おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「静かな夜」 佐川光晴

2012年04月18日 | さ行の作家

「静かな夜」 佐川光晴著 左右社  

 過去に文芸誌に発表された作品集。

 すごくいい。コトバがジワリ心に沁みていく。

 表題作は芥川賞落選5回を誇る(?)作家が最初に芥川賞候補になった作品「銀色の翼」の続編として書いた作品。最近、「おれのおばさん」(集英社)シリーズが尾木ママや中江有里さんから推奨されて少々注目されているけれど…作品としての熟度は「おれのおばさん」シリーズとは比べものにならない。余分なモノをそぎ落として、選び抜かれた言葉で綴られた物語。暗く重いストーリーなのに、すごく美しくて、清々しい。真っ白な表紙が美しい素晴らしい装幀ですが、それは、コンテンツを象徴しているようでした。

  「静かな夜」は長男と夫を相次いで亡くし、幼い娘2人と生きていく30代の女性・ゆかりに焦点を当てながら、人はどうやって「悲しみ」や「不条理」と向き合い、乗り越えるのかという普遍的なテーマを突き詰めていく。

  結局、人間って弱い。逃げるか、他人と比較優位になることで自分を納得させるか…。

 でも、弱くても、情けなくても、格好悪くても、生きていれば、新しい局面に出逢える。強くなくてもいい、生きていればいい―というメッセージが暖かい。そして、このメッセージこそが、人がフィクションを求める理由なのだと思う。

  ところで、今まで読んだ佐川光晴作品は、本人がモデルとなっているとしか思えないような愚直な男性が主人公で、勝手に、そういう作品しか書けないのかと誤解していましたが、「静かな夜」は女性主人公。これが、なんとも言えずによかった。主人公と筆者に適度な距離感があって、心の動きにリアリティがありました。これまでに読んだ(まぁ、そんなに大して読んでいませんが)佐川作品ではナンバーワン。


「おれたちの青空」

2011年12月05日 | さ行の作家

「おれたちの青空」 佐川光晴著 集英社 

 

 「おれのおばさん」の続編。中学2年の時に父親が横領で逮捕されたために、名門私立中学を退学し、叔母の経営する児童養護施設から公立中学校に通うようになった陽介くんのその後。

 

 「おれのおばさん」は陽介を語り手とする長編小説だったが、物語の運び方を変えたようだ。「陽介の親友・卓也」と「おれのおばさん・恵子さん」を語り手とするスピンアウトの中篇2本と陽介が語り手の短篇1本。最初、語り手が変わっていることに一瞬、戸惑ったが、読み始めてみると、物語が立体的になって却って面白い。1人の語り手だと単調に陥りがちだけど、続編なのにフレッシュ感があった。

 

 著者のインタビュー記事や対談記事を読むと、この作品は子どもたちに向けたメッセージという思いが強いようだが、実は、大人の読者の方が多いような気がする。陽介からは、明らかに昭和のちょっとウェットな匂いが漂ってきて、なぜかそこはかとない懐かしさを感じるから。逆に、今の子たちって、陽介のメンタリティーって共感するというよりも、理解できるのだろうか…???

 

というわけで、この本に収録されている3つの小品の中では、昭和世代に青春時代を送ったであろう、「おれのおばさん・恵子さん」の語る「あたしのいい人」が、一番、楽しめた。

 

雑誌発表小説の常とは思いますが、どうしても、前作の紹介的な重複があるのは、まあ、仕方ないのかなぁ。「前作を読んでいない人も難なく読むことができるように」という配慮は、前作を読んだ私には、少々、鬱陶しかったなぁ。

 


「おれのおばさん」 佐川光晴

2011年11月30日 | さ行の作家

「おれのおばさん」 佐川光晴著 集英社 

 

 「ぼく」から「おれ」へ。大人の階段を上りつつある陽介少年の物語。

 

 陽介は受験を勝ち抜き、都内の名門私立中学校に通っていた。エリート街道の切符を手に入れ、本人も、周囲も「めざすは東大」と考えていたはずなのに…。銀行員の父親が愛人に貢ぐために顧客のカネを横領していたことが発覚し、逮捕。中学二年生にして、転落人生の悲哀を味わうはめになる。

 

名門私立中学を退学し、母親の姉・恵子が経営する北海道の児童福祉施設・HOBO舎に預けられる。決して優等生集団とはいえない、複雑な事情を抱えて施設に預けられている子どもたちの中で、陽介はいつかエリート街道に復帰してやらんとばかりに1人ストイックに勉強を続ける。同じ年の頃の子どもたちが1つ屋根の下で暮らせば当然、小さなフリクションがあり、しかし、心に傷を持つもの同士の連帯も生まれる。ちょっと異色な設定のスクール小説のようなのだが、大人が読んでも圧倒的に面白いのは、施設を経営する「おれのおばさん」恵子さんの存在があるからだ。

 

恵子さんは、北大医学部に進学したものの、演劇にのめり込んで中退。そしてバツイチ。大人になってから、自ら、エリート街道からドロップアウトすることを選んだ人。でも、少しも不幸そうじゃない。ちょっと(かなり?)変人だけれど、逞しく、元気で、生命力があり、そして、彼女を助けてくれる人のネットワークを持っている。そして、揺るぎない自分への自信。

 

陽介をはじめ、施設にいる子どもたちにとっては、単なる寮母というよりも、母であり、父であり、リライアブルな大人。大人の私から見ても、こういう大人でありたいなと思うような人。

 

人生は思い通りにはいかない。でも、それはそれで、結構、面白いことあるじゃん―というメッセージがじわり伝わってくる。しかし、今の中学生って、こういう小説、読むのかなぁ??? 中学生のための小説というよりも、下を向いている大人が上を向くための小説のような気がした。


「牛を屠る」 佐川光晴

2011年11月18日 | さ行の作家

「牛を屠る」 佐川光晴著 解放出版  

 

 著者はこれまでに5回芥川賞候補となった実力派の純文学作家。作家になる前、十年半に渡って場で働いていた経験を綴ったノンフィクション。ノンフィクションといっても、小説的で読みやすい。(という言葉は、著者本人がこだわりを持って使っている)

 

 北大の法学部を卒業し、出版社に就職するも、社長とケンカして一年で失職。職安に通っているうちに希望職種を思いつきで「場」を変えたら、たまたま、自宅から通勤圏に場があった。それまで、近くにそういう施設があることを知りもしなかったそうだ。何か確固たる思想信条や、腹を括るような決意があったわけではなく、なんとなく流れで場に職を得る。

 

 突然、現業の職場に大卒の若造がやってきたことで起こるたハレーションや、どこの会社にも必ずいる仕事もできないのに意地悪なオヤジ、それでもマジメに仕事をしていれば、公正に評価してくれる人もあり―といった人間模様はある意味、普遍的。マジメで誠実な佐川青年に「昭和」の匂いを感じつつ、好意的な気持ちで読んだ。

 

 でも、なんといっても惹き付けられるのはのシーンだ。どんなふうに、豚や牛に刃物を入れ、皮をはぎ、解体していくのか。体力だけでなく、技術と熟練が問われる職人の世界でありながら、血・生命への畏怖と恐怖と切り離してみることも難しい。情緒的に書かれていたら滅入ってしまったかもしれないが、当事者でいながら、どこか、客観的というか、上から俯瞰しているような冷静さに救われる。

 

 キレイにスライスされ、白いトレーに美しく並べられ、パックされた肉を見慣れていると、ついつい忘れてしまいがちだが、改めて、私たちは「生命をいただいている」のだ。そして、そこに至るまでには、畜産やをはじめとする多くの人の手がかかっていることを考えさせられた。私が子どもの頃に比べると、日本の食環境は格段と豊かになり、でも、その豊かさに感謝するというよりも、当たり前のように思ってしまっているのは、私たちのテーブルに届くまでのプロセスを意識することがないからかもしれない。

 

 ところで、「とさつ」を変換しても「」という漢字は出てこなかった。改めて、「そうか、(世の中的には)使ってはいけない言葉なのか」と気付かされた。私が子どもの頃は使っはいけない言葉には分類されていなかったと思うけど…。 どちらがいいのかは正直わからない。

 

 


「涅槃の雪」 西條奈加

2011年11月03日 | さ行の作家

「涅槃の雪」 西條奈加著 光文社 

 

日経水曜夕刊での高評価がとてもとても気になって購入→結果、大当たり!

 

表紙には力強く咲く赤い椿。本の帯にあるキャッチコピーは赤い文字で「負けるな。生きろ。咲き誇れ。」―でも、結末に到達した時に頭に浮かんだのは、ひっそりと、静かに咲くナズナの花。華やかさとはほど遠く、一見、頼りなげ。でも、雨風にさらされ、踏みつけられても、枯れることはなく花をつける雑草のようなしなやかさと、逞しさを持った登場人物たちが愛おしく思えてくるような物語だった。

 

歴史通なら「今さら…」と思うような舞台設定。悪名高き天保の改革を推し進めた水野忠邦に、庶民の側に立って改革に疑問を呈し続けた北町奉行遠山金四郎ら、有名どころが脇を固め、主役は金さんの配下にいる町役人の門佑。幕府内の改革派と慎重派との対立、苛烈な改革によって疲弊する江戸の町と庶民の生活を門佑の視線を借りて描き出している。そして終盤にはマジメで不器用な門佑の、あまりに一途でプラトニックな恋にクロースアップ。

 

 私の勝手な想像ですが、編集者はこの物語を「庶民の物語」として読んだのだろうと思います。帯には冒頭で紹介したキャッチコピーに加え「お上の苛烈な締め付けに立ち向かう気骨ある与力(=門佑)の姿を通じて、市井の人々の意地と気概をいきいきと描き上げた傑作」とある。もちろん、その部分も物語の魅力の1つ。門佑の思い人であるお卯乃や、芝居小屋の人々の雑草のような強さには素直に共感できる。

 

 でも、私には、市井の人々の意地と気概はむしろサイドストーリーで、お上の側の物語こそが作者の書きたかったことなのではないか―という気がしました(勝手な想像ですが)。

 

 時代も違う、統治システムも違う江戸と現代とを一括りにして語ることができないのは百も承知(しかも江戸時代は身分制度のもと、士分の放漫を庶民におしつけたことが問題)ではありますが…それでも、「改革」を進めることのなんと難しいことよ! 

 

為政者の側に、遠山金四郎のような庶民に心寄せる人物がいれば、庶民にとっては救いであり、人気が出るのは当然。逆に、憎まれ役の改革者の立場は辛い。痛みのある改革は誰からも歓迎されることはないが、しかし、改革は、痛みがあるからこそ進めなければならない。本気でマクロの改革を推し進めるためには、ミクロを無視する勇気と強さと、そして、自らも率先して痛みを分かつ覚悟がなければならない。

 

 門佑が、自ら仕える遠山金四郎の「人たらし」ぶりにどっぷりとハマりながらも、改革派の鳥居耀蔵の理論に心動かされ、鳥居に少しずつ共感を覚えるようになっていく過程が面白い。門佑と卯乃との恋の行方よりも、門佑が為政者とはとどうあるべきかという自らへの問にいかなる答えを出そうとするか―というところこそ、このストーリーのクライマックスだと思う(あくまでも、私的には)。

 

 歴史オンチの私は、実在した鳥居耀蔵の歴史的評価は全く知りませんが…少なくとも、この小説の中では、上司(水野忠邦)を見切ることも含めて、ロジカルで腹の据わった魅力的な人物として描かれていた。

 

 それにしても、オヤジが集まれば派閥が形成され、功名心や嫉妬が政治を動かす原動力になるということは、今も、昔も変わらない。政治家に必要な資質とは何か、改革を完遂できる政治家とはどんな人物なのか― 時代小説でありながら、今の世にも通じる問いかけが聞こえてくる。

 

 


「杉浦日向子の食・道・楽」 杉浦日向子

2011年10月19日 | さ行の作家

「杉浦日向子の食・道・楽」 杉浦日向子著 新潮文庫 11/10/19読了

 

 杉浦日向子と言えば「お江戸でござる」。といっても、私は「お江戸でござる」も数えるほどしか見たことがないので、漠然と「江戸の風俗に詳しい人」という程度の認識しかなかった。こんな、ステキな文章を書く人だったのかということを初めて知り、ちょっと心打たれました。

 

 3つの雑誌に連載していたエッセイを一冊にまとめたもの。中でも、毎月、季節にあった手持ちの酒器の写真とともに、その酒器にまつわる思い出、日々の生活雑感を綴った「酒器12月」がいい。酒への限りない愛情と、ここ数年、加速度的に薄れてきている昭和の空気がそこはかとなく漂うような文章。文庫の2ページと少々程度の短いエッセイの中に、決して押しつけがましくはなく、その人の価値観、こだわり、美意識をきっちり表現し、時々クスリと笑わせ、最後に爽やかな読後感を与えるって、すごい文章力だと思う。

 

 高価なものでなくていい。ご馳走してもらうんじゃなくて、自分が好きなモノを、好きな時に、ゆっくりと味わいながら食べることの幸せ(彼女の場合は飲むことの方がより幸せだったようですが)。誰もいない、誰に気兼ねすることもない一人の時間の幸福。なんか、そういうのっていいなぁ。本当の豊かさって、こういうことなんだよね。

 

 きっと、平成生まれの子たちには…この文章の良さって実感として分からないんだろうなぁ。まぁ、私も、のべつまくなしに、私生活を垂れ流しにするつぶやきの楽しさが分からないので、お互い様なのかもしれないけれど…。昭和を感じる一冊でした。


「芙蓉千里」 須賀しのぶ

2011年04月27日 | さ行の作家
  
「芙蓉千里」 須賀しのぶ著 角川書店 11/04/25読了 

 久々のページターナーでした♪ 311の震災以降、もともと低い集中力が極限的に低下して、ろくに本が読めない状態というか… 本を読みたい気分にもなれませんでした。「芙蓉千里」は、活字を追い、ページをめくる楽しさを思い出させてくれました。

 「少女大河小説」とでも言えばいいのでしょうか。
 辻芸人の父親とともに角兵衛獅子(越後の郷土芸能)を演じて生活の糧を得ていたフミ。芸妓とデキてしまった父親は娘を捨てて遁走。天涯孤独となったフミは、人買いに自ら売り込んで哈爾浜(ハルピン)に渡り、日本人が経営する女郎屋の下働きとなる。

 フミの夢は、病で早世した母親のような立派な女郎になること。ハルピンで大陸一の女郎を目指すと意気込むが、類い希な「舞」の才能が開花し、女郎ではなく芸妓として大輪の花を開花させていく。芸妓となったフミに与えられた名は「芙蓉」。

 フミとして女の幸せを追い求めるのか、それとも芙蓉として芸を極めていくのか―。1人の女として恋する男とともに生きる道を選ぶのか、それとも芸妓・芙蓉を愛でる客に応えることこそ、才能を与えられたものの本分なのか。究極の選択を迫られる。

 高田郁の「みをつくし料理帖シリーズ」(ハルキ文庫)の澪のストーリーと微妙にダブルところがある。天涯孤独となった少女が、いかに運命に立ち向かい、澪は水害で両親を失い、生まれ故郷である上方の地を離れ、江戸で料理人としての修行に励む。幼なじみの野江ちゃんは吉原で女郎となっている。

「天涯孤独となった少女が、見ず知らずの土地で新しい人間関係を作り、いかに人生を切り拓いていくか」というストーリーの幹の部分は共通しているのに、印象は全く違う。「みをつくし」は癒やし系なのに対して、「芙蓉千里」は戦闘モード。どちらも、それぞれの良さがあるが、日本中が元気を無くしている今、フミの毅然とした強さ、踏み付けられても枯れることのない雑草のような生命力に勇気づけられる。

「聖夜」 佐藤多佳子

2011年03月25日 | さ行の作家
「聖夜」 佐藤多佳子著 文藝春秋社 

キリスト教系の高校のオルガン部に所属する少年の成長の物語。父は牧師。子どもの頃から、賛美歌の伴奏のために家にあったオルガンに慣れ親しんできた。オルガン部は、高校の礼拝で演奏を担当する。少年にとって、音楽は、信仰と共に存在するものだ。

 しかし、彼にとって、音楽は「罪」の象徴でもあった。ピアニストだった少年の母親は留学中にドイツで父親と巡り会い、バッハ好きで意気投合し、結婚した。しかし、少年が10歳の時に、今度は、著名なオルガン奏者と恋に落ち、家族を捨ててドイツへと旅だってしまった。その喪失感が、彼を、ちょっとひねくれ者の高校生にしてしまったのだろう。
 
 宗教や音楽は人の人生に何をもたらしてくれるのか―少年の思考を通して、私自身も考えさせられる。そして、人間の罪と人間の幸福はコインの裏表のようなものだと思う。罪を犯した彼の母親は、そうすることでしか幸せになれなかったのだろうけれども。その代償としてあまりにも多くのものを失ってしまった。かたや、少年は、母が犯した罪を受け入れ、消化することでしか、次の一歩を踏み出すことができない。

牧師の家庭、キリスト教系の高校、賛美歌にバッハ。登場するアイテムは宗教色が強いが、でも、結局のところ罪にいかに向き合い、罪をいかに受け入れるか―というのは人間が生きて行く上で普遍的なテーマであり、この物語が伝えたかったものもキリスト教的なことではなく、普遍的なことなのではないかと思う。

3月11日の巨大地震発生以来、あまりにも想像を絶するような映像を何度も何度も目にし、未だに着地点がまるで見えない福島原発事故の報道に、どんどん、心が弱っていっているのを感じていました。そんな時、無性に聞きたくなるのはバッハでした。高校3年生までピアノを習っていて、バッハを好きだと思ったことなど無かったのですが…。テレビを消して、目をつぶって、ボリュームをしぼってバッハを聴いていると、不思議と、ざわついていた気持ちが落ち着いていくのです。バッハの音色もまた普遍的なものを人の心に響かせるのだと思います。

「私の男」  桜庭一樹

2011年03月10日 | さ行の作家
「私の男」 桜庭一樹著 文藝春秋社 2011/03/09読了 

 なんか、しばらく前に話題になった作品だったなぁ―と思ったら、2007年の直木賞受賞作でした。マグマがフツフツと沸いてくるような、不気味なパワーを感じる作品です。書き手の底力も伝わってくる。でも、読み終わってため息が出るというか… 言葉では表現しきれない疲労感が残る作品。私は好きになれなかったです。

 1983年の北海道南西沖地震による津波で家族を失って孤児になってしまった花は、親戚の腐野淳悟のもとに引き取られていく。この時、花9歳、淳悟24歳。

 物語は花の結婚式を間近に控えて、花の婚約者と養父・淳悟が顔を合わせる場面から始まる。この時点で花と淳悟の間にはただならぬ爛れた空気が漂っていることが伝わってくる。何しろ、花にとって、養父の淳悟は「私の男」なのだ。そりゃあ、24歳の男が、9歳の女の子を引き取ることになれば、早晩、父としての役割よりも、欲望のはけ口として少女を見るようになることであろうことは想像に難くない。

物語は、時計の針を逆戻しするように、少しずつ、9歳と24歳の2人が出会う瞬間に向かって遡っていく。それにつれて、花と淳悟の関係が、常人の私が想像したほどに単純なものではなく、もっとプリミティブで、もっと倒錯的なものであることが明らかになっていく。読んでいて、生理的に「気持ち悪い」と感じるばかりでなく、「ありえないでしょ!」と突っ込みを入れたくなる場面多数。

 小中学生の子どもは、あくまでも子どもであって、尋常ではない状況に陥っていることを他人に気取られることなく日常生活を送れるほどには感情や行動のコントロールができなないと思うのです。淳悟という人物の常軌の逸し方が異常であることは言うまでもないのですが、私には、むしろ、中学に上がるか上がらないかのうちから、「現実」と「倒錯」を器用に行き来する花という存在の方が、一段と現実離れしたあり得ない存在に思えました。

まぁ、でも、やっぱり、好きになれない最大の理由は、理屈では単純に「気持ちわり~」と感じてしまうということです。


「悪貨」 島田雅彦

2010年08月10日 | さ行の作家
「悪貨」 島田雅彦著 講談社 (10/08/09読了)

 私にとっては、初の島田雅彦作品。いかにも恬淡とした印象の文体が、この人の「味」なのだろうか? 正直なところ、文章はあまり私好みではないし、ストーリーとしてツメが甘いところもあるような気がするのですが… それでもなお、不思議な魅力と、不気味さに惹き込まれる作品です。

 社会への不満と、貨幣経済の在り方に疑問を抱いた日本人の若者が、中国人の犯罪組織の手先となり、中国で日本円の偽造を指揮する。高い技術を持つにも関わらず、正当に評価されていない紙漉き職人や印刷工をリクルートし、高性能の偽札鑑定機をもすり抜ける超精巧な偽札を400億円作る。

 最初、実験として100万円を東京の公演のホームレスに渡した時は、悪貨は、何人かの人生を狂わせただけだった。しかし、それが数百億円規模になると、ハイパーインフレを引き起こし、日本経済そのものを狂わせていく。

 では、もしも、日本経済を転覆させる目的で、国家ぐるみで偽札製造して、国家ぐるみでマネーロンダリングをしたとしたら…いったい、何が起こるんだろう-と、あながち、ありえなくもない想像をして、ちょっと薄ら寒い気持になる。

 ストーリーの中で、中国が日本の地方債を買いまくっていて、日本そのものを買収しようとしているという記述がありました。個人的には、あまり、おどろおどろしい陰謀説のようなものには肩入れしたくないけれど、2010年8月9日の日経夕刊のトップ記事の見出しは「日本国債購入、中国、上半期で1.7兆円」でした。もちろん、それは、欧米の金融市場が混乱する中で、日本が資金の逃避先になっているというだけのことなのですが(それに、日本の国債発行残高から見たら1.7兆なんて、はしたガネ)…みんながみんな日経の中身まで熟読しているわけでもなし、時代の流れをうまく取り入れた、アジテーション力のある物語だとは思います。

 なのに、「いやいや、警察の捜査って、そんなに、犯罪者に都合よく、特定のところにだけ抜け穴つくりませんから!」「海外送金で、自分が持ち込んだ紙幣そのものを、指定した団体に送るなんてことはできないでしょう!?」と突っ込み入れたくなるところ多数。もう少し、そういうところをツメれば、もっと読者の気持ちをかき乱せたかもね…と思います。あとは、人物描写というか…心情をじっくり描きこんで欲しかった。面白いけれど、中途半端に薄味な印象でした。

 この本で一番センスがいいなぁと思ったのは、本に挟み込まれていた栞。まさに、ストーリーにピッタリの「偽札風栞」なのです。もちろん、日銀や金融庁や警察庁から叱られない程度の偽札なのですが、最初に見た瞬間はハッとしました。