
道路に近いため、電柱を抱え込むように育っている。
甘い香りが辺り一面漂っていて、少し離れた家でもよく匂うのだとか。
が・・・・。
いささか大きく育ちすぎている。
特別肥料をやっているわけでもないのに、なぜか勝手に大きくなる。
なので、いささか持て余し気味。
この木のおかげで、玄関先の日当たりも悪くなってしまった。
春先大幅に切り縮めるつもりで電動チェーンソーを買ったのだが、結局は何もせずに時機を逸してしまった。
最も、電動のチェーンソーを買うのが遅かったので、もっと早く買えばよかったと反省している。
と言うことで、今年の冬には何とかしたいと思っている。
が、他にも切りたいと思う木がある。
さて、どちらを先に切るか。
「二兎を追うもの一兎をも得ず」などとも言う。
何とかそうならないように頑張らないといけない。
が・・・・。
10月11月は、屋外に置いてある寒さに弱い鉢植えを屋内に収容することで手いっぱい。
この作業が12月までずれ込むことだってある。
それが終わると寒さで外仕事が億劫になる。
こうしてああだこうだと口実を付け、結局は先送りに?。
何とか頑張りたいとは思うが、寄る年波で無理がきかなくなってきている。
取り敢えず電動のチェーンソーは買ってある。
少しずつでも片づけるように努力をしよう。
2016,10.01.
追記です。
切った後の画像を写し忘れたが、今年の2月から3月にかけて切りました。
なので、今はこの部分はすっきりとしています。
根元から切り倒したのではなく、太い幹はかなり残っています。
そのため、最近は小さな芽が出始めています。
ついでに、別の場所にある大きなモミジも切りました。
これも太い幹は残っているので、だいぶ芽を伸ばしています。
放っておくとまた元のようになるだろうから、伸びた芽は近いうちに切る予定です。
スモモの木もだいぶ切ったが、まだ切り切れていない。
かなり切ったことで、また勢いの良い徒長枝が伸びている。
紅葉とスモモを切ったことで日陰が減ったが、今年は遮光ネットを増やしています。
遮光ネットにしたことで風情はなくなったが、落ち葉で悩むことは減るだろう。