goo blog サービス終了のお知らせ 

人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

七夕飾り

2008年07月07日 | 日常
 安城の七夕まつりもいよいよ一月後に迫ってきましたが、今日、7月7日は七夕の日です。
 おおにし事務所にも支援者の方が笹を持ってきてくれました。友人のSさんが飾りつけをしてくれて、事務所一同、早速、願いごとを書いた短冊を笹にくくりつけました。
 事務所を訪れてくれた方々にも短冊にメッセージを書いてもらって飾ることにしたいと思います。
 みんなの思いが天まで届きますように。

谷本歩実選手壮行会

2008年07月06日 | 日常
 アテネ五輪金メダリストで安城市出身の女子柔道、谷本歩実選手の北京五輪壮行会が母校の篠目中学校で行われました。
 2大会連続のオリンピック出場の快挙を成し遂げた選手が地元安城から出るなんて誇らしいですね。ぜひ、金メダルを目指してがんばってほしいですね。

 私は、いつものようにお呼びもかからないので来賓席ではなく一般席で壇上の来賓の方々のあいさつを聞いていましたが、我らが民主党、仲けいすけ県議の挨拶には感心しました。

 「自分がありきたりの挨拶をしてもしかたがないと思ったので、知人の柔道をしている娘さんに谷本先輩に宛てた応援の手紙を書いてもらいました。いまから読ましてもらいます。」
 読み思わると「さて、誰の手紙でしょう。○○姉妹、立ってください。これは彼女たちの手紙です。」と言って谷本選手に手紙を渡しました。

 後輩たちからの心のこもった手紙は谷本選手の大切な御守りになることでしょう。ありきたりの挨拶が多い中で仲県議の挨拶は光っていました。
 さすがです。勉強させてもらいました。

原油高 ずしりと響く 街宣カー

2008年06月29日 | 日常
 街宣カーのがガスがきれそうなのでスタンドに寄りました。うちの街宣カーは、古いハイエースに看板を積んだ車なのであまり燃費がよくありません。
 一円でも安いガソリンスタンドで入れようと、プリペードカードを買うと週末は割引があるスタンドで満タンにすることにしました。

 一万円のプリカを買って「また、残れば次にここで入れればいいか。」と思いながら、レシートを見てびっくりしました。プリカの残高はたったの757円。「以前はこんなことはなかったのに・・。」

 他よりは安いと思いますが、レギュラー1ℓの単価は158円。しかし、その下のカッコ書きのガソリン税の表示を見ると「内ガソリン税@53.8 3147」。
 「税金だけで3千円以上払っているのか!」
 ここまで原油高が進むと、ガソリン税の負担がずしりと響きます。街宣カーを走らせるのも大変です。

日帰り上京

2008年06月18日 | 日常
 6月13日、公認内定候補予定者が集められ、小沢代表から叱咤激励を受けました。
 代表は、選挙の時期について「国民生活を苦しめる自公政権が来年9月まで続くことはあり得ない。任期満了まで選挙がないというようなことに惑わされるな。自分が福田総理、与党の立場なら、予算編成で大盤振る舞いをして、来年の1月から2月の時期に解散に打って出る。サミット、北京五輪までは何もないが、秋は十分あり得ると考えるべきだ。」といった趣旨の話をしていました。
 そして、辛い仕事だが夏の田の草取りをやらなければ秋の収穫は得られないとして、第一次公認に残れるようしっかりがんばれと檄を飛ばされました。

 安城に戻る新幹線の時間までのわずかな時間でしたが、東京駅周辺の居酒屋で旧友と食事をしました。彼らの粋なはからいで、壁に「大西健介君を励ます会」の張り紙が。うれしいですね。記念にもらって帰ってきました。

花しょうぶ祭

2008年06月18日 | 日常
アップし忘れていた写真を掲載します。
知立のはなしょうぶ祭の写真撮影会。
ちなみに、ミスかきつばたの一人は、知立の柴田高伸県議会議員の事務所でかつてインターンをしていました。
この日は、撮影会に参加していた方2人が私の写真を撮って送ってくれました。

かえる

2008年06月09日 | 日常
2008年は国際カエル年だそうです。いや、本当ですよ。
碧南海浜水族館では、ミニ企画展「かえる展」を開催中です。
ロビー・スロープの展示エリアなので無料で楽しむことができます。

先日、中日新聞の三河版で閉店を惜しむ記事が出ていた大浜の喫茶「フォレスト」のマスターのカエルをモチーフにした絵画と世界中から収集したカエルにまつわる小物コレクションは一見の価値ありです。

ツバメの巣

2008年06月03日 | 日常
 今朝は、どしゃぶりの雨の中、名鉄富士松駅で街頭演説をしました。みなさん傘を持ってたいへんなのに、「けんすけTimes」を受け取ってもえると本当にありがたくて雨の中でもやる気がわいてきます。

 でも、少し人がとぎれて、さすがにズボンの裾がびしょぬれになったので、少し話すのを止めて上を見上げると、そこには、ツバメの巣が。
 ツバメの巣を見たのなんて何年振りだろう。
 小さな雛たちが巣から顔を出して餌を待っている姿に癒され元気づけられました。

 駅を通っていく通勤、通学のみなさんのいったい何人がこのツバメの巣を見ていったんだろう?ほとんどのみなさんは、下を向いて足早に改札口に駆け込んで行ったような気がします。

さつき

2008年05月22日 | 日常
政治の世界にも、「E田さつき」、「K山さつき」と「さつき」がありますが、知立神社では、さつき会が行われています。

さつきもいろいろな色や形の花があり鮮やかです。出品されているものの他に会場では手軽な値段で鉢を買い求めることもできます。私も事務所に一鉢買いました。

「世話がたいへんじゃないですか?」
「そんなことないよ。水さえちゃんとやっていれば大丈夫。政治家も花に水をやるくらいの落ち着いた気持ちが必要だよ。」

今朝もさつきと事務所前の花壇に水をやりながら、おじさんのそんな言葉を思い出しました。

こころあたたまるパン屋さん

2008年05月18日 | 日常
 先週、普段のローテーションには入れていない駅で久しぶりに朝の駅頭演説をした帰りに、朝食のパンを買おうとパン屋さんに立ち寄りました。
 そのパン屋さんは、私もたいへんお世話になっているショッピングセンターの運営会社の社長さんのもともとのご商売だと聞いていたので、一度、立ち寄ってパンを買おうと思っていたのですが、なかなか機会がなく、ちょうどよい機会だと思いふらっと立ち寄りました。

 「おはようございます!」と入ると、そこには、帽子をかぶり前掛けをして自らパンを焼くその社長さんの姿がありました。私は、まさか社長が店頭に立っているとは思わなかったので驚いてしまいました。偉くなっても自ら先頭に立って働く姿に感動しました。

 毎朝、5時半からお店に出ているそうです。お店の営業時間をたずねると、ドアを指して「あそこに書いてある通りだよ」と、そこには「電気がついてら開店、電気が消えたら閉店とありました」。

 車の中で買ったパンを食べたのですが、今度はそのおいしいのに驚きました。焼き立てということもあったかもしれませんが、また買いに来たいと思わせる味です。

 何だか心が明るくなってとてもよい気分の朝でした。

ツタンカーメン豆?!

2008年05月08日 | 日常
この豆、知っていますか?一見、単なるエンドウ豆にしか見えませんが、その名もツタンカーメン豆というめずらしい豆です。
今日、訪問先でいただきました。

エジプトのツタンカーメンの墓陵から発見された豆を発芽させてアメリカで栽培されたのが、ツタンカーメン豆です。
この豆の面白いのは、そのルーツだけではなく、これを米に混ぜて炊くと、炊きたては普通のグリンピースご飯のようなのが、あら、不思議!数時間放っておくと赤い色がついて赤飯のようになるそうです。

試すのが楽しみです。その時にはここでまたご報告します。

大名行列

2008年05月03日 | 日常
今日、5月3日は、知立まつりの本樂ですが、刈谷では大名行列が行われました。
刈谷は、自動車産業のまちとして知られていますが、実は、徳川家康の生母、於大の方のふるさとであり歴史のある町です。

この大名行列も江戸時代中期から続くというたいへん歴史のある伝統行事です。もとは、市原稲荷神社のお祭りで、「秋田出来守」といいう架空の殿様が神輿を警護するという形をとっていたそうです。「あきたできのかみ」という名前がユーモラスです。奴のねりは市の指定無形文化財にも指定されています。

写真は、私がいつもご指導をいただいている岡本もりじ元刈谷市議の侍姿です。弓持ちを従えて所作もさまになっています。

知立まつり

2008年05月02日 | 日常
知立まつりは、1年おきに本祭りと間(あい)祭りが行われますが、今年は本祭りの年です。
5つの町からそれぞれ山車が出て、それはみごとです。
緞帳を新調するだけで一千万円以上の費用がかかるそうです。国や県からの補助もありますが、費用面だけとっても長い年月このまつりを守り続けてきた町のみなさんの努力には頭が下がる思いです。

西町の山車の前で、柴田高伸県議、村上なおき市議と一緒に「ハイ、チーズ!」。

藤の花がみごとです

2008年04月30日 | 日常
当たり前ですが、GW中もおおにし事務所@活動中です。
つい先日まで、桜の季節だったのに、早くも5月。

碧南の鷲塚にある広藤園では、藤の花が満開で見ごろを迎えています。
前の道に立って、あいさつ活動を行ってきました。

知らないと通り過ぎてしまうような場所ですが、一か所でこれほど藤の花が咲いているところはなかなかないのではないでしょうか。碧南市ももう少し駐車場や園内を整備してPRすれば、もっとたくさんの観光客が来ると思います。

レンゲ

2008年04月23日 | 日常
 碧南市長選挙市議会選挙も無事終わって、心機一転、久しぶりに安城市内でスタッフと一緒にポスティングを行いました。

 汗ばむ陽気の中、旧きよき安城の風情を残す東尾周辺を歩いていると、田んぼの真ん中に一面のレンゲ畑をみつけました。ほっとする風景です。

バターがない!

2008年04月20日 | 日常
 仲けいすけ県議からの電話で、奥様方からバターが手に入らないという苦情が相次いでいるがどういうことかとの問い合わせがありました。

 恥ずかしながらこのことを知らなかった私は早速スーパーの乳製品売場に行って確かめてみました。すると、たしかにバターは売り切れで、品薄のために入荷してもおひとり様一個までとの張り紙がしてありました。

 これはバターの原料となる生乳が不足していることが主な理由です。数年前に消費低迷の影響を受けて、生乳の大規模な生産調整が行われました。しかし、北京五輪をひかえて中国で乳製品の需要が急増。一方で、原油高やバイオ燃料ブームで世界的な穀物の高騰が起こり、畜産農家の経営が圧迫をされる中、生乳の増産に対応することが困難な状況にあります。

 農水省も事態を把握していますが、今のところ有効な手立てを講じることはできていません。畜産農家がたとえ乳牛を増やすことができても、生乳の増産には数年を要すると言われています。

 このモノのあふれた現代社会でバターが手に入らないというのは衝撃的なことです。すべてが農水省の責任ではありませんが、最近の行政は、想像力が欠如しているように思えます。生乳の生産調整の影響について事前にどこまで綿密な検討が行われたのかは疑問があります。

 耐震強度偽装を受けて、建築基準法の改正が行われましたが、「羹に懲りてなますを吹く」ような手続きの厳格化により、建築現場は混乱し、住宅着工件数の落ち込みは経済問題に発展しています。
 これも、姉歯のような偽装を防止することは必要ですが、いま問題になっているような法改正を行えばどのような事態を招くかは容易に想像がついたはずです。

 後期高齢者医療制度も同じです。行政の想像力の欠如、ていねいさを欠いた対応というのが目に余る気がします。