「あい 永遠に在り」 高田郁著 角川春樹事務所
幕末から明治期にかけて活躍した関寛斎(せき・かんさい)という蘭方医の妻・あいに光を当てた大河小説。
関寛斎は上総国の貧農の家に生まれるが、儒家の養父から厳しい教育を受け、やがて蘭医学を学ぶようになり、銚子で開業。豪商・濱口梧陵(今のヤマサ醤油の基礎を築いた人らしいです)の支援を受け、当時の蘭学の中心地であった長崎に遊学し、オランダ人医師の直接の指導により医師としての技量を上げる。その後、銚子に戻り、コレラの蔓延を防いだことを評価され、士分である徳島藩の侍医として取りたてられる。功なり名を遂げても清貧な暮らしを続け、貧しい人々からは薬礼を取らずに診療を続け、種痘を広げるなど、徳島では「関大明神」としてあがめられた人物らしい。また、戊辰戦争では敵味方の区別なく、傷ついた兵士の診療に当たったという。
で、不勉強な私は関寛斎という人物の名前を初めて知ったのですが、徳冨蘆花や司馬遼太郎が既に題材として小説にしているようで、それなりに有名人らしい。
高田郁の高田郁たるところは、その関寛斎を主役とするのではなく、 妻・あいをフィーチャーしたことか。「澪つくし」シリーズの澪を彷彿させるような、素直で前向きでひたむきなステキな人。ただ、妻あいに関する資料はほとんど残っておらず、史実に基づく関寛斎の物語と、あいに関するフィクションのハイブリッド小説かと思われます。
関寛斎という人物はとても興味深い。社会奉仕とかボランティアとかの概念がまだ確立されていなかったであろう時代に、なぜ、利他の精神を持ち得たのだうろか。どうして、戦争のさなかに敵の治療にあたる勇気があったのだろうか。もっともっと関寛斎について知りたいという気持ちが強まった。ただ、フィクションとしての部分については、資料の有無に関わるのかもしれませんが、ストーリーの濃淡にムラがある印象。上総時代が緻密に描かれているのに比べると、徳島時代はずいぶんとあっさりしていて正直、拍子抜けというか、物足りない感じでした。あと50ページぐらい足してでも、もっともっと濃いめに描いて欲しかった。
妻あいをフィーチャーした物語なので、敢えて、関寛斎の最期については触れていないのも、ちょっと残念。できることならば、「あい」と対をなす物語として、関寛斎の晩年についても高田郁的視点で書いた物語が読みたい!