おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「FUTON」 中島京子

2011年08月15日 | な行の作家

FUTON 中島京子著 講談社文庫  

 

 この小説、相当、面白そうな空気が充満している。しかし、悲しいかな、私は田山花袋の「布団」を読んだことがない!!! 花袋の「布団」を読んだ人だけが共有できる「めちゃめちゃ、スゲー小説!」という知的興奮を味わえないことが、なんとも口惜しく思えてくる。

 

 登場人物が多く、ストーリーはかなり複雑。ベースとなっている花袋の「布団」は、弟子として預かっている女学生に恋い焦がれ鬱々とする、いじけた中年文筆家の情けない日々を描いたもの。師匠の気持ちを知ってか知らずか、女学生は同世代の男との恋にまっしぐら。紆余曲折を経て、恋破れた中年文筆家が、女子学生が去った後に、彼女が使っていた布団に頬を寄せ、さめざめと無くという、ストーカーチックな結末。(だそうです)

 

 で、「FUTON」は、アメリカ人の日本文学研究者であるデイブ・マッコーリーが花袋研究の過程で執筆している、「布団の打ち直し」(リライト小説にこのタイトル付けたことからして秀逸!)という小説が一層をなす。これは、「布団」という小説を、文筆家の妻の視点で書き直す試みで、いじけたアホ亭主を、リアリスティックな女の目で冷徹に分析しちゃうという趣向。「布団」と「FUTON」の二枚重ねだけでも相当、面白い。

 

しかし、それに加えて、研究者としてのデイブ・マッコーリーは情けない男を妻の視点で描いているのですが、恋する男としてのデイブ・マッコーリーはいじけた中年文筆家と何ら変わるところのない情けない男。大学の自分の講義を聴きにきた黒髪美しい日系の女子大生エミに恋い焦がれ、耽溺していく。同世代の日本人と恋仲になり、日本に行ってしまったエミを追いかけ、デイブ・マッコリーは東京へ 。と、「布団の打ち直し」を書いているデイブ・マッコーリーも、自ら、「布団の打ち直し」をしているという三層構造になっている。

 

 だけではなく、さらに、エミの曾祖父ちゃんを登場させることで、100年前も現在も、恋する男は純情でかつ情けなく、女はしぶとく逞しいという、時代を超えた真実を浮かび上がらせている。70歳になって家業の蕎麦屋をたたみ、ラブウェイ(って、多分、サブウェイのことだよね?)のフランチャイジーになったエミの祖父ちゃんも脇役としてめちゃめちゃ良い味を出している。

 

 かえすがえすも、花袋の「布団」を読んでいないのが残念でした。「布団」を知っている人には、知的な遊び心が面白くてたまらないだろうなぁ。

 

 ちなみに、この作品が中島京子氏の処女作だそうだ。最初からこんなスゴイ作品を書いている人って、いったい、この後、どんなふうになっていくんだろう。直木賞受賞作の「小さいおうち」も読んでみたくなりました。

 


「不思議な羅針盤」 梨木香歩

2011年07月26日 | な行の作家

「不思議な羅針盤」 梨木香歩著 文化出版局  

 

 基本的に女性ファッション誌は読まないのですが… 過日、友人が扱っているブランドの靴が文化出版局「ミセス」に取り上げられているのを見て心を打たれました。

 

 それは、素人目にも、手間と時間をかけて丁寧に撮影しているこことが一目でわかるような美しい写真でした。靴をフィーチャーするために、その靴がもっとも美しく見えるような服を選び、モデルさんにメイクを施し、靴の心地よさや、気持ちのよい靴を履いて過ごす休日のゆったりとした時間の流れまでも伝えようとしているのがわかる。作り込まれたカットなのに少しの過剰もない。ふと「簡にして要」という言葉が思い浮かんでくる。同時期に同じ靴を取り上げた他の雑誌と比べてみると、その美しさは群を抜いていました。読んだこともないくせに「さすが、老舗は違うなぁ」と感激したのでした。

 

 前置きが長くなったが、「不思議な羅針盤」は、「ミセス」に梨木香歩が連載していたエッセイを一冊に収録したもの。テーマは特になく、日々の生活雑感なのだが、読むことで、心のざわめきが静かに整っていくような文章。少しも押しつけがましいところがなく、でも、心にジワッと染み込んでいく。

 

「ネット社会で情報の取捨選択が出来ぬモノは生きるべきらず」的な、なんでもデジタル化、全てをスマートフォンに集約化というムードが強まる中で、草木の生命力に心し、愛犬を襲うどう猛なバカ犬に真剣に怒り、新聞の集金にきたおじいさんとのに何気ない会話を楽しむ―そんな、私が子どもだった頃には当たり前だった日常がなんとも愛おしく描き出されている。

 

でも、梨木香歩はデジタルを否定しているわけではない。エッセイの中でも、「ついつい便利だからメールで連絡を取り合うことが多くなり、ハガキを書いたり、季節に合わせた切手を選ぶ機会が減ってしまった」という趣旨のことを書いている。何かを否定したり、他人に「~すべきである」と強いたりせず、「私はこれが好き」「こうするのが気持ちいい」ことを力まずに、淡々と追求していく。その姿勢に素直に共感できる。

 

 それにしても、「ミセス」って、なんて贅沢な雑誌なんだろう。あんな美しい写真、こんな美しい文章。雑誌が売れないと言われている中で、これだけコストと手間暇かけて作っているのは大変だろうなぁ―と思うが、ぜひとも、頑張ってほしいな。一度も買ったことないけれど、ますます、私の中の「ミセス」好感度アップ。さすが老舗は違う! 


「f植物園の巣穴」 梨木香歩

2011年04月12日 | な行の作家
「f植物園の巣穴」 梨木香歩著 朝日新聞出版  

 こういうのを「ファンタジーノベル」と言うのだろうか?

 「f植物園」に勤める私、放っておいた虫歯が痛みだし、歯医者に行くと、歯科助手の手が犬の前足…。歯科助手は歯医者の妻で、前世は犬だった。忙しくなると本性が出て犬に姿を変えてしまうらしい…。

 という、意味不明なプロローグ。そして、読み進んでも、同じような意味不明なモチーフ(大家さんが雌鶏だったり、洋食レストランのメニューに鯉の丸揚げがあったり…)がひたすら積み重ねられていくような感じで最後まで「???」が消えなかった。私には、作者がラリッた状態で書いているんじゃないかとしか思えませんでした。でも、もしかしたら、子どもの心を失ったオバちゃんには、ファンタジーを受け止める能力がないだけなのかもしれません。

 梨木香歩は随筆の「春になったら苺を摘みに」はめちゃめちゃ心に響きましたが、小説はちょっと苦手です。


「鎖」  乃南アサ 

2010年06月29日 | な行の作家
「鎖」上・下 乃南アサ著 新潮文庫 

 「凍える牙」から始まった刑事・音道貴子シリーズ。大量殺人犯に音道が拉致・監禁され、それを仲間が救出するという汗握る展開? っていうか、すごい、ステレオタイプな感じですけど……まぁ、2時間ドラマ枠にピッタリな感じですかね。

 はっきり言って、突っこみどころ満載。そもそものところ、犯人グループが、なぜ、音道を拉致したのか、最後まで、私には確たる理由があるようには思えませんでした。しかも、音道!「拉致される前におかしいって気付け!」と叫びたくなるぐらい、ザルのような見落としっぷり。いえいえ、わかっております。拉致・監禁されなきゃ、この物語が成立しないのだから、しょうがないですよね。でも、ちょっと、設定甘いなぁ…という感じは否めません。

 と言いつつ、それなりに楽しめました♪ 上巻の途中からは、集中・一気読み。甘いは甘いなりに、勢いがあってエンターテインメント性はたっぷりです。オチは分かっていても火サス見始めると、最後まで見ちゃうのに似ています。

 今回、キラリと光ったのは、音道が窮地に陥る原因を作った捜査のパートナーである星野の存在。もう、幼稚園児以下の超低能ぶりでした。「ああ、いるいる、こういうバカ男!寺で修行して、ねじ曲がった根性をたたき直してもらえ~!!」と思いながら、音道とともに、星野に呪詛の言葉を送り続けました。それにしても、こういうろくでもないヤツ小説の中だけにしてほしいものですが… 実在しているというのが怖いです。 

「天使の歩廊」 中村弦

2010年05月12日 | な行の作家
「天使の歩廊」  中村弦著 新潮社 (10/05/11読了)

 サブタイトルは「ある建築家をめぐる物語」。明治、大正、昭和初期を生きた、天才建築家・笠井泉二(多分、フィクション)をフィーチャーした物語。

 泉二は銀座の西洋洗濯屋(クリーニング屋)の二男坊として生まれる。子供のころから、頭脳明晰な上に、図画の才能があり、ひまさえあれば、建物のある風景を写生していた。大学卒業後は、子供の頃からの夢だった造家師(ぞうかし=かつては建築家をこう呼んでいたそうです)として、類まれなる才能を発揮する。

 しかし、泉二の建築は、万人に理解されるものではなかった。というのも、泉二が引く図面は理論にあったオーソドックスなものではなく、あまりにもオリジナリティに溢れすぎていたから。なぜなら、泉二は天使と交信(本文にそういう書き方をしているわけではありませんが…)することで、依頼主の内面世界に入り込んで、心を映し出すような家を建てたから…というような内容。

 2008年の日本ファンタジーノベル大賞受賞作。確かに、ファンタジーな感じで、ちょっと不思議な空気感があります。客観的には、「多分、こういう物語好きな人が多いだろうなぁ」というのは解ります。

 でも、私にはイマイチ響きませんでした。そもそも、なんで、泉二が天使と交信できるのか(イタコか?)もよくわからないし、泉二自身が不思議な能力を持っていることをどのように受け止めているかも書かれていないし…。ファンタジックというよりも、消化不良感が強かったです。

「さくら」 西加奈子著

2010年04月19日 | な行の作家
「さくら」 西加奈子 小学館文庫  100418読了 

 初・西加奈子。ああ、きっと、この人のファン、いっぱいいるだろうなぁ…と思いました。でも、私のシュミではないなぁ。作風は全く異なるのですが「赤朽葉家」を読んだ時の印象と似ていました。

 ある家族の物語。カッコよくて、面倒見がよくて、人気者の兄。超美人の妹(ただし、かなりエキセントリック)。深く愛し合っている両親。家族に愛され、家族を愛する幸せな犬のさくら。理想の家族が、なぜ、壊れてしまったのか。

 「ああ、私の子どものころもそんなことがあったなぁ」。郷愁を誘うエピソードがたくさん出てくるのですが… ひたすら羅列しているだけという印象。もちろん、積み重ねたたくさんのエピソードから、著者の言いたいことをちゃんと読みとれる人もいると思います。

 でも、読解力の無い私は、「ここが伏線で」「ここがクライマックス」と明示的に書いてあるのが好き。風流を解さない人間には、ちょっと、単調に感じてしまうストーリーでした。

「春になったら苺を摘みに」 梨木香歩 

2010年04月16日 | な行の作家
「春になったら苺を摘みに」 梨木香歩 新潮社 だいぶ前に読了。

 まだ今年、半分も終わっていないけれど、今のところ、文句なしの今年ナンバーワン。 静かに、深いところから、心を揺さぶられるような一冊でした。

 梨木香歩の代表作の一つ「西の魔女が死んだ」は正直なところ、私のシュミではありませんでした。だから、この本を読み始める時も、さほど乗り気ではありませんでした。しかも、基本的にエッセイってあまり好きじゃないし…。

 著者が英国に留学していた頃の日々の生活、特に、下宿屋の女主人にまつわるエピソードを中心に綴られている。最初は、昔気質で、頑固で、少々変わりモノのおばちゃんの思い出話かと思って読んでいました。

 おばちゃんは理屈っぽい。少々、口うるさくもある。でも、面倒見がいい。たまに、お節介なくらいだったりする。おばちゃんには、誰かを見捨てることなど絶対にできないのだ。だから、近所の鼻つまみモノに手を差し伸べてしまう。刑務所帰りの男が住む場所を求めてやってくれば下宿を提供してしまう。ゲイのカップルが泊まれる場所を必死になって探してあげる。近所の人同士がもっと仲良くなれるように-とお祭りを計画する。

 おばちゃんが親切心でしたことが、必ずしも、いつも報われるわけではない。何度も痛い目にあって、それでも、おばちゃんはやっぱりお節介なぐらいに面倒見がいい。

 著者にとって、おばちゃんは「象徴」なのだと分かった時、このエッセイが、単なる英国暮らしの生活雑感ではなく、静かな叫び声なのだと理解できた。

異国の地の小さな町の下宿で、異なる生活環境の人、異なる宗教の人、異なる考え方の人と共に暮らす。当然、フリクションもある。それでも、人間は「理解してもらいたい」「理解し合いたい」。でも、そのためには、一歩踏み込まなければ何も始まらない。おばちゃんは、「一歩踏み込む」象徴なのだ。

そうだ
 共感してもらいたい
 つながっていたい
 分かり合いたい
 うちとけたい
 納得したい
 私たちは
 本当は
 みな

 平易な言葉なのに、なんて力強く、美しいフレーズなんだろう。

 出版不況と言うけれど、でも、「紙に印刷されたものを読みたい」というニーズは決して消えることがないように思いました。自分の言いたいことを、自分の言いたい時に「つぶやく」だけでは、決して伝わらない、もっと不器用で、醜い感情のぶつかりあいを乗り越えて、人は理解しあえる。いや、もしかして、理解はしあえないかもしれないけれど、それでも、異なる信条、宗教、生き方を尊重することができる-そういう気持ちにさせてくれる一冊です。

「差別と日本人」 野中広務・辛淑玉著

2009年11月06日 | な行の作家
「差別と日本人」 野中広務・辛淑玉著 角川新書 
 
 インパクトあるタイトルだし、それ以上にインパクトある2人の執筆者。新書コーナーにはしばらく前から平積みされていたので、この本の存在自体は知っていましたが、あまりに重そうな中身に躊躇して、手に取ってみることはありませんでした。

 本屋でもらった「新刊ニュース」という雑誌の中で、敬愛する立川談四楼師匠(すみません、いまだに、落語は一度も聞いたことがありません)の書評が連載されており、たまたま、この本を取り上げていたのです。師匠曰く「タイトルに怯む人もいるのではないでしょうか。しかし、そのインパクトに比べ、読みやすい本です」。

 師匠の推薦の言葉に背中を押され、早速、購入。おっしゃる通り、確かに、重たい内容ではあるのですが、予想以上に読みやすかったです。

 差別されてきた当事者が、平易な言葉で、あらいざらいに経験や思いを語っているのが、ある意味、新鮮でした。もちろん、著者2人は、被差別者として語り尽くせないほど辛い経験をしているわけですが、だからと言って、うらみつらみばかりで埋め尽くされているわけではなく、差別を客観視する強さがあるから、こういう本を出版できたのだと思います。

 そして、本論とは直接関係ないかもしれませんが、野中広務という政治家の凄味を感じました。戦争に行き、特攻隊の仲間を送り出し、終戦後は鉄道会社でバリバリ仕事し、被差別出身という出自を真正面から受け入れるために敢えて地元に戻って地方議員となり、首長を経験し…。そりゃぁ、ナントカ政経塾出身のお坊っちゃま、風の流れに上手く乗った○○チルドレンとは格が違うのは当然ですね。

 政治家のみならず、貧しい時代を這い上がってきた世代と、日本が豊かになってから生まれ、ぬくぬくと育ってきた世代とでは、逆境への耐性が全く違います。本の中で指摘されているように「差別が(差別する側にとって)快楽である」以上、すべての差別が根絶されることはないわけで、この本は、私たちのようなひ弱な世代がどう差別問題(や在日差別に限らず)と向き合うかという宿題を課しているようにも思いました。

「凍える牙」 乃南アサ

2009年11月03日 | な行の作家
「凍える牙」  乃南アサ著 新潮文庫 (09/10/02読了)

 乃南アサは、何かツマラナイ作品を読んでしまったのがキッカケになって10年以上のプランク期間がありました。それでも「凍える牙」のタイトルは聞いたことがあって、よほどの名作かと思いきや… 直木賞受賞作なんですね。聞き覚えがあるのも道理でした。

 美人刑事(でも、愛想なし)音道貴子シリーズの中の一作。深夜のファミレスを訪れた客が、ウェイトレスが注文を取りにくるまでのほんのわずかの間に、突然、火ダルマとなって殺される場面から物語の幕が開く。

 なんとも、おどろおどろしいけれど、でも、ちょっと興味をそそられます。そして、その後、次々と起こる猟奇殺人の容疑者は、なんと、人間ではなく、犬。音もなく、ターゲットの背後から近づき、喉や頭部の致命傷を誤ることなく一撃でしとめ、食いちぎる。「こ、怖いけど、先が気になる~」と、ついつい、夜更けまで読み続けてしまいました。

 犬の背後にある物語もなかなかにドラマチックだし、相変わらず、音道と宿敵(?)・滝沢巡査部長とのバトルも楽しく、乃南アサの代表作と言われるのも納得です。

 というわけで、第3コーナーを回るまでは、かなりエンジョイ。でも、最後は、ちょっと無理があったかなぁ。いくら、訓練された超賢い犬でも、飼い主指示もなしに、高速道路を乗り継いで、何十キロも離れた目的地までたった一匹で行くというのは、やりすぎでしょう。本当は、ここがクライマックスシーンだと思われますが、私は、心地よい酔いが一気に冷めちゃった気分でした。

「嗤う闇」  乃南アサ

2009年11月01日 | な行の作家
「嗤う闇」 乃南アサ 新潮社 (09/10/31読了)

 刑事・音道貴子シリーズ。このシリーズ、ハイスピードでスラスラと読めてしまうのは、文章のうまさゆえでしょうか?

 結構、好き。1ストーリー60ページ程度の短篇の中に、事件あり、同僚との微妙な心理戦あり、決して愛想良しとは言えない音道のキャラも際立ち、上手いよなぁと思う。

でも、なぜか、今野敏や佐々木譲のように「圧倒的に大好き!」というほどの強い印象は無い。山の湧水のように、おいしいと意識する間もなく飲みきってしまう感じなのかもしれません。

ところで、読みながら「ドラマ化するなら、和久井映美だよなぁ、絶対」と思っていたら、「風の墓碑銘」(新潮社 09/03/08読了)を読んだ時にも、同じことを書いてました。