goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

アーアッ!

2023-12-31 04:35:18 | 日々の出来事

 

今は12月31日の大晦日の日の午前4時過ぎです。

81にもなった年寄りが起きている時間ではないが・・・・。

早起の年寄りならもう目を覚ましている時間でしている

が、私はへそ曲がりなので、私が寝るのはこの記事を書いた後で、多分5時を過ぎるだろう。

それにしても、年を取ると一年が早いというが、本当に早いです。

っていうか「早過ぎる」といってもよいかも。

しかも、今年は秋がなくて、夏から一気に冬になったような感じすらあって、それで余計短く感じるのかも。

しかし・・・・。

あと少しで2023年も終わり、2024年の新年を迎えようとしているが、私としては「今日が明日に変わった」という程度にしか感じません。

しかし、明日になると、私は「数えで82歳」になります。

が・・・・。

正直、いまだに「80歳を超えた」という実感がわかないのです。

ちなみに、私は「還暦の祝い」どころか、「古希」も「喜寿」も「傘寿」も何の祝いもなく過ぎています。

かつては自治体からのお祝いもそれなりに在ったのだが、私の少し前あたりから「財源カット」で大幅に縮少されてしまい、500円か1000円程度の地元の産品の菓子折りが来るだけです。

っていうか、これはかえって良かったのかも。

ヘタにお祝いされると自分の年を意識するが、お祝いされなければあまり意識もしない。

さて、どちらが良いのであろうか・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残づところあと6日です

2023-12-26 04:39:35 | 花作り以外の話

 

今年も残すところあと6日です。

「年を取ると1年が早い」とよく言うが、本当に時の経つのが早く感じます。

「暑い暑い」と言っていた夏はとうの昔に終わっていて、今は寒さに震える毎日。

ちなみに、私がブログを書き始めたのはほぼ17年前(2006年です)の12月です。

始めは「へそ曲がりおじさんの独り言」というタイトルで、これは今でも時折更新をしてます。

その2年後(2008年4月)にカメラ付きの携帯が手に入り、それを機会にこのブログに前身である「へそ曲がりおじさんの花便り」を創設。

が、これはある事情から画像の追加が出来なくなり、それをきっかけにこのブログで再開したのです。

このブログも同じ2008年4月に「オカヤドカリ」に関する話で始めたが、その4年後に休止に。

で、今現在画像の撮影に使っているカメラ。

これは2008年4月に手に入れたガラケイのカメラです。

今は携帯としては使っていないが、その後手にいれた携帯のカメラ機能が使いにくく、結局はまた逆戻り。

ということで、今使っているカメラはすでに15年半を超えました。

が・・・・。

さすがにバッテリーも劣化をしていて、何時使えなくなってもおかしくない状態に。

充電器のコードもいつ切れてもおかしくない状態て、テープで補強しながらなんとか使っている状態に。

植物の栽培も以前とは比べられない状態なのでマンネリ化もひどく、来年は「独り言」によく書いていた「毒舌」でも書こうかと。

ということで、かなり内容に変化が出るかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は冬至だが・・・・   追記です

2023-12-23 18:28:39 | 草花

 

今日は二十四節季の一つ「冬至」です。

「冬に至る」と書いて「冬至」と言い、まさに冬になったのです。

が、二十四節季で言うと「冬のど真ん中」であって、1ヶ月半前の「立冬」から冬は始まっているのだが・・・・。

本格的な寒さはこれからです。

ところが・・・・。

冬なのに夏の花が咲いています。

 

バラ(八重)咲きのインパチェンスで、「スターダストパープル」です。

 

 

こちらは「アップルvブロッサム」です、

 

 

バーガンディです。

 

 

スターダストピンク。

 

過去に何度か冬越しさせようと思うも、いつも寒さでダメにしてきた。

それが今回は意外と良く育ち、花まで咲かせ始めているのです。

今年は例年より暖かい日も多いが、原因はそれだけではなさそうな感じも。

 

このまま春まで持ってくれると良いのだが・・・・。

 

追記です。

昨日までは玄関先の温度計が「0度」まで下がった記録か無かったが、昨夜の冷え込んで、今朝は「-2度」を記録している。

その影響で、暖房をしていないと室内温度も「一桁」に。

本格的な寒さはこれからなので、この後これらはどう変わってゆくのか。

直ぐに影響は出ないが、後になって問題が表面化することも多く、表面化した時点ではもう手遅れになることも。

3月4月になって表面化することもあるので、まだまだ予断は許さないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「将軍」と「姫将軍」の違い

2023-12-23 04:21:30 | サボテン

 

真ん中が「将軍」で、両脇は「姫将軍」です。

が・・・・。

どれも名札が付いていたものを買ったのだが、名札が無かったら判別は無理です。

というのも、常に同じように育ってくれてばいいが、育ち方に変異も多く、同じ株ですら変わってしまうことがあるのです。

で。この3鉢は親株です。

 

 

そう、この3鉢はどれも「姫将軍」を挿し木で増やしたもので、育ち方はバラバラなのです。

 

 

これはやたらと長い葉が出ています。

 

 

こちらの葉は短めだが、やたらと仔吹きをしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧

2023-12-21 18:21:48 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

すでに雪化粧どころではない大雪に見舞われているところもあるようだが、我が家に辺りは雪化粧どころか、まだ初霜もおりていなまだ

が、そろそろ初霜が降りそうな気配もあるが・・・・。

話が横道にそれてしまったので本題の方に。

 

 

これが本題の「雪化粧」という名のハオルシアです。

 

 

反対側です。

 

 

上から見たところです。

買ったのは5年位前で、その時は小さな子供が1つだけだったが、今は7つに。

その子株も大きくなり、今では4.5号に鉢にあふれるほどの群生株になりました。

鉢を大きくすればさらに増えるのだろうが・・・・。

 

ついでなので。

 

これは8年位前に買った「ピグマエア」です。

これも初めは順調に育っていたが、数年前から少し調子が悪くなり、一時はちょっと危ない感じもあったが、最近また復活してきた感じも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが本当のミラーボール?

2023-12-21 04:30:25 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

これは5年位前に買った「ミラーボール」です。

 

 

反対側です。

 

 

上から見たところだが、4.5号の鉢にあふれかえり、山盛りの状態です。

本当のミラーボールは真ん丸の球形なので、それに近づいているかも。

が・・・・。

これは一般的なミラーボールではありません。

 

 

左が一般的に出回っている「ミラーボール」で、右がこれです。

「大型のオブツーサ」と同じレベルの大きさで、見た目もこちらのほうがきれいです。

が・・・・。

 

 

 

これだけの群生株はそうないと思うが。

これを買ったのは8年位前で、その時は1株でした。

それが今では6号の鉢にあふれかえっている。

ちなみに、置いてある場所は波板で囲っただけにベランダで、夏は45度を超えることもあり、冬は「-4度」になることもあるが、それで見水遣りを止めることはありません。

そのため、1年を通して土が乾くこともないのです。

この仲間(オブツーサ系)はかなり水を欲しがるので、土は乾かさないようにする方がよく育ちます。

3年経っても仔吹きしないようなら水やりが足らないと思うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソバシスの近況でも

2023-12-19 04:32:47 | 球根類

 

今年の初夏のころに種を蒔いた実生苗で、右奥には少し2年苗もあります。

 

 

軽く覆土して種を蒔いたのだが、球根が地上に出ているものもあります。

 

 

大きさにだいぶ差が出てきていて、一番大きなものは6mmほどになっているが、まだ2mmくらいのものもありままだ

 

 

これは別に鉢で、真ん中は4年目で、両わきは3年目です。

まだ分球はしていないが、いずれは分球するだろう。

 

 

これは5年前に買った親株で、6個に分球をしています。

そろそろ植え替えてやらないといけないが、何時植え替えるのが良いかが良くわかりません。

正直、実生苗は今でも成長をしているようだが、この親株には全く変化がありません。

春には新しい蔓?が出てきて成長を始めるが、梅雨のころには球根が萎び始めます。

始めは「腐った?」と思って心配したが、秋には元に戻っている。

これがなんなのかもよくわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和に浮かれた?   追記です

2023-12-18 18:16:04 | 小動物、昆虫など

 

昨日はちょっと寒い一日であったが、今日は一転「小春日和」の一日でした。

そのためでもないのだろうが、まだ産卵の済んでいないカマキリが。

 

 

セネシオ「七宝珠」の花にカマキリがいて、じっとこちらをにらんでいる。

七宝珠の花にもたまに昆虫は飛んでくるので、それをただひたすら待っているのだろうが、12月になってもまだ産卵が終わっていない。

いったい何時になったら産卵するのか。

異常気象でカマキリも迷ってしまうのかも。

2923.12.03.

 

 

追記です。

今日は12月18日で、半月も経ったのだが・・・・。

 

まだ産卵もしておらず、まだ栄養が足りないのだろうか。

で、この画像ではわからないかもしれないが、カマキリの視線の先にはハナアブがいます。

ハナアブの動きに合わせてカマキリも少し動き、カマを伸ばしかけるも、位置が悪くて捕らえられない。

10分ほど待って見たが、結局ハナアブは飛んで行ってしまい、捕獲シーンは撮れない。

今日は気温はそれほど高くはなかったが、日が当たればそれなりに暖かい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロキラムは変わりもの?

2023-12-18 04:27:52 | その他の洋蘭

 

これは3年前に買った「デンドロキラム・グラマセウム」です。

買ったのは6月で、既に花が終わった後で安かったので買いました。

で、このグラマセウム。

気温が高い夏場はほとんど成長をしません。

新芽が動き出すのは秋になってからで、花は冬に咲きます。

そして、初夏にはバルブも充実し、真夏はほぼ休眠状態に。

 

 

 

今は新芽もだいぶ伸びていて、花芽も一部に見えます。

 

 

こちらは同じ仲間の「コビアナム」です。

成長パターンは似たようなもので、夏場は何の変化もありません。

 

 

花は2センチあるかないかくらいで小さいが、柑橘系のさわかかな香があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マサイレッド」が咲きました

2023-12-17 04:24:58 | その他の洋蘭

 

3年前に買った「マサイレッド」です。

若干作落ちしたが、今年も何とか咲いてくれました。

 

 

こちらは「ミルタシア」です。

これも3年前に買ったのだが、その時はミルタシアで検索してもほとんど何も出てこなかったが、今はいくつか出てきます。

これも若干作落ちしているが、今年の猛暑の影響かも。

 

 

これは色違いで、かなり作落ちしてしまい、咲くのは1輪だけです。

 

 

レリア・ゴールディアナはきれいに咲きそろいました。

「アンセプス」によく似ているが、株の大きさはこちらの方が小さく、良く増えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする