人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

岩手県(大船渡、陸前高田)訪問報告②

2011年04月21日 | Weblog
(前回からの続き)

(3)大船渡市 リアスホール「こころの里」
• 避難所にもなっている大船渡市民文化会館リアスホールの駐車場にトレーラーハウスを設置し、「こころの里」を開設。予約制でカウンセリングを行う。ビラを配布するとともに、避難所巡回、炊き出し等を通じて悩み相談を受付ける。
• 教師、役場職員、消防士など自らも被災者でありながら市民のために働かなければならない人々の精神的負担が限界に達しつつあり、ケアをしていきたいと考えている。
• 東北人は我慢強い気質で、地域コミュニティーのしがらみがあって、なかなか悩みを相談できない。地元でない愛知ネットだからできる役割があると考えている。
• これまで相談を受けたのは、通院歴等があり震災で症状が悪化したというケースがほとんど

(4)大船渡市 末崎ふるさとセンター、末崎中学校 避難所
• 後藤幸市 岩手県動作法学習会代表:自分は特別支援学級の教員でもある。自閉症の子どもの中には、震災で普段よりいっそうこだわりが強くなったり、奇声をあげたりする子がおり、集団での避難生活はたいへん難しい。
• 避難所を巡回し、高齢者には動作法によるマッサージを行い、子どもとは簡単なゲームなど行いながら、話しかけていく。ただし、昼間は外に出かけている人が多い。
• 千葉県のボランティアグループが200食のカレーの炊き出しを行っていた。粉ミルクやベビーフードなどを含めて十分な物資が集まっていた。末崎中学校グランドと大船渡市営球場では仮設住宅の建設が急ピッチで進められていた。
• 末崎中学校体育館避難所の女性リーダー 新沼さん:この体育館は、同じ地区の人々が避難しており、地区役員をしていた自分(新沼)は各家庭の事情も分かっている。避難者は、文字どおり同じ釜の飯を食う家族と同じ。避難所にいれば不自由はない。ただ、いつまでもこの生活は続けられない。最初は命が助かっただけよかったという気持ちだったのが、段々と現実が重くのしかかる。仕事を失い、将来の保証がない。仮設住宅に運良く入れても、家財道具はどうするのか、2年後は出て行かなければならないことを考えると不安は尽きない。温泉地に疎開していく者、仮設住宅に当たって出て行く者が増えていくに従い、残された者は不安になる。愛する家族を失い、自分だけが生き残ってしまったという深い心の傷を負っている者も多い。心の問題をケアすることは重要。

(5)岩城恭治 NPO夢ネット大船渡理事長(炊き出し)
• 気仙地域(陸前高田、大船渡)を中心に活動している地元のNPO8団体(夢ネット大船渡、もさばロハス、読書ボランティアお話ころりん、三陸町三鉄友の会、シニアネット・リアス大船渡、NPO気仙・まちの保健室、NPO風・波デザイン、地元飲食店経営者)を集めて、4月5日に気仙復興市民連絡会を立ち上げた。NPO愛知ネットの協力には深く感謝している。現在は、炊き出しや大切なものを取りに行くボランティア等を行っているが、活動はまだ手探りの状態。被災地の市民の心のよりどころになるような復興のシンボルを創っていきたい。
• この日の炊き出しは、中華丼をボランティア活動から戻ってきた高校生や市民にふるまった。別の日には避難所での炊き出しも行っている。

(6)湯浅誠 内閣府参与
• (たまたま、大船渡ボランティアセンターに実態調査に来ていた湯浅氏と話しをした。)専門家連携が課題になっている。たとえば、心のケアについて言えば、個別に臨床心理士が被災地に入っているが、臨床心理士学会全体での連携の取れた動きになっていない。また、医師が訪問先でカウンセリングのニーズを拾ってもそれが臨床心理士にうまく伝わっていない。医師、看護士、介護士、臨床心理士等業界を超えた連携が必要になっている。

以 上


最新の画像もっと見る