おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「神無き月十番目の夜」 飯島和一

2009年11月29日 | あ行の作家
「神無き月十番目の夜」 飯島和一著  小学館文庫 (09/11/28読了)

 やっぱり、飯島和一という人はすごい。なんて密度の濃い文章なのだろう。魂を削るようにして、物凄いエネルギーを注いで書いているのだろう-ということが伝わってくる。その分、読むのにもただならぬエネルギーが要ります。一文字一文字、噛みしめるように、大切に読まなければ受け止めきれないような重い物語でした。

 約400年前に常陸(現在の茨城県)の北限近くの小生瀬村で起こった農民一揆とそれを鎮圧した一村皆伐の史実を題材にしている。女も子供も、数百人もがなで斬りにされた直後の、静寂に包まれた村の光景から物語は始まる。ほんのしばらく前まで、そこに村人がいて、日常の生活があったという空気感まで伝わってくる。

 そこから、なぜ、小生瀬は全滅させられることになったのか。そもそも、なぜ、村人たちは一揆に駆り立てられたのか-をひも解いていく。

 善政を敷いていた常陸・佐竹氏が、徳川氏によって秋田天封を命じられたことがそもそもの悲劇の始まりだった。佐竹時代には独立・自主の気風を持って暮らしていた小生瀬にやってきた徳川方の検地役人の横暴ぶりに村人たちの不満は高まる。単に、課される年貢が厳しくなるだけではない。慈しんで育ててきた青田を役人が踏みにじり、独自の文化をないがしろにし、さらに、村にとっては絶対に穢してはならない聖なる土地「御田」に役人が踏み込もうとしたことで、若衆の怒りは臨界点を超える。そして、それが、やがて一揆へと発展していく。

 小生瀬の肝煎(村長)である石橋藤九郎、若衆の頭ながら経験も思慮も足らない辰造、ハネっ返りの吉弥、藤九郎を慕う直次郎-それぞれの思惑が少しずつ食い違い、物事は、悪い方へ、悪い方へと進んで行ってしまう。

 正直、読んでいて苦しくなりました。「なぜ、政治は民を幸福にすることができないのか」「武力では解決できないと分かっているのに、なぜ、人は、武力にうったえてしまうのか」-400年という歳月を経ても、結局、人間はその答えを見つけることができていない事実を突き付けられているからです。ページをめくるたびに、今の日本に置き換えて、目をそむけたくなるような気持ちになるのに耐えて、読み進まなければなりませんでした。

為政者にとっては、理解しがたい伝承や文化を拠り所とする土地の百姓たちは放置しておくことができない不気味な存在。しかし、独立自主の気風を踏みにじられ、聖なる地を荒された小生瀬の若衆にとっては、役人を殺す以外の選択肢はない。もちろん、テロを正当化するつもりはありません。けれど、理解しあうことができないイスラムと米国社会の不幸も改めて考えさせられました。

心中天網島 錦秋文楽公演 @ 国立文楽劇場

2009年11月23日 | 文楽のこと。
「心中天網島」 文楽錦秋公演 @ 国立文楽劇場

 「楽しい~♪」ポイントが、要所要所に埋め込まれていて、「改めて、文楽に巡り合えてよかった」と実感する演目でした。

ろくでなしの紙屋治兵衛が、遊女・小春にのめり込みすぎて、ついに心中しようというところまで思いつめる。分別ある兄や義理の母に思いとどまるように言われても、結局は、頭の中は小春のことでいっぱい。それでも、妻おさんは自分の着物を売ってまで「小春を受け出しなさい」とバカ旦那に尽くす… という超理不尽ストーリー。

物語としての盛り上がりはおさんが嫉妬に身悶えしながらも、自分が身を引こうと決意する「天満紙屋内の段」なのですが… 私的には、序段の「河庄」が面白くてテンション上がりました。脇役ですが、太兵衛と善六の掛け合いが楽しい。「劇中劇」ならぬ「義太夫節中義太夫」の場面があり、2人が素人義太夫でじゃれあう。江戸時代、義太夫が庶民の身近にあったことが伝わってきます。2人のこっけいな仕草も可愛いし、文字久さんが素人義太夫の部分は思いっきり調子っぱずれに語られているのが笑えました。切の住師匠は、さすがでございます。治兵衛の短慮ぶりと、小春のけなげさとがきっちりと描かれていて、言葉だけで世界が浮かび上がってくるよう。お陰で、勘十郎・治兵衛にムカムカしてきて、ラブな勘十郎さままで憎たらしい、という、なんとも身悶えしたくなるような段なのでした。

ところで、文楽ファンの大先輩が1993年にNHKで放送された「心中天網島」の録画を保存していて、今回の大阪ツアーの予習として拝見させていただいたのですが…治兵衛・小春カップルはゴールデンコンビの玉男&簑助が遣っていました。本来ならば、玉女さんが師匠の当たり役を引き継いで遣われたいだろうなぁと思うのですが、でも、曽根崎心中の徳兵衛、女殺の与兵衛にしても、「ろくでもない男」は圧倒的に勘十郎さまの方がしっくりときて、玉女さんは分別ある兄の孫右衛門の方がはまる感じがします。長年の経験で体得するものとは別に、それぞれの人形遣いさんの個性とか、向き・不向きがあるのでしょうか…。

で、簑助小春は1993年バージョンも2009年バージョンも共にステキ。簑助師匠は確実に16歳年をとって、しかも、その間、大病も患われたわけですが、でも、小春は変わらず初々しく、一途。現代の感覚では、あまりにも理不尽で、理解不能な女の心理も、簑師匠が遣われると納得できてしまうのが不思議です。小春はは簑師匠のはまり役というのは議論の余地なし。
ただ、それでも敢えて、簑助おさんバージョンでこの芝居を見てみたい-という無茶なリクエストをしてみたくなります。現代人的としては、おさんに対しても「なんで、そこまで、バカ男に義理を立てるの? 死んでも直らないようなバカに付き合ってないで、さっさと別れた方がいいって」とアドバイスしたくなるのですが、でも、もしも、簑師匠が遣われたらおさんの一途ぶりにも納得させられてしまうかもしれないなぁ…なんて。
映画やドラマではときどき、一人二役というのがありますが、文楽ではないのでしょうか。人間国宝を死ぬほど働かせて酷使するというのは申しわけありませんが、でも、小春&おさんの簑助一人二役って、めちゃめちゃ大ヒットすると思います。

最終段の「道行名残りの橋づくし」。三味線が素晴らしい。やっぱり、富助さんって、華やかでいいなぁ。もっともっと聴いていたい気分でした。


芦屋道満大内鑑  文楽錦秋公演@国立文楽劇場

2009年11月23日 | 文楽のこと。
「芦屋道満大内鑑」 文楽錦秋公演 @国立文楽劇場
 
 陰陽師安倍晴明が、父・保名と森の白狐の間に生まれたとする伝説による物語。狐が登場したり、早替わりもありで、本来ならば舞台上のファンタジーを満喫すべき演目ですが…。なんと、上手側前から5列目という床に至近の素晴らしい席だったために、ついつい舞台よりも床にうっとり。

そもそも、床がめちゃなめちゃ豪華なのです。咲甫さん、千歳さん、津駒さん、嶋さんと次々とステキな方々が登場。ま、津駒さん、嶋さんは今さら論じるまでもないことですが、咲甫さん、本当に良かったなぁ。公演のたびごとに進化している印象ですが、一段と高見に登られて、新境地って感じでした。ノリノリで語られているから聴く者の心も動かずにはいられないのです。しかも、技術も確か。謡う場面でも、微塵も音程の揺らぎがなく、安心して心地よく酔っていられるのです。やはり、他の若手の方と格が違いますね。

最終段の「蘭菊の乱れ」は、とにかく、圧倒的に三味線がカッコよかったです。若手を引き連れた元締め・清治さんには惚れ惚れ。完全に、三味線が大夫を食ってました。毎度、思うのですが、清治さんの三味線って、なんて潔い響きなんだろう。しかも、今回、清治さんの隣で清志郎さんが一段と引き締まった表情をされていたのが印象的でした。この師弟コンビの三味線を聴けただけでも、大阪ツアーに行った甲斐がありました♪

というわけで「蘭菊の乱れ」は、ほとんど床に見惚れていて、たまに、会場から拍手が沸き起こると、あわてて、舞台を見るという始末。何度も、清治さんと目が合ってしまいました。(私の思い込みかもしれませんが、それでも、いいんですっ!)

狐が化身した「葛の葉」は、長年に渡って文雀さんが独占している役なのだそうですが… さすがに、お年でしょうか。狐の登場場面、かなり、もっさりとした印象ではありました。勘十郎さまの狐と比べるのは酷かもしれませんが、でも、「生きている度」があまりにも違い過ぎて、テンション上がりませんでした。

「保名物狂いの段」も、保名がまるで狂って見えなかったのが残念でした。ラリッている場面こそ、何もかも忘れて、向こうの世界に入り込みたいのに、お人形ちゃんが淡々としていると、逆に冷めてしまいます。

お人形でステキだったのは、玉也さんの奴与勘平。玉也さんの遣われるお人形、いつも生き生きとしていて、「文楽って楽しい」という気持ちにさせてくれます。決して大柄な方ではないのに、舞台の上では、大きくて、花があって、輝いてます。

「先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!」 小林朋道

2009年11月18日 | か行の作家
「先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!」小林朋道著 築地書館(09/11/18読了)

 著者は鳥取環境大学教授。専門は動物行動学と人間比較行動学で、とにかく野生動物が大好きというお方。自然に恵まれた大学の中での動物とのふれあいについて熱く語っています。

 が、まぁ、タイトルがインパクトあるわりには、中身はかなり平凡。著者が本当に動物好きであることはよく伝わってくるし、知らなかったことも色々と書いてはありましたが、でも、目からウロコが落ちるほどでもなく、「学校新聞の連載ですか?」という感じ。

 私は友達に貸してもらって読んでいるからいいようなものの、自分で1600円も出してこの本を購入していたとしたら、もうちょっと、辛辣に批判していたかもしれません。

「銀座開化おもかげ草紙」 松井今朝子

2009年11月17日 | ま行の作家
「銀座開化おもかげ草紙」 松井今朝子著 新潮文庫 (09/11/16読了)

 明治維新直後の銀座の街で繰り広げられる人間ドラマ。今まで、信じていた秩序がすべて崩れて、急速に流入してくる西洋文化を吸収しながら生きていかなければならない時代というのは、恐らく、不確かで不安な空気が流れていたのだろうなと思います。
 
 そんな空気を反映しているのか、この物語まで、不確かでつかみどころがない印象。結局、最後まで主人公の宗八郎という人物に感情移入できず(かといって、反発もできず)に読み終わってしまいました。やはり、物語は、どこか「ひっかかる」ところがないと、面白味がないです。正直、松井今朝子の作品の中で、一番、つまらなかったです。

「銀二貫」 高田郁

2009年11月16日 | た行の作家
「銀二貫」 高田郁著 幻冬舎ノベルス (09/11/15読了)

 作者の高田郁さん、本当に、心の優しい方なんだろうなぁと思う。読み終えて、心がホッと温かくなりました。
 
 寒天問屋井川屋の主人・和助が、お茶屋で一服している時に、目の前で仇討が始まる。斬られた父親の傍らで呆然とする子どもまで斬られてしまうかもしれない-という時、和助は火事で焼失した天神さま再興のために寄進しようとしていた懐の「銀二貫」を差し出し、「仇討を買い取る」と申し出る。

 救われた鶴之輔は、松吉という新しい名を授けられ、武士の子の身分を捨て、商人として生きていく道を選ぶ。主人の和助は松吉の最大の理解者であり、松吉に対して「銀二貫」の返済を求める気など微塵もない。しかし、松吉にとっては「銀二貫」に落し前をつけることが、本当の意味で大人になり、自由になること。

 繰り返し、厳しい試練にさらされながらも、強く生きることで「銀二貫」を克服していく松吉の姿に、素直に心洗われる。そして、松吉をとりまく人たちが、優しく、温かい。

 細かいことを言えば、前半冗漫なわりに、後半の描写が妙にアッサリしていて、ちょっとアンバランス。章建ての見出しがちょっと陳腐な印象ではありしまたが…

 でも、完成度の高い作品です。単なるハッピーエンドではなくて、物語の結末が、物語の起点につながっていて、きれいな輪になっているのです。実は、ハッピーエンドまでは予想の範囲内でしたが、ミッシングリングがきれいに埋まることは、ポジティプサプライズでした。構成としても完璧だし、読んでいる人まで優しい気持ちにしてくれるストーリーでした。

 高田さん、今後、ますます期待してます!

「巡査の休日」  佐々木譲

2009年11月14日 | さ行の作家
「巡査の休日」 佐々木譲著 角川春樹事務所  (09/11/12読了)

私的警察小説の最高峰・佐々木譲の「笑う警官」(角川春樹事務所)が映画化されて、14日から公開。「巡査の休日」は、「笑う警官」シリーズの最新作。

映画の公開に合わせて続編を出してくるなんて… テレビではガンガン映画の宣伝してるし、お陰で、小島百合巡査の登場場面をいちいち松雪泰子風に読んでしまうという罠にハマり、若干、辟易。

その上、笑ってしまうような設定…。過去に深刻なストーカー被害にあった女性が、再びつきまといを警告されているというのに、それでも「ヨサコイソーラン祭り」に出て踊りたいという。その神経もよくわからないが、そんな我がままを警察があっさり認めるのも不自然。その上、被害者警備の名目で美人巡査・小島が一緒にヨサコイソーラン祭りで踊り狂う-まるで、安っぽい2時間ドラマの中だるみ対策の演出みたい!!!

そして、結末でトドメを刺されました。ちょっと脱力するぐらい陳腐。

さすが、佐々木譲です。途中の展開には、それなりに楽しめました。津久井も佐伯もカッコよく描かれているし。でも、映画の宣伝のためにもう一冊って、やっぱり、動機不純だし、無理があります。そのせいで、至高の警察小説である「笑う警官」までもが、安っぽくなるのは残念!
 

「哄う合戦屋」  北沢秋

2009年11月08日 | か行の作家
「哄う合戦屋」 北沢秋著 双葉社 (09/11/08読了)

 「のぼうの城」(和田竜著・小学館 08/04/13読了)の二匹目のドジョウ狙い? もしかして、筆者はそのつもりではないのかもしれませんが、編集者は明らかに意識しているんだろうなって感じの装丁。でも、「のぼうの城」よりも、圧倒的に上手いっ!

 舞台は、現在の長野県、松本深志。武田と長尾(上杉)という、後の世にまで名を残すことになる両雄に挟まれ、小さな石高の、名もなき武士たちがひしめく地。善政を敷き、領民からの人望を集める遠藤吉弘のもとに、召し抱えられることになった石堂一徹。

 偉丈夫の上に、天才的なまでの軍師としての才能に恵まれた男は、3800石の遠藤家を
わずか半年で20000石にまで拡大してしまう。そればかりか、武田を討ち、殿を天下人にしたい-とまで言う。その上、一徹は無禄で吉弘に仕え、財も女も望まず、たった一人の家来と粗末な館に住まう。それほど武人にして、清廉なる人物ならば、さぞや慕うものも多いかと思えば、一徹は常に孤独だ。当初は、一徹に信頼を寄せていた吉弘さえも、次第に、一徹を疎んじるようになる。

 「誰からも真に理解されることのない天才の不幸」と言ってしまうのは簡単だけれど、もしかしたら、それは石堂一徹という人間の限界なのかもしれない。一徹は、遠藤吉弘に抱えられる前にも、何人かの主に仕えたことがあるが、いずれも、長続きすることがなかった。天下を目指す戦いの中でしか、人間関係を築けない男。所詮は、「合戦屋」に過ぎない。

 -ふと、稀代の「選挙の天才」の顔が思い浮びました。総理の座に就くことなど、望んではいないのでしょう。しかし、自分の采配によって、天下を取るというゲームの魔力に取りつかれてしまった人物。選挙という戦いの構図の中でしか人間関係を築けない男。

 やはり、理解されない天才が不幸なのではなく、理解されることを拒否する天才に限界があるのだと思います。

 ネットで調べても、筆者に関する情報はほとんどなく、前書きも後書きも解説もないので、作者・北沢秋の意図はわかりませんが…。少なくとも、孤高の天才軍師の人生最後の純愛を描きたかったわけではない-と信じたいです。


「差別と日本人」 野中広務・辛淑玉著

2009年11月06日 | な行の作家
「差別と日本人」 野中広務・辛淑玉著 角川新書 
 
 インパクトあるタイトルだし、それ以上にインパクトある2人の執筆者。新書コーナーにはしばらく前から平積みされていたので、この本の存在自体は知っていましたが、あまりに重そうな中身に躊躇して、手に取ってみることはありませんでした。

 本屋でもらった「新刊ニュース」という雑誌の中で、敬愛する立川談四楼師匠(すみません、いまだに、落語は一度も聞いたことがありません)の書評が連載されており、たまたま、この本を取り上げていたのです。師匠曰く「タイトルに怯む人もいるのではないでしょうか。しかし、そのインパクトに比べ、読みやすい本です」。

 師匠の推薦の言葉に背中を押され、早速、購入。おっしゃる通り、確かに、重たい内容ではあるのですが、予想以上に読みやすかったです。

 差別されてきた当事者が、平易な言葉で、あらいざらいに経験や思いを語っているのが、ある意味、新鮮でした。もちろん、著者2人は、被差別者として語り尽くせないほど辛い経験をしているわけですが、だからと言って、うらみつらみばかりで埋め尽くされているわけではなく、差別を客観視する強さがあるから、こういう本を出版できたのだと思います。

 そして、本論とは直接関係ないかもしれませんが、野中広務という政治家の凄味を感じました。戦争に行き、特攻隊の仲間を送り出し、終戦後は鉄道会社でバリバリ仕事し、被差別出身という出自を真正面から受け入れるために敢えて地元に戻って地方議員となり、首長を経験し…。そりゃぁ、ナントカ政経塾出身のお坊っちゃま、風の流れに上手く乗った○○チルドレンとは格が違うのは当然ですね。

 政治家のみならず、貧しい時代を這い上がってきた世代と、日本が豊かになってから生まれ、ぬくぬくと育ってきた世代とでは、逆境への耐性が全く違います。本の中で指摘されているように「差別が(差別する側にとって)快楽である」以上、すべての差別が根絶されることはないわけで、この本は、私たちのようなひ弱な世代がどう差別問題(や在日差別に限らず)と向き合うかという宿題を課しているようにも思いました。

「まほろ駅前番外地」  三浦しをん

2009年11月05日 | ま行の作家
「まほろ駅前番外地」 三浦しをん著 文藝春秋(09/11/04読了)

 直木賞受賞作である「まほろ駅前多田便利軒」の続編。本篇を読んだ時にも、なんとなく不思議な読後感を覚えましたが…改めて、小説らしからぬテンションの小説。どことなく漫画ちっくなのかもしれません。主人公の多田くんと、助手の行天のコンビは、いかにも高校生の女の子が好きそうな、孤独で、でらしねなムード醸し出しているし…。

 ま、「多田便利軒」を楽しく読めた人には、おススメの一冊です。

 三浦しをんの才能は認めるけれど、なんで、よりによって「多田便利軒」が直木賞受賞作になったんだろう~?