goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

「ジゴニシア・紫小町」の鉢増しをしてみた

2017-08-25 23:28:28 | その他の洋蘭



2月に小さな鉢に植えられていたものを買い、それを少し大きな鉢に鉢増しをしていたのだが、その鉢も少し窮屈になり、とりあえず鉢から抜いてみた。
















予想以上に鉢の中はよく根が張っている。

植物にとっての根は、人間の胃や腸と同じようなもの。

胃や腸が丈夫であれば元気なように、植物も根の状態が良いのは元気な証拠。

本来であれば、古い植え込み材料を取り除いて植え替える方が良いのかもしれないが、そうするとかなりの時間と手間がかかる。

なので、私はあまりやらない。








右の黒い鉢がもとの鉢です。

下の方には、軽石を主体にした「シンビジウム用の土」を入れ、表面近くはミズゴケです。


これで2年くらいは大丈夫だと思うが・・・・。

かつては「バーク」を主体に使っていたが、あまり芳しい結果は出なかった。

なので、買い置きが切れたのをきっかけにバークは使わなくなりました。


それ以後は何となくラン全体の育ちが良くなったように感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植えた覚えのない花が咲いていた

2017-08-25 03:52:59 | 球根類



「リコリス(彼岸花)」の仲間のようだが、さてなんだったろう。

普通の彼岸花は種が出来ないが、品種によっては種が出来るものもある。

記憶が定かではないが、そんな種をいくつか蒔いた記憶はある。

多分、その一つが育って花を咲かせたのだろう。









こちらは「黄花彼岸花(オ-レア)」です。

これも種を蒔いたものです。

もともとは九州地方が原産で、少し寒さに弱い。

が、我が家ではあちらこちらで咲きます。








すでに咲く直前になっているものもある。

で、これが種親です。

比較的簡単に種が出来るので、その種であちこちに芽を出し、花を咲かせます。

種はかなり大きく、直径は1センチ近くもあります。








こちらは「アマクリナム・ドロシーハンニバル」

きれいな花ではあるが、花持ちが悪いのが欠点です。




ついでなので。





これでもれっきとした「多肉植物」の花です。

その名は「草花火」

冬芽を作って冬を越します。

なので、耐寒性はあるが・・・・。

種で簡単に増えるので、あちこちに勝手に生えています。


後ろに写っている葉は「シロタエギク」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする