おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「武士の家計簿」 磯田道史

2010年10月28日 | あ行の作家

「武士の家計簿」 磯田道史著 新潮新書 2010/10/28読了

 私にとっての読書は、束の間の非日常体験であり、現実逃避。というわけで、ノンフィクションはほとんど読みません。でも、この本は、友人が「途中でやめられないぐらい面白い!」と絶賛していたのが妙に気になって購入。そして、大当たりでした!2003年発刊で、既に42刷。新書としては異例の大ヒットであることも「なるほど」と納得の面白さでした。

 著者の磯田先生は茨城大学の准教授で、歴史学者であるのですが…元をたどれば、純粋な歴史オタクであるのは間違いないでしょう。神田の古本屋で段ボール一杯の加賀藩・猪山家文書を手に入れるところから先生は超ハイテンションなのです。

 文書の中身は、江戸末期から明治期にかけての猪山家のカネの出入りの記録や、家族の間でやり取りされていた手紙、日記の類。江戸時代の武士家庭の具体的なカネの出入りの記録は、これまでほとんど発見されておらず、レアな史料だそうな。私文書には長期保存のインセンティブが働かないということもあるのでしょうが、それ以上に、キッチリと家計簿をつけるという習慣がなかったことも影響しているようです。

では、なぜ、猪山家が克明に家計簿を残していたのか? 下級武士であった猪山家は、「御算用者」としての技能・能力が認められ、加賀・前田家で重責を担うようになった家系。つまり、経理のプロフェッショナルであり、数字を記録してしまうのは習い性だったということなのでしょう。

何を買った。借金返済のために何を売り払った-ありとあらゆることが、事細かに記録されている。それを丁寧に読み解くことで、単なるカネの出入りだけではなく、幕末の武士の家族の暮らしぶりを活き活きとよみがえらせているのです。

 武士家庭、実は、相当、生活が苦しい。猪山家は前田家に取りたてられて石高が増えているのに、借金まみれ。その背景にあるのが「身分費用」であると著者は分析。武士という身分にある以上、避けて通ることができない膨大な冠婚葬祭費用や、目下の物への小遣い・下賜などで、武士の家庭が火の車であるのは珍しいことではなかったようです。

 猪山家は借金返済のために借金を重ねる悪循環から抜け出そうと、思いきった資産売却を乗り出す。売却リストを見ると、武家にとっては宝物のように大切な書画骨董から、算術の教科書・見台、妻が嫁いできた時の花嫁衣装、脇差-ともかく「売れるものはなんでも売る」という心意気がにじみでる。そこまで徹底してやった見返りとして、金利減免や新たな借り入れなどの恩恵を受け、窮地をしのぐことに成功する。債務整理の基本は、やっぱり、心意気と誠意-というのは、現代にも通じるものがあるように思います。

 書物も着物も脇差までも売ってしまった猪山家でも、子どもが生まれれば、やはり、「お祝い」は避けて通れない。娘が生れたお祝いの時には、「絵鯛」-なんと、絵に描いた鯛を各人の膳に載せて「お頭付きを食べた気分」を味わうという、涙ぐましい質素倹約ぶり。でも、武家の跡取りは大事なので、息子が生れると、小さいながらも鯛を買って、1人1人の膳に載せる。節約の日々でも、息子が文字や算術を勉強するための紙は定期的に購入するなど、お家存続のための支出は惜しまない。
 
 そして、明治維新を迎える。身分を失い没落する武士も数多いたが、幕末には赤貧生活を余儀なくされていた猪山家は、明治に入り、セレブの仲間入り。「算用者」としての技術・能力を活かして、海軍省に職を得たことが「勝ち組」となる近道だったのだ。武家にとって、官の役職を得れるか否かが、その後の命運を分けたという…。なるほど、日本の官僚機構が「パブリック・サーバント」としての意識が薄く、逆に「天下国家をけん引するのは我らなり」という気概を持っているのは-恐らく、官僚機構ができた当初、それを担っていたのが、お武家さま方だったこととは無関係ではないのかもしれないなぁ…などと思いました。

 いやぁ、実にすばらしい! カネの出入りの記録から、ここまで、ある一家の暮らしぶりを再現させた磯田道史先生に大拍手!!!

 そして、最後に「あとがき」を読んで、何もかもが腑に落ちた気持ちになりました。「歴史は過去とのキャッチボール」という言葉が、磯田先生が歴史研究者の道を歩むきっかけであり、神田の古書店で手に入れた猪山家文書から「武士の家計簿」という著作にいたるにも歴史とのキャッチボールがあったという。だからこそ、筆者は武家のカネの出入りの記録を「極めて珍しい史料の発見」で終わらせず、そこから、小説よりも面白く、微笑ましい家族の物語を紡ぎだせたのだと思う。

 私は小学校6年生の時の担任の先生が言っていた「過去の過ちを繰り返さないために歴史を学ぶんだよ」という言葉を忘れることができず、大学で歴史学を専攻しました。その小学校の先生の言葉も、「過去とのキャッチボール」と同じことを言っているのだと思います。だからこそ、余計に、この「武士の家計簿」という著書の重みと、筆者の興奮とが伝わってくるような気がするのです。



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かとけい)
2010-10-30 01:20:39
おりおんさん、歴史学専攻だったんですか~!?
意外です(笑)
返信する
Unknown (日月)
2010-11-28 00:57:28
下手な歴史小説よりずっと面白かったです。家計簿を通じて、猪山一家の息遣いや会話の内容まで想像できるようでした。
武士の家計簿の内容が読み手にも本当にわかりやすかった。これは磯田先生の文章力、表現力が秀でているからだと思います。「殿様の通信簿」も読んでみたくなりました。(^^)
返信する
お久しぶりですー (latifa)
2011-06-10 08:33:48
おりおんさん、こんにちは!
お元気ですか?
停電などの影響で春先は電車の本数が減ったりして、座れない度や、電車の混雑が普段より増してしまってたかな・・。
今は戻ってますが、夏が不安ですね☆

この本で歴史に関しての部分、おりおんさんが書いているのと同じ風に私もガツンと来ました。
返信する
ご無沙汰です。 (おりおん。)
2011-06-10 12:40:17
latifaさん、こんにちは。ご無沙汰でした。
ほんと、夏の電車、今から不安です。
朝のラッシュ時に冷房無しだと、気を失う人が出そう…。

磯田先生、読売新聞に定期的にエッセイを寄稿されているのですが、それも、なかなかに味わい深くていいんです。過去を振り返るためではなく、今、そして未来のために「歴史観」って大切だなぁと思います。そして、今の政治を未来の日本人はどんなふうに振り返るんだろう―って考えてしまいます。

返信する
erectile disorder mayo clinic (buy erectile dysfunction pills)
2020-10-26 02:33:50
top erectile dysfunction pills cheap erectile dysfunction pills online overcoming erectile dysfunction without drugs

erectile home remedy
fraomy
erectile vasoconstriction
erectile prosthetic
bqprpi
is erectile dysfunction covered by insurance
erectile dysfunction icd
amcbla
erectile triggers
can erectile dysfunction be revewsw
返信する
Unknown (chloroquineorigin)
2021-05-21 09:32:03
https://chloroquineorigin.com/ clorochina https://chloroquineorigin.com/ - hidroxicloroquina chlorochin
返信する

コメントを投稿