「磯崎新の『都庁』-戦後日本最大のコンペ」 平松剛著 文芸春秋社 (08/08/27読了)
はるか昔、某私立大学に入学した私は、楽勝・一般教養の筆頭格として名高い「末吉の美学・美術史」を履修登録しました。美学に興味があったわけではなく、単に、単位稼ぎのために。しかし、その授業で、初めて、「絵画とは思想である」「絵とは読むものである」ということを教えられ、もの凄い衝撃を受けてしまったのです。何しろ、それまでは、絵なんて「上手いか、下手か」「好きか、嫌いか」「美しいか、美しくないか」でしかないと思っていたのですから。乏しい知的好奇心を刺激され、「ああ、私、大学生になったんだなぁ」としみじみ感慨に耽ったのでした。
「磯崎新の『都庁』」で、久々に、あの頃感じたのと同じような衝撃と感激を味わいました。そうなんです、私、この本を読むまで、「建築とは建物を建てることである」としか思っていませんでした。でも、実は、「建築とは思想」であり、「建築とは芸術」であり、「建築とは時代の象徴」なのだということを初めて知ったのです。それは、新鮮な驚きであり、今まで、容れ物にしか見えていなかった建物が、生き生きと、力強く見えてきました。ズブの素人に向けて、建築学への扉を大きく開いてくれる、最良の入門書です。でも、小難しい学術書ではありません。ドラマよりドラマッチクなノンフィクション・ストーリーを通じて、私は、知らず知らずに、門の中に足を踏み入れていたのでした。
タイトルである「磯崎新の『都庁』」には二重の意味があります。一義的には、磯崎新の実現はしなかったカギカッコ付きの「都庁」という意味。「磯崎新アトリエ」は1985年、都庁舎を有楽町(現在は国際フォーラム)から新宿に移転する際のデザインコンペに参加し、落選したのです。この本では、師・丹下健三(コンペ勝者)と弟子・磯崎新対比させる形で、磯崎新がいかにコンペで戦ったを振り返りつつ、「建築とは思想である」ということを示しています。都が、暗に、高層庁舎案を提出するように求めているのに、コンペ参加会社の中で、唯一、高層案を出さなかったのが「磯崎新アトリエ」だったのです。しかし、磯崎新は、あえて、負け戦をしたわけではなく、突き詰めたすえにたどりついた答えが非・高層案だった。それは、潔い戦いぶりのようであり、でも、その一方で、超えなければならない師の存在を意識した弟子の懊悩もあり、本当に、小説以上にドラマチックです。
そして、磯崎新の「都庁」のもう一つの意味は、負けて消滅したハズの磯崎案が、思わぬ形で復活、都内某所に出現したことを指し示しています。それが、師・丹下健三の限界なのか、それとも、師・丹下健三こそが磯崎新の最大の理解者であることを意味するのか-明確な答えは出ていませんが、愛憎半ばする師弟間の葛藤が生き生きと、かつ、グロテスクに描かれていました。磯崎、丹下の他にも、魅力的な職人や弟子が多数登場。バブルで方向感を失ってしまった鈴木都政のお粗末ぶりも振り返れ、いろいろ、盛りだくさん。ノンフィクションとは思えない、巧みな場面展開で、エンターテインメントとして、十分に楽しめます。私的には、相当の、大当たり作品。
でも、あえて、不平不満を。タイムワープがあまりにも多すぎるということには百歩譲って妥協します。しかし、取材を元に構成したと思われる「」内のセリフ部分の記述で、あまりにも「(笑)」が多すぎるのには、かなり、イラつきました。たとえば、「相手はプロですからね。まぁ、見透かされているわけです(笑)」-というような使い方。数えてないですが、少なくとも、100回はあったと思います。人間の感情表現は(笑)以外にも、色々あるはずなのに…なぜか(笑)ばかりが頻出。(怒)という記述は1回登場しましたが…。それに、(笑)にしても、「苦笑い」「照れ隠し」「同意の気持ち」「心の底から大笑い」など様々なバリエーションがあるでしょうに…十把ひとからげで(笑)にしてしまうのは乱暴すぎませんか?そもそも、これだけの、表現力のある人が、なぜ、(笑)という薄っぺらな表記に頼ろうとしたのか意味不明。(笑)がなくても、十分に、ニュアンスは伝わったと思うのに…残念です。
はるか昔、某私立大学に入学した私は、楽勝・一般教養の筆頭格として名高い「末吉の美学・美術史」を履修登録しました。美学に興味があったわけではなく、単に、単位稼ぎのために。しかし、その授業で、初めて、「絵画とは思想である」「絵とは読むものである」ということを教えられ、もの凄い衝撃を受けてしまったのです。何しろ、それまでは、絵なんて「上手いか、下手か」「好きか、嫌いか」「美しいか、美しくないか」でしかないと思っていたのですから。乏しい知的好奇心を刺激され、「ああ、私、大学生になったんだなぁ」としみじみ感慨に耽ったのでした。
「磯崎新の『都庁』」で、久々に、あの頃感じたのと同じような衝撃と感激を味わいました。そうなんです、私、この本を読むまで、「建築とは建物を建てることである」としか思っていませんでした。でも、実は、「建築とは思想」であり、「建築とは芸術」であり、「建築とは時代の象徴」なのだということを初めて知ったのです。それは、新鮮な驚きであり、今まで、容れ物にしか見えていなかった建物が、生き生きと、力強く見えてきました。ズブの素人に向けて、建築学への扉を大きく開いてくれる、最良の入門書です。でも、小難しい学術書ではありません。ドラマよりドラマッチクなノンフィクション・ストーリーを通じて、私は、知らず知らずに、門の中に足を踏み入れていたのでした。
タイトルである「磯崎新の『都庁』」には二重の意味があります。一義的には、磯崎新の実現はしなかったカギカッコ付きの「都庁」という意味。「磯崎新アトリエ」は1985年、都庁舎を有楽町(現在は国際フォーラム)から新宿に移転する際のデザインコンペに参加し、落選したのです。この本では、師・丹下健三(コンペ勝者)と弟子・磯崎新対比させる形で、磯崎新がいかにコンペで戦ったを振り返りつつ、「建築とは思想である」ということを示しています。都が、暗に、高層庁舎案を提出するように求めているのに、コンペ参加会社の中で、唯一、高層案を出さなかったのが「磯崎新アトリエ」だったのです。しかし、磯崎新は、あえて、負け戦をしたわけではなく、突き詰めたすえにたどりついた答えが非・高層案だった。それは、潔い戦いぶりのようであり、でも、その一方で、超えなければならない師の存在を意識した弟子の懊悩もあり、本当に、小説以上にドラマチックです。
そして、磯崎新の「都庁」のもう一つの意味は、負けて消滅したハズの磯崎案が、思わぬ形で復活、都内某所に出現したことを指し示しています。それが、師・丹下健三の限界なのか、それとも、師・丹下健三こそが磯崎新の最大の理解者であることを意味するのか-明確な答えは出ていませんが、愛憎半ばする師弟間の葛藤が生き生きと、かつ、グロテスクに描かれていました。磯崎、丹下の他にも、魅力的な職人や弟子が多数登場。バブルで方向感を失ってしまった鈴木都政のお粗末ぶりも振り返れ、いろいろ、盛りだくさん。ノンフィクションとは思えない、巧みな場面展開で、エンターテインメントとして、十分に楽しめます。私的には、相当の、大当たり作品。
でも、あえて、不平不満を。タイムワープがあまりにも多すぎるということには百歩譲って妥協します。しかし、取材を元に構成したと思われる「」内のセリフ部分の記述で、あまりにも「(笑)」が多すぎるのには、かなり、イラつきました。たとえば、「相手はプロですからね。まぁ、見透かされているわけです(笑)」-というような使い方。数えてないですが、少なくとも、100回はあったと思います。人間の感情表現は(笑)以外にも、色々あるはずなのに…なぜか(笑)ばかりが頻出。(怒)という記述は1回登場しましたが…。それに、(笑)にしても、「苦笑い」「照れ隠し」「同意の気持ち」「心の底から大笑い」など様々なバリエーションがあるでしょうに…十把ひとからげで(笑)にしてしまうのは乱暴すぎませんか?そもそも、これだけの、表現力のある人が、なぜ、(笑)という薄っぺらな表記に頼ろうとしたのか意味不明。(笑)がなくても、十分に、ニュアンスは伝わったと思うのに…残念です。