goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今日は暑い一日だったが・・・・

2025-05-20 23:21:00 | 気象に関する話

 

これは今日の午後3時半ごろ写したのだが、「33.5度」位にはなっていたと思うが。

この温度計、玄関の横で直射日光は当たらず、雨も当たらない所なので「百葉箱」の中と似た感じかも。

しかも、かつては暑いことで全国的に有名な「熊谷市」で記録された最高気温とほぼ同じ温度を記録してきているので、信頼性はあると思うが。

しかし、近年は隣の「鳩山町」の方が熊谷市より高い気温を記録することも増えているのだが・・・・。

今日はその熊谷市も鳩山町も名前は出てきていらず、東京の「八王子市」で33.5度を記録したのだとか。

で、この温度なのか、午後の時間帯はほぼ屋外にいました。

屋外とは言っても、自分の家の庭が主なので、それなりに日陰もあるが・・・・。

が、日の当たるところも多く、そこに出るときは秘密兵器の出番です。

「秘密兵器」などと言うと大げさではあるが、かなり大きな効果はあります。

ちなみに、昨日は肌寒い一日だったので、いきなりのこの暑さには少々まいったが、湿度は低かったようで、温度の割には楽でした。

が、明日はかなり湿度が高くなりらしいので、今日より暑く感じるかも。

 

 

これがその秘密兵器です。

3年前にとあるひなびたお店て見つけて買ったのだが、表面がアルミ蒸着フィルムなので、太陽光のほとんどを反射してくれるため、頭が暑くならないのです。

 

 

裏はこんな感じだが、これで110円でした。

すでに2年使っているのだが、まだそれほど傷んではいない感じも。

が、非常に軽いので、ちょっとした風でもすぐ飛ばされるので、あご紐は常にかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹が降っています   追記です

2025-03-25 18:28:42 | 気象に関する話

 

夕方の5時くらいから突然雷の音がし始め、その後雨も降りだしたが・・・・。

始めはそれほど強い雨でもなかったが、途中から雨脚が激しくなり、そのあと雨音が大きく変わり、雹が降り出しました。

雹が降ったのは10分余りで、今はまた雨になっているが、雷はほとんど間を置かずに鳴っていて、まだしばらくは続くかも。

ちなみに、我が家は少し高台にあるのだが、至近距離に雷が落ちたことはありません。

近くのお寺にはかなり高い木もあるが、その木に雷が落ちたこともないのです。

と書いている間に雨脚も弱まり、雷も少し遠くなったような・・・・。

 

 

追記です。

あの後雨もほとんど収まり、雷鳴も聞こえなくなったが・・・・。

 

これは先日買ってきた「白い木蓮」で、雹のおかげで無残な姿に。

が、これ以外には目立った被害もなく、今日は一転して穏やかで温かい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夏日になりました

2025-03-22 19:09:24 | 気象に関する話

 

アップするのを忘れていたが、今日は25度を超えて「夏日」になりました。

 

これは今日の午後3時ころで、わずかだが25度を超えているので、「夏日」です。

少し前までは寒くて震えていたのに、今日はいきなりの夏日です。

今年は杉の花粉が多いようで、私の少し目がかゆく、いつもよりくしゃみも多いが・・・・。

ちなみに、こちらは奥武蔵の山の麓なので、目の前の山は杉だらけで、花粉の量はかなり多く、車の屋根や窓ガラスがうっすらと黄色くなることも。

が、かつては花粉症で大騒ぎする人も多かったが、最近はほとんど話題にも上らず、マスクをする人も少ないです。

私も一応花粉症ではあるが、年々軽くなっているかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(2月3日)は立春です

2025-02-03 03:57:40 | 気象に関する話

 

今日2月3日は「立春」です。

が、まだ生まれたてほやほやのひ弱な春なので、「名のみの春」ともいうが。

ひ弱な春なので、しばしば冬に邪魔をされるが(寒の戻り)、それでも少しずつたくましい春に成長してゆきます。

しかし・・・・。

「冬来たりなば春遠からじ」という言葉もあるように、春になればその後に夏が待ち構えていて、今年の夏が思いやられます。

年々猛暑の日が増えるだけでなく、最近は「異常気象」が常態化し始め、近い将来にはこれが当たり前になる?。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は2月2日で、節分の日です   追記です

2025-02-02 16:43:18 | 気象に関する話

 

今日は2月2日で、節分の日でもあるが。

節分。

「季節の分かれ目」という意味なので、実際は年に4回あるのだが、話題になるのは何時も今日だけです。

で、天気予報ではこれから(朝方近く)雨か雪になる予報になっているが、日にちが変わる少し前ごろから雨が降り出しています。

雪になる可能性もあるのだが、少し前に玄関先の温度計を見ると、5度を少し下回る程度だったので、今のところはまだ雨です。

ここのところの雨不足で野菜の値段が高騰しているが、これが恵みの雨になってくれると良いのだが。

ちなみに、関東地方では春が近くなると雪が降りやすくなります。

が、最近は温暖化の影響で、かつてより雪も降りにくくなったようです。

私は50年前まで東京にいたが、4月の20日過ぎに大雪になったことを今でも覚えています。

さて、今回は雪になるのか。

今のところ(午前3時半)はまだ雨です。

 

追記です。

結局のところ、今回は雪にならず、大騒ぎにもなっていません。

で、みねさんがコメントで昔のことを書いていたので、私も少し書いてみようかと。

で、4月後半に雪が降ったのは「昭和30年代後半」だったと思うが。

結構降ったので、屋根の雪は1日では消えなかったと記憶にあります。

ちなみに、昭和20年代の一般的な住宅の冬の夜中は「冷蔵庫の中」といってもよいくらい寒くなるので、朝起きると「ガラス窓が真っ白に凍り付いている」など日常茶飯事でした。

今なら「結露」で済むが、そのころは結露寒さで氷となり、鳥の羽のような幻想的できれいな結晶模様ができるのです。

時には息を吹きかけても結晶模様ができるくらい家の中でも寒かったのだが・・・・。

なので「家の中でも氷が張る」もよくあったのでね。

ちなみに、ヒヤシンスやクロッカスの水栽培に関する話も、その多くはこの頃の話なので。

今は「冷蔵庫に入れる」などと言うが、そのころは家の中が冷蔵庫の様な状態だったのです。

なので、今は「温室の中」といってもよいかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日1月20日は「大寒」の日です

2025-01-20 03:41:43 | 気象に関する話

 

今日1月20日は、二十四節季で言うところの「大寒」に当たります。

一年で最も寒さが厳しい時期ではあるが、「寒さの底」でもあり、春はもうそこまでやってきています。

そう、あと半月もすれば「立春」を迎えるので、気の早い春はもうどこかで生まれているのかも。

しかし・・・・。

「冬来たりなば春遠からじ」などとも言うように、春が来れば夏ももうそう遠い話ではなくなるのだが・・・・。

去年の夏は暑い日が多く、「異常気象」などとも言われていたが、今年はどうであろうか。

って言うか、最近は「異常気象だらけ」と言いたくなるほど異常気象が頻発している。

ということは・・・・。

近い将来、これが当たり前になりはしないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや嫌な感じの雲が

2024-09-09 18:29:19 | 気象に関する話

 

これは夕方の5時ごろの東の方向の空で、積乱雲(入道雲)です。

夕陽を浴びて白く輝いているが、どんどんと大きくなっています。

 

 

これは北東方向です。

通常ならこの方向の雲はあまり心配ないのだが・・・・。

 

 

これは30分後です。

 

 

積乱雲はさらに大きくなったようで、頭上に追いかぶさるような感じに。

風も少し強くなり、雨も少しぱらついている。

今のところは大したこともないが、今日の雲の動きはかなり変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた嫌な感じの雲が   追記です

2024-08-25 23:38:18 | 気象に関する話

 

昨日は近隣の地域ではかなりの大雨になったようだが、それほどひどい降りではなかったが・・・・。

相変わらず蒸し暑い日が続いていて、最近は4時くらいまでは外に出ないようにしています。

で・・・・。

 

これは午後4時過ぎの西の空です。

何やら嫌な感じの雲があります。

 

 

これは北東方向で、こちらには全く雲はありません。

 

 

20分後です。

 

40分後です。

 

1時間後で、雲の動きが激しくなっています。

台風10号の影響なのか、南寄りの風も結構吹いていて、蒸し暑さはあまり感じないが、風がないとかなり蒸し暑いです。

 

これは同じ時間の北東方向で、秋らしい雲が。

 

 

これは6時少し前です。

西北の方向に怪しげな雲があり、風向きは北東方向に変わりました。

 

台風10号。

当初より進路が西側に変わってきたが、このコースだとこちらは進路の右側になるので、危険なコースでもあるが。

1ヵ月前に剥がされた屋根は未だ応急修理のままで、今度の台風ではどうなることか。

ちなみに、先日もかなり強い風が吹いたようで、近所でテレビのアンテナが倒れた家もあるようです。

 

 

追記です。

どうもこれらの雲。

我が家から南西方向に位置する「飯能周辺」で大雨を降らせたようです。

 

そして・・・・。

同じ沿線上に位置する群馬県や栃木県でも大雨を降らせているかも。

台風10号もだいぶコースが西にずれた感じもあるが、これも異常気象の一つかも。

そう、今年は台風の発生する場所がかなり違い、コースもかなり今までと違うようなので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は気象の変化に過敏になったかも   追記です   さらに追記です

2024-08-22 18:29:04 | 気象に関する話

 

 

1ヶ月ほど前の突然の暴風雨で屋根の一部が剥がされたのだが、それ以来気象の変化に敏感になっています。

ここに住み始めて51年。

今までに何度か至近距離を台風が通過したこともあるが、鉢植の植物などの被害はあっても、建物の被害は皆無だったのに、今回初めての被害にあい、それで急に気になりだしたのです。

で、昨日も少し気になっていたが、何事もなく終わったような・・・・。

 

 

これは夕方5時ごろの上空の画像で、雲はほとんどありません。

が・・・・。

 

 

これは南東方向で、かなりまとまった雲の塊が。

通常であれば、この方向の雲はこちらには向いてこないのだが・・・・。

先日記録した記録的短時間雨量「100mm」の時はこの方向から雷雲が伸びてきたようです。

 

 

これは南西方向で、先月の暴風雨の時もこんな感じだったかも。

あの時はもっと真っ黒な雲だったが、この5分後には暴風雨になっていて、対策など取る暇などありません。

なので、昨日も少し心配ではあったが、今回は何事もなく済んだようです。

 

「異常気象」「異常気象」というが、これだけ何度も続くと・・・・。

これが当たり前になる?。

困った時代になったものです。

 

追記です。

この記事を書いたのは午後の3時半過ぎです。

この1時間ほど後に外に出てみたのだが・・・・。

 

 

これはほぼ真上で、少し雨がぱらついたが、すぐにやみました。

 

 

こちらは東の方向です。

川越あたりか。

 

 

こちらは西側です。

少し嫌な感じの雲です。

 

 

こちらは北東方向で、こんな感じだと県の東部、越谷、春日部あたりで大雨になることも。

 

 

これは30分ほど後で、西の方にあった嫌な感じの雲です。

この雲も少し雨を降らせたが、すぐにやんでくれました。

 

 

これは6時少し前の西の方です。

夕焼けのような感じもあるが・・・・。

 

 

こちらは同じ時間の東の方です。

この雲が悪さをしないと良いのだが・・・・。

 

 

さらに追記です。

 

昨日の夕焼けはまやかしだったようで、深夜にはまた雨が降りだし、お昼過ぎまで降っていた。

で、断定はできないが、3枚目の画像の雲が昨日の夕方に起きた「都心部の豪雨」に関連があるかも。

ちなみに、我が町には気象観測所はありません。

が、私の経験則から言うと、我が家の南側を雷雲が通過すると「埼玉県に隣接した東京23区」に大雨が降ることが多く、我が家の上あたりを通過した場合は、「東京に隣接した埼玉県南部」に降ることが多いようです。

北側を通過すると・・・・。

「埼玉県東部」が大雨になることが多いようです。

が・・・・。

最近はこれが通用しなくなってきたかも。

先月の暴風雨だが、南西側に発生した雷雲によるもののようなので。

そう、南西側に真っ黒な雲が現れ、その5分後には暴風が荒れ始めたのだがら。

「ダウンバースト」と言われているが、「竜巻だった」という人も。

何となくだが、暴風が吹き荒れた後の感じは「竜巻だった?」といった部分もあったので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや大雨です   追記です   さらに追記です

2024-08-20 16:50:08 | 気象に関する話

 

今日は午後から少しでかけてきたが、出先のお店で一瞬だが停電が。

外は雲が多いものの、雨は全く降っていない。

黒い雨雲もほとんないのだが・・・・。

何となく嫌な予感もあって、早々と用事を済ませ、帰ることに。

が・・・・。

家に近くになると突然大粒の雨が。

何とか土砂降りになる前に家に入れたが、5分遅れたらずぶ濡れになったかも。

今も土砂降りの雨が降っていて、雷もなっている。

ただ、今回はそれほど風は強くない。

が、こちらの地域には「竜巻注意報」は発令されている。

先月は暴風で屋根の一部を剥がされたが、応急修理で何とか雨漏りはしていないが・・・・。

本格的な修理は頼んであるが、魔の悪いことに、昨日まではお盆の時期である。

職人もお盆休みなので、まだ修理の日は決まっていない。

近隣でも結構被害が出たようで、「順番待ち」といったところなのです。

能登半島ではまだ順番待ちも多いとか。

それに比べればまだましなのだが・・・・。

ちなみに、修理費用は保険で何とかなりそうです。

 

 

追記です。

この記事を書いたのは夕方の6時過ぎで、このあと30分ほどで小降りになったが・・・・。

その後はしばらく小雨程度だったが、深夜の12時近くいなってまた猛烈な雨が。

深夜だったのでよくわからなかったが、一時期雹が混じっているような感じの音がして30分ほどで収まったが、時間当たりの雨量は「50mm」くらいだったかも。

今もポツリポツリと大きな雨音がします。

埼玉県南東部はかなりひどかったらしいが・・・・。

ここは浸水の危険はないので助かるのが・・・・。

 

 

さらに追記です。

少し前に修理を依頼した工務店の社長がやってきて、修理は「9月になってから」と言われました。

これは順番待ちでそうなったわけではなく、猛暑とここのところの異常気象が原因とのこと。

猛暑の中での作業は職人たちの熱のリスクも高く、突然起きる豪雨や強風の危険も。

実は、昨日は我が家のあたりはそれほど強い風も吹かなかったが、少し離れたところでは結構強く吹き、作業場の屋根が飛ばされたところもあったとか。

応急修理では対応できなかったところもあったようで、それを心配してきてくれた感じもあるのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする