goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

別荘の冬支度

2024-10-25 15:37:01 | つぶやき
今年も寒冷地にある長野の別荘の冬支度のために10月22日から一泊で、水道管の水抜き作業のために、一人で行ってきました。別荘を建ててからずっと冬場の水抜きは、夫と二人で行ってきましたが、2022年の10月末の水抜きからは、私一人で行くようになり、今回で3回目でした。去年より手際よくやれたと思います。2022年の10月末は、まだ夫が存命でしたが、病床で、私が一人で行くことを心配していたっけ。
11月10日の命日をもうすぐ迎えます。毎回二人で行っていた別荘に一人でいるとどうしても夫を思い出します。いろいろな思い出はありますが、今回は、新婚時代のエピソードをいろいろ思い出してしまいました。彼が30歳、私が24歳の秋の結婚で、10月2日が結婚記念日です。新婚旅行から帰った日、玄関に入るとき、お姫様だっこをしてくれました。あとにも先にも、お姫様だっこをしてもらったのは、夫だけです。私の車のナンバーは1002にしてあります。亡き夫の車のナンバーは、2台続けて、8318でしたが、そのナンバーには、英語圏で”l love you eternally."という意味がこめられていると夫の死後、夫の車をそのまま受け継いだ長男が教えてくれました。「お父さんは、ロマンチストだったね」と息子から言われました。息子もそのナンバーを替えずに、車をもらってくれました。亡くなってから、その意味を知るなんて、反則ですよね。
23日の朝食後、水抜き作業を無事に終わって、頑張った自分へのご褒美に、帰り道の途中にある長門牧場で、シチューランチセットを食べました。柔らかく煮込んだ牛肉がとても美味しかったです。平日の小雨の日でしたが、適度に賑わっていました。



小雨に濡れた牧場もいいものです。私の好きな荒井由実時代の名曲、「雨の街を」を思い出しました。ご存知ない人は、検索してくださいね。





最近、寝付かれない夜は、よくYouTubeのミックスリストをベッドの中で、スマホで聴いています。とても癒されます。お薦めです。

コスモスと卵かけご飯の午後(^-^;

2024-10-19 16:08:29 | つぶやき
今日は昼頃ふと思い立って、岡部町の殿地区のコスモスを観に行きました。毎年、10月半ばの今頃、コスモスを観に行くことにしています。向こうに着いたら、12時40分くらいで、ちょうど昼時だったので、まず、お昼ご飯をお気に入りのレストラン、「天神森」で食べることにして、予約もなしで、入りました。毎回、予約していませんが、一人なら、大丈夫。今日も、店の奥にある窓に面したカウンター席に座りました。卵かけご飯ランチ、1650円を食べました。竹籠の中に、いろいろなおかずが入っていて、女性好みな感じ。美味しくいただきました。ちょうどコスモスが見ごろの薄曇りの土曜日で、とても繁盛していました。

エントランス


卵かけご飯ランチ


食後、のんびりとコスモス畑に歩いていきました。ちょうど天神森の隣の休耕田に今年は、コスモス畑が展開していました。
動画も取りましたが、ブログには、アップできないので、写真だけのせます。



殿地区の上着を着た男性がいたので、1枚写真を記念にお願いしました。
花をメインに小さく映してもらいました。笑



通院以外の久しぶりのお出かけで、気分が晴れました。

今日で1週間経ちました。

2024-10-16 10:42:43 | つぶやき
右眼の硝子体手術を終わって、今日でちょうど1週間経ちました。昨日は、志太眼科で院長診察を受けました。両眼の視力検査をしたのですが、いまひとつ良く見えません。手術直後は、1.0まで見えていた左目は、0,6になってしまいました。なぜかなぁ。右眼もまだぼんやりしています。硝子体手術の場合、視力が安定してくるのは、かなり時間がかかるらしいので、まだ当分、視力を見ていくことになると思います。次回の診察は、1週間後。来週の月曜日。だいたい週一で診ていくのかなぁ。もともと強い近視だったので、今の状態でも、眼鏡なしで、テレビも見れるし、パソコンもでき、日常生活に眼鏡は要りませんが、もう少し、良くなってほしいです。せめて、裸眼で運転ができる視力は欲しいです。私が、「視力が落ちているので、心配です」と言ったら、先生は、「そうですね。視力を見て行きましょう。」と言われました。
眼には異常はないようなので、昨夜から入浴、洗顔、洗髪の許可が出ました。久しぶりに、綺麗に洗って、さっぱりしました。先生の許可もいただいたので、来週木曜日、24日の太極拳から復活します。やっと引きこもりから脱出です。
今日は10月16日。亡き夫の誕生日です。生きていたら76歳になったはず。もう、2年たったのだなぁと思います。私の誕生日の12月22日が来ると、彼との年齢差が4歳になってしまいます。そのうち、彼の享年を超えてしまうのでしょうね。

右眼の硝子体手術

2024-10-10 17:29:37 | つぶやき
昨日の10月9日(水)に右目の硝子体手術を受けました。今回も家族の付き添いが必要なので、名古屋から長男が来てくれました。午後、2時に来るよう言われていたので、時間通りに行きました。指示されたようにすっぴんで行きましたが、眼医者さんについてから、手術が行われる2階の洗面所で洗顔せっけんを使ってもう一度綺麗に洗顔しました。血圧を測った後、今回は、個室に案内されて、なんだか物々しい雰囲気でした。手術をする人が多かったのか、かなり待って、手術室に入ったのは3時40分くらいだったと思います。目の奥にはってしまっていた膜を取り除き、白内障の手術と同時に行いました。単純に白内障だけの手術ならば、10分程度の手術時間なのですが、硝子体手術が加わったので、40分くらいかかりました。手術前から、抗生剤の点滴が始まりました。目の奥の手術ということで、ドキドキしてしまいました。血圧は、手術してもいいほどに下がりましたが、平常心とは言えず、精神安定剤を一錠飲ませてくれました。更に胸に心を落ち着ける作用があるらしい半透明のパッチを貼り付けれくれました。
手術室に入ったら、もうお任せするしかないので、覚悟が決まりました。右腕に血圧計、左腕に点滴、左手中指に、血中酸素濃度を測る器具を付けて手術台に横になりました。執刀医は、腕が良いと言われている院長です。
手術時間は40分ほどでした。終わった時、先生が「問題なく終了しました」と言ってくれました。再び、個室に戻って30分ほど安静にしていました。点滴が終了したので、着替えて、帰宅できました。夕方になってしまったので、長男と帰り道の途中にある寿司屋で夕飯に寿司を食べました。昨夜は、疲れてしまい、早く就寝しました。
今朝はまた8時半に診察を受けに行きました。右眼の視力検査は、しないまま、先生に右目を見てもらいました。白目が充血しています。眼帯を取りましたが、視界は、ぼんやりしています。先生は、「まだ昨日膜を取ったばかりだから、仕方ありません」と言われました。視力が安定するまで、時間がかかりそうです。
いずれ、やらなければならない手術でしたので、思い切ってやってもらいました。私と同様の手術の人が、他にもいて、個室に入って待っていました。時間がたって、良い視力が得られることを願っています。明日、明後日連続で、9時に診察を受け行きます。洗顔と洗髪は、医師の許可が出るまで、禁止です。

左目の白内障の手術

2024-10-06 10:00:07 | つぶやき
先週の水曜日の10月2日に左目の白内障の手術を無事に終えました。6月に一度やろうとして、血圧が高くて延期になっていた手術ですが、6月から血圧の治療を開始し、最近では、落ち着いているので、静岡市立病院の専門医からも大丈夫と言われて、9月10日に眼医者に行き、手術日を決めてきたのです。白内障の手術は、大勢の人が受けて、皆さん、よく見えるようになったと言われますが、手術の翌日に初めて、眼帯をはずした瞬間、あまりに明瞭にすべてが見えるので、驚きました。私が入れたレンズは、多焦点レンズで、保健の適応外なため、高価ですが、この先、まだ何年か生きる間、眼鏡のいらない生活になりたくて、思い切って多焦点レンズを選択しました。遠くも近くの文字も裸眼で綺麗に見えます。
現在は、左目は、手術後の目薬三種類を1日四回さしています。
10月9日(水)に右目の手術も行うため、今朝から、右目にも手術前にさす2種類の目薬をさし始めました。なので、左眼と右眼に違う目薬をさしているので、間違えないよう、気を付けています。右眼は、白内障に加えて、硝子体の手術もしなくてはならないため、手術日当日、内服薬も処方され、痛み止めもくれました。志太眼科の堀井先生を信頼してお任せするしかありません。白内障手術は局所麻酔なので、手術の間意識があり、目も見えています。ちょっと怖い気もしましたが、手術台にあがったら、覚悟ができて、落ち着きました。右眼の手術もうまく行きますように。
昨日は太極拳を一緒にやっているTさんが、お土産をもってお見舞いに来てくれました。お手製のパンと、蜜柑、すだち、Eトロンという腕輪からトロンを排出し、ホルミシス効果がある、サンテクレアール社の腕輪をくれました。高価なものなのに、いただいてしまいました。常時手首にはめていられるので、身体に良いと思います。



また、友人のY子さんからは、先日、ブドウ狩りに行かれたと言って、シャインマスカットをいただきました。お高いので、自分では、小さな房しか買いませんが、美味しくいただきました。友人たちの心つかいに、感謝の日々です。