goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

チランジアあれこれ

2017-08-10 23:45:28 | パイナップル科・チランジアなど



胴切りをしたチランジアは紹介したので、それ以外のものでも。


右の大きな方は、10年以上前に買った「キセログラフィカ」です。

一時期はこれよりもう少し大きくなっていたが、放っておいていたので部分的に腐って消えてしまった。


左側は名前を忘れました。

5年位前に買ったので、調べればわかるかも。


その後ろに「テクトラム」が写っているが・・・・。








これがその「テクトラム」です。

15年位前に買ったもので、一時はかなり長く伸びたが、3年前から調子が悪くなり、今はかなり短くなってしまった。

今のところは枯れそうにないが、チョッと心配です。









大物の「キセログラフィカ」です。

これで横幅は「35センチほど」です。

かなりいい加減な扱いをしているが、それでも元気です。








これは名前を忘れたやつ。

幅は40センチ近くあります。









こちらはコルク樹皮に寄せ集めました。

10種類近くはあるかも。


どれも、冬以外は屋外で雨ざらし。

消えてしまうものも多く、今残っているのは丈夫な種類だけかも。


「ウスネオイデス」など、何度ダメにしたことか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか開き始めたが・・・・

2017-08-10 22:17:33 | その他の洋蘭










ジゴニシア・紫小町。

2月に花の痛み始めたものを買ったのだが・・・・。

流通過程で「凍害」を受けていたのか、その後の生育は芳しくなく、その後時季外れに新芽を伸ばし始め、季節外れともいえる真夏に花を咲かせた。

まだ開き始めたばかりで、完全に開くのは明後日くらいになるかも。


季節外れでもこうしてきれいに咲くものもあるが、。うまく咲かないで終わるものもある。

冬に咲く、「ラブリーモーニング・サヤカ」にも花芽が伸びていたが、結局は咲かないでダメに。

夏に弱い「オドントグロッサム」の血が入っているので、暑い夏は株自体も元気がないのです。


遅れて伸び始めた芽もあるので、そちらは冬に咲くかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする