特に、「怖ぇ~」と思ったのが暁子の独白。「夫の不倫相手が若い女だったら、とんでもない嫉妬をするだろうが、でも、納得できる部分もあるかもしれない。しかし、夫の不倫相手は、私と同じ中年女なのだ。夫が、若くない肉体の女をくみしだいていたかと思うと、絶望的な気分になる」。こんなことを独白しながら、暁子は何食わぬ顔で夫と暮らし続け、その上、かいがいしくまだらボケの姑の面倒を見るのです-いや、まじで、怖いです。

できれば、犯罪に手を染めることなく一生を全うしたいと思っていますが、それ以上に、怖~い女同士のバトルに巻き込まれずに平和に過ごしたいと切に願ってしまいました。楽しい作品ではありません。落ち込んでいる時に読んだら、ますます、滅入りそうです。

「しゃぼん玉」 乃南アサ

2009年01月16日 | な行の作家
「しゃぼん玉」 乃南アサ著 新潮文庫 (09/01/16読了)
 
 久々の乃南アサです。既に書名は失念しましたが、最初に読んだ一冊がめちゃめちゃ面白く、調子に乗って何冊か買い込んで読んだらイマイチだったので、その後、遠ざかっておりました。すっかり作風も忘れてしまっていましたが、この「しゃぼん玉」はなかなかよかったです。

 親の愛に飢えて、自暴自棄になって引ったくりやコンビニ強盗を繰り返す青年・翔人。ヒッチハイクに応じてくれた親切なトラック運転手をナイフで脅し、ついに、どことも知れぬ、遠く人里離れた山奥でトラックから降ろされてしまう。その山奥で、偶然に出会ったスマばぁちゃんの家に転がりこみ…自分を心配してくれる人と暮らす安らぎ、自分を必要としてくれる人がいることの誇りを、生まれて初めて経験する。底知れない悲しい物語でもあり、でも、現代の御伽噺でもあるようなストーリーです。

 私がめちゃめちゃ好きなのは、前段にある食事のシーン。スマばぁちゃんの家に、近所のおばちゃん達が「家にありあわせの」食べ物を持ってやってくる。「ありあわせ」ではあるけれど、手をかけて、丁寧に調理した料理の数々。コンビニ飯やカップラーメンのように1プレート、1カップの食事が当たり前のような暮らしをしてきた翔人にとって、幾皿もの皿が並ぶ食事ということ自体が初体験。肉はなく、豆腐や野菜など、これまでロクに口にしたこともないようなものばかりなのに、なぜか、めちゃめちゃおいしい。このシーンは、すさんだ翔人が、人間らしさを取り戻すための基点のように思えた。そして、テーブルにならぶ郷土料理、家庭料理が本当に、おいしそうに描かれている。その後も、翔人が揺らぎそうになるのを食い止めるのは、決して豪華ではないけれど、スマばぁちゃんのデッカイ碁石のような握り飯など、人が人のために作った、村の食事だ。やっぱり、人間、食事が基本。ちゃんとしたもの食べて育てば、そうそう、道を外すことはあるまい-という、私の漠然とした思い込みが証明されたようで、嬉しかった。

 山奥の村の爺ちゃん、婆ちゃんは、学問があるわけではないけれど、とてつもない賢人たち。あるがままに人生を受け入れ、逃げずに、正直に生きてきたことの尊さを体現している。村での暮らしを通じて、人間らしさを取り戻した翔人は、初めて、逃げずに、自分に向き合うというつらい選択をします。悲しい物語だけれど、最後に救いがあってよかったです。

「自転車少年期」 竹内真

2009年01月15日 | た行の作家
「自転車少年期」 竹内真著 新潮文庫 (09/01/15読了)

 高校を卒業して東京で一人暮らしを始める時、ボクは千葉から中野へと自転車で向かった。東北の大学に通っている彼女に浮気がバレた時は、仙台まで2泊3日で自転車で許しを乞いに行った。大親友は失恋の痛みを克服するため、八王子から1日で山越えして日本海まで出た。ボクらが、大人になっていく節目には、いつも、自転車の旅があった。-そんなお話です。読んでいると、自転車に乗って、どこか行きたくなるなぁ。(もちろん、もうちょっと春の陽射しが暖かくなってからだけど…)

 で、大人になったボクらは、毎年1回、八王子と日本海を結ぶ自転車ラリーを運営している。高校のサイクリング同好会のOBメンバーが中心となって、その家族、友人に少しずつ輪が広がっていく草の根ツーリング会。ボクには息子が生まれ、息子もまた、自転車を通じて少しずつ大人になっていこうとしている。ボクらが毎年、大切に育ててきた自転車ラリーに、来年、ついに、息子も参戦する。

いい話だ! 登場人物はみんないい人だ。邪気がない。静かで、平和で、幸せな暮らしの中に自転車がある。でも、いい人ばかり、いい話ばかりで、ちょっと、物足りなかったなぁ。物語として、ドラマチック度がないというか、ひねりが足りないというか…。薄味過ぎると、食べた気しないんですよね。

「ためらいもイエス」 山崎マキコ

2009年01月14日 | や行の作家
「ためらいもイエス」 山崎マキコ著 文春文庫 (09/01/14読了)

 帰りの東海道で読み始め、あまりの面白さに、危険を感じる。電車の中で「家に帰りついてダラダラと読み続けず、すぐにシャワーだ!」と決意し、その通りに実行するも、結局、シャワーをしたあと、ダラダラと読み続け、読了は04時05分。

 っていうぐらい面白いのに、なんか、タイトルはイマイチ。いかにも、思わせぶりな恋愛小説チックだ。そのうえ、表紙は、イマイチどころか、イマサンという感じがする。いかにも安っぽい。「100%、ジャケ買いはありえない」と断言できます。私は、参考にさせていただいている読書ブログで「読み出したら止まらない。主人公に応援旗を振りたくなる」と紹介されているのを見て購入しましたが、普通に本屋をブラブラしていても、絶対にアンテナにひっかからなかったと思う。「編集者さん、こんなに面白い小説なんだから、もっと売れるように演出しましょう!」と声を大にして言いたいです。

 主人公は三田村奈津美。28歳にして処女。「生き甲斐は仕事」のような生活は嫌いじゃない。結構、人生楽しく生きているつもりだ-ったハズなのに、ある日、突然、恋に落ちる。そして、28歳にして、忽然と、人生初のモテ期に突入し、どうしたらよいかわからず混乱する。これまでは、服装にも化粧にも無頓着だったけれど、ちゃんとしてみると、意外と美人とナイスバディであったことに気づく。漫画チックな展開だし、しっとりと味わい深い小説というわけではないのですが、とにかく、奈津美ちゃんカワイイです。初めての恋にオロオロしながらも、仕事に対しては妥協なしというか、恋なんかしちゃっている自分にカツをいれるため、修行のように仕事に励んでしまうところが、イジラしい。そして、単なる、恋愛物語というよりも、母娘の確執を乗り越えることができなかったから、今まで、恋ができなかった自分に向き合う、奈津美ちゃんの成長物語になっているのです。だから応援したくなっちゃうし、成長するのに遅すぎるなんてことはないんだと思える。奈津美ちゃん以外にもナイスキャラ多数登場。私のお気に入りは、ギンポという魚(江戸前の天ぷらネタらしい)に顔が似ているギンポくん(本名は神保さん)。なんともいえない変人オーラが滲み出していて心惹かれました。

結末の、無理やりなドラマチックエピソードは興醒めで、もうちょっと、肩の力を抜いたエンディングでよかったような気がしますが。でも、読み終わって、ちょっと前向きな気分になれる、気持ちの良いストーリーでした。