goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

黄花ホウチャクソウ   追記です

2025-04-27 03:47:02 | 山野草

 

黄花ホウチャクソウが咲いていました。

かつてはもっとたくさん咲いたこともあるのだが、ほとんど手入れもせず、年々株自体が減っています。

 

 

こちらは葉に斑が入るタイプで、これはかなり前に本来の鉢から脱走をし、庭のあちこちから芽を出します。

で、この鉢はもともとは別の植物が植えてあったのだが、その植物が枯れて消えた後に侵入をし、今年はたくさんの芽が出ています。

2025.04.23.

 

 

追記です。

 

これは斑入りの「アマドコロ」です。

「ナルコユリ」と間違える人もいるようだが、ナルコユリの茎は丸いが、アマドコロの茎は角ばっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイツリソウ(ケマンソウ)   追記です

2025-04-27 03:37:51 | 山野草

 

今年も赤花のタイツリソウ(ケマンソウ)が咲き出したが、白は消えてしまったかも。

タイツリソウを長期間維持するのは大変で、数年で消えることも多いのだが、こぼれ種でもよく増えるので、これもこぼれ種で増えたものです。

で、良く見ると。

右にチューリップの蕾が見えます。

このチューリップ。

20年以上も前に売れ残りを格安(1個5円だったと思うが)で手にいれて気まぐれに植えたもので、それ以来ここに植えっぱなしだが、毎年ポツリポツリと咲いてくれます。

他にも何種類か植えた記憶はあるが、これ以外はすべて消えました。

 

 

こちらは白のタイツリソウだが、これは今年買ったものです。

少し条件の良いところに植えたので、ここなら消えずに残ってくれるかも。

2025.04.07.

 

 

追記です。

 

消えたと思っていた鉢植えの白のタイツリソウは生き延びていました。

 

そして・・・・。

 

 

これは「アメリカコマクサ」です。

高山植物のコマクサは栽培が難しいが、これは比較的簡単だが・・・・。

何時買ったのかすら思い出せないほど昔に買ったもので、一時はかなりの量もあたが、いつの間にか減ってしまい、今はこの一株だけに。

種で簡単に増やせるので、今年はまた種を蒔こうかと。

タイツリソウも種で増やせるので、これも増やしてみようかとも思うが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浦島草」と「雪餅草」」

2025-04-25 04:09:56 | 山野草

 

どちらも同じ「浦島草」なのだが、どちらも一般的な浦島草ではありません。

 

 

普通の花がないので比較ができないが、これは色の濃い「黒花」というタイプです。

実はこの黒花。

買ったのは5年前で、2年前にイノシシに裏庭を掘り荒らされた時に行方不明になっていて、イノシシに食べられてと思っていたが、予想外の場所で生き残っていて、今年咲いたのです。

 

 

こちらは「白花」で、「素心」とも言います。

単独でも種が出来ることもあるので、種ができると良いのだが・・・・。

 

 

こちらは「雪餅草」です。

雪餅草は性転換をする性質があり、これは多分「雌」だと思うが。

 

 

こちらでも咲いているが、これは「雄」のようです。

 

 

これは「ムサシアブミ」です。

これは1本でも種ができます。

 

 

こちらは「マムシグサ」なのだが、珍しく種が出来たようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もたくさん種が採れました   追記です

2025-04-20 03:44:37 | 山野草

 

これは節分草の種鞘です。

まだほとんどの種鞘は開いていないが、ごく一部で開き始めたので、小こて採種しておかないと後が大変なのです。

というのは、種鞘が開くとほとんどがその日のうちに種がこぼれ落ちてしまうので、1日遅れると半分近くがこぼれ落ちることもあるのです。

そのため、庭のあちらこちらでこぼれた種で増えたものもあります。

通路に生えることもよくあるので、気が付かずに踏みつけていることも多いので。

 

 

これは雪割草の種です。

3年前まではもっと多くの種が採れたのだが、一昨年の夏にそのほとんどがイノシシによって鉢をひっくり返されて消滅をし、今はこれだけしか取れません。

節分草も雪割草も実生で簡単の増やせるが、花は3年後でないと咲きません。

2025.04.16.

 

 

追記です。

 

これが節分草の種です。

大きさは小松菜や大根の種より一回り大きいくらいです。

これを蒔いても芽を出すには来年の春で、花が咲くようになるのはその2年後からです。

 

 

こちらは雪割草の種だが、これしか採れません。

これも芽を出すのは来年の春で、花が咲くようになるのは2年か3年後です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角蓮?   追記です

2025-04-19 03:48:02 | 山野草

 

これは「八角蓮」なのだが、ときには6角になることも。

なので、七角も九角もあるが。

 

 

こんな形になることもあるので。

 

 

これは斑入りです。

 

 

こちらも斑入りだが、鉢底から地下茎を伸ばして脱走して野生化しています。

2年前にイノシシに荒らされまくったので、元の鉢植えは行方不明になり、脱走して野生化したものがあちこちから生えてきます。

 

 

追記です。

 

これは中国原産の「湖南八角蓮」です。

葉に模様があるので「斑入り」と称して高い値段を付けて売られることもあるが、これはもともとある模様なので、斑入りではありません。

なので、紋様のない方が貴重かも。

 

 

これは鉢底から脱走して生えたのだが、葉が奇形になることも多く、紋様も一定しません。

 

 

これは葉に黒みが強いタイプで、「カラス葉」といってもよいかも。

かつては「グリーン一色」の珍しいものもあったのだが、2年前にイノシシに庭を荒らされて以降行方不明になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪餅草が芽を出しました   追記です

2025-04-17 03:54:03 | 山野草

 

これは「雪餅草」の芽です。

これはサトイモ科の植物で、地中にはコンニャクに似た塊根があり、今回はかなり大きな芽のようなので、「雌花」になるかも。

雪餅草は芽の大きさで性転換をするので、小さな芽だと花が咲いても雄花になります。

時には「雌雄両全花」になって1本でも種ができることもあるようだが、私はまだ見たことはありません。

この花にも奇妙な仕掛けがあって、その仕掛けで雌雄の違いも分かるが・・・・。

 

 

これは「ムサシアブミ」です。

ムサシアブミは1本でも種が出来るので、増やすのは至って簡単です。

 

 

これは「アオマムシグサ」だったと思うが・・・・。

 

他にもいくつかあったのだが、2年前にイノシシに裏庭を掘り荒らされた時に消えました。

2025.04.07.

 

追記です。

 

ムサシアブミです。

放っておいても勝手に種が出来るので、始末に困るくらい生えることもあるが。

 

 

これはマムシグサだと思うが・・・・。

 

 

これは白いウラシマソウです。

 

 

こちらは普通のウラシマソウです。

 

 

これはよくわからないが、「雪餅草」かも。

先日の雨で一気に伸びだしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花イカリソウ

2025-04-15 18:46:24 | 山野草

 

 

黄花イカリソウが咲きました。

買ったのはもうかなり前のことで、一時期はかなりたくさん咲きました。

45㎝(15号)の丸いプランターに植えていたのだが、2年前に鉢ごとイノシシにひっくり返されてしまい、一気に衰弱するも、生き残りを別の鉢に植えたところ、また復活をしました。

他にも3種類あったのだが、これ以外は消えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダカンアオイ

2025-04-15 03:54:58 | 山野草

 

 

白黒の模様から「パンダ」という名を付けた「パンダカンアオイ」です。

 

 

 

葉もカンアオイとしては大きい方かも。

葉の紋様も個体差があり、いろんな紋様があるが、無地もあります。

 

 

これは去年種を蒔いた実生2年苗です。

 

 

こちらは小型のカンアオイです。

一昨年の夏にイノシシによって鉢をひっくり返されたが、これは何とか復活をしました。

が、他にも2本種あったのだが、これは行方不明のままです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花カタクリが咲きました

2025-04-10 17:55:07 | 山野草

 

黄花カタクリです。

 

 

日本在来のカタクリと花の形はよく似ているが、決定的な違いが。

開花期も1ヶ月くらい遅いのだが、日本在来のカタクリは種ができるのだが、これは種はできません。

これを買ったのはもう40年位前で、一時はかなり増えて花もたくさん咲いたが、最近は少しずつ減っていて、あと何年残っているのか。

長年放置していたので土もかなり減ってしまい、それで弱った可能性もあるので、芽出し前に土は足しています。

ヤマユリの種も混ぜてあるので、ヤマユリも生えるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花節分草が1輪だけ咲きました

2025-03-24 03:50:31 | 山野草

 

たった一輪だが「黄花節分草」が咲いていました。

これは外来種で、日本の節分草より栽培は難しいかも。

 

 

これは日本在来の節分草の種鞘です。

花が咲くと勝手に種ができるのでその種を蒔けば簡単に増やせます。

が、黄花節分草は種が出来難いだけでなく、上手く種が出来て蒔いてみても、ほとんど発芽しないことも多く、発芽してもその後上手く育たないのです。

去年はたまたま種が採れたのだが、今のところ発芽はしていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする