おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

センサー付き文楽人形!?

2008年11月30日 | 文楽のこと。
センサー付き文楽人形!? (08/11/29@東京大学駒場キャンパス)

 10月30日の徳島新聞に慶応大学の森田寿郎先生(ロボット工学)と東大の植田一博先生(認知科学)が「人間らしさとは何か」を探るために文楽人形を共同研究しているという記事を掲載していました。人が文楽の舞台をみて感動できるのは、人形がまるで人間のようで、しかも、ちゃんと感情を持っているかのように振舞うから。つまり、文楽の動きの中に、人間らしさのエッセンスがあるのではないか-本格的な研究はこれからだそうですが、東大で11月29日に開催された「熟達者の表現を支えるもの」というワークショップで、出来上がったばかりのセンサー付き文楽人形をちょこっと先行公開したのを拝見して参りました。

 お人形は「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の政岡。真っ赤な着物で、美形の老女形。パッと見は普通の文楽人形ですが、着物の裾や袂から長いコードがタラーと延びていました。関節部分など9カ所にセンサーを付けてあり、人形遣いさんに演じてもらって、動きをコンピューターで解析するそうです。ワークショップには勘弥さん、清五郎さん、紋臣さんがいらっしゃっていて、ほんのさわりだけですが、上演もして下さいました。冷え込む大学教室の黒板の前という、なんとも、風情のないところではありましたが、でも、やはり、お人形が動き出すと、否が応でも引き込まれてしまいます。死んでしまった息子を抱きしめて、感情を抑えながらも、悲しみに打ちひしがれる場面。テープ再生・音質イマイチの義太夫でも、お人形そのものが、ちゃんと悲しみを表現して、見るものに訴えかけてきました。研究の成果が出るにはずいぶんと時間がかかるようです。しかも、「本当は、男の人形でも実験をしたいけれど、予算不足でメドが付かない」とのこと。ご苦労は多いと思いますが、是非是非、頑張っていただきたいものです! 企業の皆さん、せっかくCSRの予算があるなら、こういう、価値あるところにお金を使いましょう!

 ワークショップ終了後、何人かが勘弥さんを取り囲んで質問攻めに。東大のワークショップというわけで、学生さんはアカデミックな質問をしていましたが、私はミーハー心を炸裂させて、ただの文楽ファンのオバチャンとして色々、お話を聞いてしまいました。勘弥さんは、穏やかながら、簡潔、適格で、ちょっとオフレコちっくなことまで楽しくお話して下さり、とってもハッピーなひと時でした。途中で、「そんなに興味があるなら、ちょっと持ってみますか?」とおっしゃって下さり、なんと、政岡を持たせていただきました。女の子の人形なのに、予想以上に、ズシリと重かったです。首全体を動かしながら、瞼を閉じたり、かつ、右手全体を動かしつつ、掌を握ったり、開いたり「いっぺんにこれをやらなきゃいけないって、頭が混乱しそうですね」と言ったら、「主遣いは首と右手を動かすだけではダメなんです。自分が動きながら、左や足に合図を出し、全体としての動きをまとめ上げていかなければならないので、目の配りどころがいっぱいあるんですよ」とのことでした。そして、東大生の女の子が「11月公演、大阪まで見に行きました!」というのに乗じて、「私も!私も会社休んで行ったんです!!」とアピールし、東大生の女の子とともに、記念撮影に応じていただきました。勘弥さんに深く深く、感謝!!
 結局ワークショップそのものよりも、お人形ちゃんと勘弥さんで頭がいっぱいになってしまいましたが、でも、とっても有意義な土曜日でした。

「悪党芭蕉」 嵐山光三郎

2008年11月24日 | あ行の作家
「悪党芭蕉」 嵐山光三郎著 新潮文庫(08/11/24読了)
 
 最初は、あまりに退屈で「3行進んで2行戻る」「1行進むと眠気に襲われる」という感じで、全く前に進めませんでした。途中「お縫い子テルミー」(栗田有起著)や「別冊図書館戦争」(有川浩著)に迂回しながら3週間ぐらい掛かってようやく読了。でも、後半は、結構、面白かったです。俳句というものに興味を持ったことのない私にとっては、芭蕉は、「国語の教科書に出ていた人」で、「古池やかわず飛び込む水の音」という句と、地味な旅姿(確か、挿絵の形で教科書に紹介されていた)ぐらいしか思い浮かばず…「枯れた爺さん」という漠然とした印象しかなかったのですが、実は、これっぽっちも枯れていない、とんでもない爺さんだった-という芭蕉の実像に迫る一冊です。

 現代における俳句といえば…年寄りの暇つぶし-的な印象。出来の良い句は、新聞の俳壇に掲載されるのがささやかな楽しみってな感じでしょうか。しかし、芭蕉の時代は、そんな悠長なものではなかったようです。一人静かに詠むというよりも、「歌仙」という会で、お題に合わせ、しかも、前の人の句を受けて、即興で詠んでいく。上手い下手ははっきりわかってしまうし、没にされる作品もあったりで、まさに言葉の格闘技です。で、著者の言葉を借りれば、芭蕉は俳壇のプロデューサー的存在。たくさんの弟子を抱え、歌仙を主催し、新人を発掘・育てる。西で人気の井原西鶴に対抗意識むき出し、お江戸で名を成そうという意欲満々。そのうえ、移り気。新人発掘はいいけれど、寵愛する(どうも、ホントに愛しちゃっていたらしい)お弟子がコロコロ変わっていき、新しいお気に入りができると前の子は捨てちゃう(って、まるで小室哲哉?)。

 ふーん、全然、枯れていなかったんだなぁと分かるだけでも、結構、新鮮な驚きで面白かったです。さらに、「奥の細道」の旅が実はスパイ旅行だったとか-どれぐらい歴史的検証がなされているのかはよくわかりませんが、読み物としては、スパイシーな内容が色々と散りばめられています。また、好色の西鶴、色恋・心中の近松と同時代人で、戦略として「枯れる」作風に進んでいったというのも、まあ、解釈としては「なるほど」と思わされます。

 ただ、なかなか、この本にのめり込めなかったのは、「悪党芭蕉」というタイトルと、実際の話があまりにもかい離しすぎているからです。確かに、多くの人が漫然と抱いている「枯れた爺ちゃま」というイメージとははるかにかけ離れている人だし、気まぐれで、わがままだったようではありますが、それは、文壇のトップに立つような人にはよくある「困ったチャン」的な側面であって、別に、「悪党」というほどのものではないような気がします。

 過日読んだ「容疑者ケインズ」もそうですが…。キャッチーなタイトルを付けたい気持ちもわからないではないけれど、でも、誇大広告はいけません。

二月文楽公演・女殺油地獄

2008年11月21日 | 文楽のこと。
来年2月の文楽公演@国立劇場は「女殺油地獄」

 ずっとずっと見たいと思っていたんです。めちゃめちゃ楽しみ、そして、「勘十郎さまの与兵衛に簑助師匠のお吉-もう、これ以外の配役はありえないでしょう!!」と思っていたら、既に、2005年の公演でも、この組み合わせでやっていたのですね…。

 新米ファンにつき、過去の配役が踏襲されるものなのか、それとも、あえて、過去とは違う組み合わせでやるものなのかをよく知らないのですが… 2月公演、是非とも是非とも簑助師匠と勘十郎さまの師弟コンビで見たいです!!!!! できるものなら、嘆願署名を集めたいぐらい

 

「別冊図書館戦争Ⅰ」 有川浩

2008年11月20日 | あ行の作家
「別冊図書館戦争Ⅰ」 有川浩著 アスキーメディアワークス (08/11/20読了)

 いったい、私、何をやっているのでしょう…。二日続けて夜更かし、というか、新聞屋さんのバイクの音が聞こえてくるまで読んじゃいました。帰りの東海道線では、強い自制心を持って「読み始めるのは明日からにしよう」と頑張ったのに。家に帰りついてから、結局は誘惑に負けて「最初の1章だけ読もうかな」とアホなことを考え、気がついたら、化粧も落とさぬまま、ほとんど朝でした。

 そもそも「図書館戦争ファンはベタな恋愛ドラマを読みたいわけじゃないよ!」と思っていたのに、恥ずかしくなるくらいピュアな恋愛ストーリーにどっぷり浸かってしまいました。「図書館戦争」にハマった人には「マスト」であり、「図書館戦争」にハマれなかった人には、ほとんど、意味不明の一冊でしょう。

 でも、ここで打ち止めにしてほしいもの。やっぱり、シリーズ物は読者が「もっと読みた~い」と思っているうちに、バッサリと止めるのが愛され続けるポイントだと思います。

「別冊図書館戦争Ⅱ」 有川浩

2008年11月19日 | あ行の作家
「別冊図書館戦争Ⅱ」 有川浩著 アスキーメディアークス (08/11/19読了)

 これが書店に平積みされ始めた頃、「図書館戦争って、シリーズ最終巻はダレていたよなぁ」「その上、二匹目のドジョウ狙いとは、どういう魂胆?」と、大変、批判的な気分になっていましたが…しかし、読んでみたら、やっぱり、面白かった! 久々に、ページを閉じることができず、結局、朝4時まで読んでしまいました。

 図書館戦争の脇役たちを主人公に仕立てたスピンアウトもの恋愛物語。言論の自由をめぐり図書隊が武装して戦うというありえない設定(だからこそ、図書館戦争は面白いのですが…)を除けば、超超ベタなストーリー。特に、郁(本編の主人公)の大親友である美人の柴崎をフィーチャーしたものは、ちょっとミステリー仕立てになっているのですが、もう、最初から犯人はバレバレだし、最後に柴崎がくっつく相手もわかっちゃうのですが…それでも、なお、楽し。結局、私は、「図書館戦争」的・世界が好きなんですね。きっと。

有川浩の「阪急電車」の500倍ぐらい好き! 正直、「阪急電車」は恋愛ドラマとして「なんか、陳腐」な印象でした。実は、「別冊Ⅱ」は、それ以上に、陳腐なんですが…でも、あまりにもぶっ飛んだ図書館戦争ワールドの中で、陳腐な物語が展開されていると、ちょっと、採点、甘くなっちゃいます。

「別冊Ⅰ」「別冊Ⅱ」とも友人に借りましたが、なぜか、「Ⅱ」から読んでしまいました。



「お縫い子テルミー」 栗田有起

2008年11月17日 | か行の作家
「お縫い子テルミー」 栗田有起著 集英社文庫 (08/11/17読了)

 前からちょっと気になっていた本。なにしろ、タイトルがカワイイし、文庫の表紙もタイトルにピッタリの雰囲気。栗田さんの本を読んだことがなかったので、ちょっとばかり躊躇していましたが、いつも、ここを訪ねてきて下さるlatifaさんのブログで推奨されていたので、「これは間違いなし!」と思って購入しました。

 読みながら、ふと、「包丁一本~さらしに巻いて、旅へ出るのも、板場の修業~」と「月の法善寺横町」を口ずさんでしまいました。テルミー(照美)は16歳。流しのお縫い子さん。注文主の家に居候しながら、その人にピッタリの服を、ミシンは使わず、手縫いで作る。学校に通ったことはなく、子どもの頃からばぁちゃんに裁縫の技を叩き込まれ、自分の腕だけを頼りに一人で生きて行こうとしている女の子。タイトルは可愛いし、舞台は歌舞伎町で、たまには水商売のバイトもするイマドキの女の子だけど、なんか、演歌の世界なんですね。短く、潔い文体で、とっても読みやすいけれど、でも、「プロとして生きていくとはどういうことか」と問われているようなストーリーでした。職業人として、超ストイックなテルミーはカッコイイ。でも、どこかで、彼女が心から休める場所があれば良いなぁと願ってしまいました。

 表題作のほかに「ABARE・DAICO」という小学生の男の子を主人公とした作品が収録されています。「ABARE・DAICO」の意味は、ストーリーの最後の方で「そういうことだったのか」とちょっと笑えますが、これも、軽やかなストーリーの裏には、軽やかじゃないテーマがある作品のような気がしました。

若くして「人間とは孤独である」ということを悟ってしまった16歳と小学生を主人公とした短編2編。ちょっと逃げたい気分な大人にとっては、気を引き締めたくなるようなジャブになります。

「ゴールデンタイム」 山田宗樹

2008年11月15日 | や行の作家
「ゴールデンタイム」 山田宗樹著 幻冬舎文庫 (08/11/15読了)

 うーん。この人、やっぱり、うまいなぁと思います。まだ、テレビドラマ化も、映画化もされていない時に、本屋をぶらぶらしていてあまりに人の気を引くタイトルの本を発見、「嫌われ松子の一生」上下巻は、それこそ、仕事そっちのけで貪るように読みました。ジェットコースターノベルの書き手は少なくないですが、文章がかなり雑だったり、設定があまりにもめちゃめちゃだったりで、途中でウンザリすることが多いのです。でも、山田宗樹さんは、読者を高速スピードの物語に引きずりこみながらも、文章は読みやすいし、取材を積み重ねて細部を詰めていることがよくわかる記述で、とっても好感持てます。しばらく前に読んだ「天使の代理人」はかなりヘビーな内容でしたが、この「ゴールデンタイム」は主な登場人物が大学生やフリーターということもあって、あっけかんと明るく、楽しい気分で、あっという間に読み終えてしまいました。

医者になる夢を諦めきれず、東京の大学を辞めて再受験して佐賀で医学生をしている明日香と、大学を卒業したものの、就職しそびれてフリーターをしている笙。佐賀と東京にいる二人の語り手が、それぞれに、現実を受け入れるのか、夢を追うべきなのか、苦悩する。って言っても、立ち止まって悩みこんでしまうわけではなく、常に進んでいる。そして、あえて、現実と折り合うことを選んじゃなおうかな-と思っている明日香のもとに、元・恋人の笙が訪ねてきて、そこで、もう一度、夢を追ってみようという気持ちになる。二人の恋が復活するような暗示はない。でも、それぞれにとって、相手が、夢を追うためのパワーの源になっているところが、読んでいて、気持ちいい。心地よい、青春ストーリーです…

って言いたいけれど、実は、このストーリーの副題は「続・嫌われ松子の一生」となっていて、笙は松子の甥っ子で、笙が大学時代に松子の人生をトレースしていた時に付き合っていた女の子が明日香なのです。でも、全然、「続」にはなっていなくて、単に、「嫌われ松子の一生」の登場人物が主人公になっているというだけです。この物語、主人公が松子の甥でなくても、十分に、成立するし、著者が言いたかったことを言えると思うのです。編集者に唆されて、「嫌われ松子」スピンアウトモノっぽく書かされたのかもしれませんが、無理して、松子関連にしなくても、いいストーリーだったのに、もったいない。「嫌われ松子」を読んでいない新しい読者を取り入れ損ねたのではないでしょうか…。

「絆」 小杉健治 

2008年11月13日 | か行の作家
「絆」 小杉健治著 集英社文庫 (08/11/13読了) 
 
 新規開拓意欲に燃えて(?)、しばしば参考にさせていただいている読書ブログのおススメ本から選んでみました。色々な意味で、「もう、昭和って、ずいぶん昔のことなんだなぁ」と感じさせられる作品でした。1988年(昭和のギリギリ最後!)の推理作家協会賞受賞作です。新聞記者の「私」がとある法廷を取材していると…昔憧れていた近所のキレイなお姉さん・奈緒子が被告人となっていた。奈緒子は、会社経営者の夫から離婚を切り出されて、強盗殺人と見せかけて殺してしまった。素直に罪を認め、本人は争う気はないのだが、なぜか、弁護人が「私は被告人が無実であると考えています」と宣言、奈緒子の過去を暴いていくという法廷劇。

ミステリーなので、詳細は書きませんが、まず、設定が昭和。平成の世の中では、絶対に、こんな事件はありえないだろうなぁと思うし、家族の心情がこんなに濃密なのって、平成時代からみると、ちょっと違和感あるなぁという感じ。文章も、昭和。チタンフレームがない時代にはメガネが重たかったように、昭和の文章は、なんとなく、重たい。そして、ミステリーとしての進化度合いも、やっぱり、昭和です。もしかして、当時としては、斬新な手法、斬新なトリックだったのかもしれませんが…最近のあざとい手法を使ったミステリー構成に慣れてしまっていると、なんか、物足りないというか、先が読めてしまうような感じでした。

本日、出張中につき…某地方都市にきております。ちょっとだけゴージャス気分で、バスタブで半身浴をしつつ、ミネラルウォーターを片手に本を読んでおりました。最大限気をつけていたつもりなのに…「あと5行」というところで、本を浴槽に落としてしまいました。慌てて拾いましたが、もう、救いようのないグジョグジョ状態。やっぱり、慣れないことは、するもんじゃありません。


「今朝子の晩ごはん」 松井今朝子

2008年11月08日 | ま行の作家
「今朝子の晩ごはん 嵐の直木賞編」 松井今朝子著 ポプラ文庫 (08/11/08読了)

「今朝子の晩ごはん」-私の毎晩のお楽しみです。もう、このブログをチェックせずしては眠れません。そのブログのノベライズ本の第二弾。松井さんは、家でご飯を召し上がる時の大半は、キユーピー3分クッキングで見た料理の実践、週末の乗馬や整体治療に寄った帰りは渋谷の東横のれん街でお弁当やお惣菜を買って、スタッフや仕事仲間の方と三軒茶屋周辺の和食屋さんやイタリアンでの会食-どれも、とっても、おいしそうな晩ごはん。そして、小気味いいほどに、よく食べているのです。

ブログの魅力は、おいしい晩ごはんの紹介とともに、松井さんの、ちょっとカラクチな物言いが気持ち良いのです。演劇批評や政治への突っ込みなど、思わず、笑っちゃうぐらいストレートな表現で斬り捨てゴメンとぶった切っています。健康な思考で、溜め込まず、言いたいことを言う、毎晩、おいしいものを食べて。もちろん、ちゃんと、仕事もして-こういう、健康な暮らしって理想です。スタッフの方と一緒に行かれるレストラン、あまりにもおいしそうなので、店名をメモしてしまいました。

そして、松井さんの亀に対するあまりの偏愛ぶりは、とっても、微笑ましいです。亀好きの方にも、おススメの一冊です。

平日なのに、大阪遠征!

2008年11月08日 | 文楽のこと。
平日なのに、大阪遠征! (08/11/04)

 余っている有給休暇を有効活用して、大阪遠征しちゃいました。もちろん、国立文楽劇場での11月公演を観るためです。日帰りなので、欲張らずに、夕方の部のみ。
 まず、驚いたのは、噂に聞きし、閑散ぶり。確か、住大夫師匠が、どこかのインタビューで、本拠地の文楽劇場の客入りの悪さを嘆かれているのを拝見しましたが、そりゃあ、嘆きたくなるわなぁというほど酷い。いくら、平日とはいえ、東京では考えられないほど客席はスカスカ。甘甘のオマケして、ようやく4割といった感じでした。最前列は30席あるのですが、埋まっていたのはたった6つで、うち、1人、爆睡。2列目のオジイサン、首がシートの後ろにガックンとなって、口が開いてました。3列目のオジサン、途中で、何度か鼾かいて、外国人の団体客の失笑をかってました。絶対、大夫さんや、三味線さんも気づいてますよね。私の後ろに座っていた固定ファンと思しき地元のおばちゃんたち「あかん、こんな、風通しよかったら、風邪引いて、明日、寝込むわ」「どうせ、席余っとるから、みなして、寝転んで見るか?」と自虐的に盛り上がっていました(内心は、悲しんでいるんだと思います!)。

 大阪在住の先輩に聞いたところ、さすが、本拠地だけあって、新聞各紙、文楽関連の記事は、東京圏に比べて、格段と充実しているようです。でも、関心度は東京の方が数段高い。どうせなら、大阪の記者さんが書いた記事、東京版にも載せてくれればいいのに。新聞社の皆さん、是非是非、読者ニーズに合わせて紙面作りして下さ~い! そして、関西の皆さん、たまには、文楽鑑賞も楽しいですよ。このまんまじゃ、吉本以外の文化・芸能に極めて理解の低いハシモト知事にますます意地悪されて、また、補助金をカットされてしまうのではないかと心配です。せっかく何百年もかけて熟成されてきた文化を無にしてしまったら、また、改めて築き挙げることは難しいと思います。

 さて、ところで昨日(=7日)は、東京の国立劇場での12月公演&文楽鑑賞教室の一般発売開始日でした。友人と手分けして10時前からスタンバっていたのですが、やはり、毎度のことながら過酷な戦いでした。さすがに12月の忙しい時期で有休もままならない可能性が高く、最初から土日鑑賞の方針を固めていたせいもありますが、12月公演で確保できた席はイマイチ。それでも、友人と連番の席をとれただけマシ。文楽鑑賞教室(もちろん、勘十郎さま出演のAプロ公演狙いです)に至っては、想定外のトラブルが発生して少々時間ロスしたら、あっという間に「×印(残席ナシ)」が出てしまいました。その後、しつこくアクセスして、「×印」が消える瞬間を狙って、なんとか、座席を確保したものの…結局、友人とはバラバラの日に行くハメに。それにしても、この東西格差はいったい何なんでしょ? 超・私的なご都合主義でいえば、大阪興行の日程を圧縮して、その分、東京公演を増やしてくれた方が東京での激烈なチケット争奪戦は少しは緩和されるだろうし、興行収入的にも安定するのではないかと思ったりするのですが…。新春公演@大阪は、演目も豪華なら、人間国宝総出演って感じで、ホント、年明けのご祝儀感いっぱいです。これを、もし、東京の国立劇場でやったら、平日も含めて、連日「満員御礼」間違いないです。でも、やっぱり、地元大阪でも、大入り満員になることが、何よりなんでしょうね。

 あまりのガラガラぶりに衝撃を受けて、つい、熱く語りすぎてしまいました。観劇の感想は、また、別の機会に…。