あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

解凍ルパン?赤福売れ残り再出荷を認めた

2007年10月19日 02時06分54秒 | 社会問題
製造日偽装問題で保健所の指摘を受けた赤福が,売れ残り商品を再冷凍し,それを再売買していることが判明しました。先日の記者会見では,社長が明確にそれを否定しただけに,今後大きな問題となりそうです。

赤福で新たな偽装発覚 店頭陳列商品を再包装 (共同通信) - goo ニュース

300年の伝統も一瞬でパーか?

今年は有名どころの偽装問題が相次ぎました。赤福で最後にしてほしいものです。
しかし,今回の問題,結局他の問題企業同様,「食の安全」よりも「会社の経費削減」を最優先してしまった結果であるといえます。いうなれば,消費者軽視の販売戦略のツケです。
赤福は,冷凍販売自体が悪かったようなニュアンスの会見を当初していましたが,この一連の問題は,「冷凍」ではなく,「製造年月日の表示」にあったのです。しかし,この点の認識を経営陣はちゃんととらえておらず,結果「冷凍を止める」という微妙に違う方向の解決策を模索していました。
今回の再販売問題で,冷凍云々ではなく,そもそもの経営姿勢に対してメスが入ることになると思われます。
300年の伝統を,そして消費者の信頼をどのように取り戻すのか,赤福が乗り越えるべき問題はまだまだ大きいでしょうね。

ちなみに,冷凍問題ですが,実は私たちは,「冷凍じゃないけど,実は冷凍されたもの」を食する機会は多いです。魚はその典型例ですが,大手洋菓子メーカーの「クリスマスケーキ」も実は同様に「実は冷凍」なのです。クリスマスケーキを買った際には,製造年月日も見てみましょう,って言いたいところですが,賞味期限しかかいてないので,いつ作られたのかよく分からないかもしれません。でも,味はそんなに変わりません。やはり,冷凍技術が向上した結果といえるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://tetorayade.exblog.jp/7595802/
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51771091.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/1774
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-444.html
http://zara1.seesaa.net/article/61464167.html
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/ffb3308c362c04c9815e3e3a833dd51b
http://blog.livedoor.jp/luckymentai/archives/51113559.html
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/c090b6db8831509fa057dd7662129b2a
http://tadaimani.seesaa.net/article/61604249.html
http://blog.livedoor.jp/ktu2003/archives/51192959.html


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地元の者として (ともっち)
2007-10-19 07:28:55
今回のことはとても残念です。伊勢は赤福でもつといってもよいくらい大事な観光資源でしたから。無期限の営業停止とのことで、再発防止のための万全の施策をお願いしたいものです。確かに東海三県をはじめとする新幹線の主要駅で売られるぐらいの展開では、需要にひずみも生まれることでしょう。

余談ですがこの余波で御福餅なるまがいものが(笑)売れているとのこと。この際、伊勢の他の名物にも目を向けて頂きたいと思います。
返信する
この類多いと思いますが (てるりん)
2007-10-19 22:12:33
赤福、私も子供の頃から食していたのでちょっぴりショックです。冷凍技術のすごさには納得してしまう部分もありますが、後で発覚してしまった内容はちょっと怖いです。でも他の業者でもあり得ることかと思います。そもそも日持ちのしない商品を名阪間のあらゆる場所で売られている(しかも夕方でも残っている)自体誰も疑問に思わなかったのでしょうか?
これからは大量生産より限定販売っていう方向で経営されるほうがかしこい選択のような・・・。購買意欲も増すし、無駄もなくなるでしょうし。
返信する
今度は赤福ですか (Delta)
2007-10-20 00:43:44
「赤福」好きなので、残念なニュースです。
なかなかこの手の偽装があとを絶ちませんね。

この手の偽装、よっぽど「みんなやってる」だったんでしょう。
それにしても、不祥事が世間的に話題になったら「ウチはやってないだろうな」
と内部調査をして引き締めると想像するのですが、
経営状態が厳しいのか、ストップがかからなかったようですね。

もう一度、安全性を第一に考えて出直してもらいたいものです。
やっぱアレ、美味しいですしねぇ(^^;)
返信する
ともっちさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-10-20 19:17:34
こんばんは。
赤福といえば伊勢,伊勢といえば赤福といわれるぐらいメジャーなお土産品でしたよね。私も,赤福をもらうと結構喜んで食べたものでした。
過去の不祥事の企業例を見ていると,何らかの支援を受けて再建している例が多いため,赤福もこれを機にすべてをしっかり見直し,健全な形で再建してほしいものです。
あの味を待っている人も多いはずですから。

とはいえ,赤福以外にも,お土産店など観光業に与えた影響は大きかったといえるでしょう。赤福は,社会的責任も認識してほしいなと思います。
返信する
てるりんさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-10-20 19:20:48
こんばんは。
冷凍技術は本当にたいしたものだと思います。この技術により,全国どこでも名産品が食べられるようになったわけですから。
今回の問題は,決して冷凍していたこと自体が悪い話ではなかったのです。ただ,冷凍していない振りをしていたことと,もっとも大きな問題は,売れ残りを再販売してしまったことにあるのです。
後者はあってはならないことですが,前者については,そのことをしっかり明記すれば特に問題がなかったはずなのです。
いずれにしても,自分たちがやっていることを堂々と公表する,このような姿勢が今後赤福や他の企業にも求められることでしょうね。
返信する
Deltaさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-10-20 19:24:08
こんばんは。
赤福の件も内部告発が発端にありました。しかも,必ずしも現職の職員が告発するとは限りません。
企業も,変な小細工をすると必ず内部から告発される,という認識をしっかりと持ったほうが良いと思います。
ちなみに,赤福が売れ残り再販売を止めたのが今年の1月ということですが,これって,まさに「不二家事件」と同じ頃ですよね。やはり,企業不祥事の公表は,他の同種企業にも相当な影響を与えるものであるといえるでしょう。
っていうか,今度こそ本当にこれで最後にしてほしいものですね。
返信する
とどのつまり (masa)
2007-10-21 20:49:09
 早い話が最初から「二次使用のものも含まれています」とでも明記していればよかったのでは?(それでは売れないでしょうが。)

 私は以前、愛知にいたものですから、CMも嫌というほど見ていました。
 また、高齢者の1泊旅行=伊勢=土産は赤福のワンパターンさに飽きていた者の1人でもあります。

 かといって不正を喜んでいるのではありません。要するにあの地域には他にも、何種類もの餅があるので、これで本当の切迫した商戦が始まるのではないかと思ったのです。

 300周年事業が「悪行」では、同族陣はともかく、従業員の皆さんはどうなることやら・・・。
返信する
masaさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-10-21 22:55:09
こんばんは。
確かに赤福に似た商品が一気に知名度アップしているようですね。うちの近所のスーパーでも,「あれ,今赤福?」と思ったら,別の会社の商品でした。
これを機に,良い意味での競争になれば,赤福もより一層,「もっと良いものをまじめに作ろう」という気になるのではないでしょうか。
やはり,名産品とは「良い物を作る」というのが基本でしょうね。
返信する

コメントを投稿