goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

混声コーラスら・ら・らの新年会

2020-01-26 21:44:26 | コーラス
またまたブログを更新しないまま、1週間が過ぎてしまいました。あっという間の1週間でした。特に、金曜日の太極拳の練習後、夕方5時7分着の新幹線で名古屋へ行き、伏見でオペラ「椿姫」と狂言「墨塗」を見て、すぐに名古屋駅に戻り、21時25分発のひかりで静岡に戻った夜はたいへん疲れました。オペラと狂言は、初めてでしたし、次男夫婦とお嫁さんのご両親にお会いできて、一緒に鑑賞し、楽しかったのですが、終了後、お茶する時間もなく、強行軍でした。(^^;) それというのも、太極拳の稽古をなるべく休みたくなかったからでした。今、36式扇を習っているところで、動きが難しく、休むとわからなくなるからです。夫は其の晩名古屋に泊まりました。私は、翌日の土曜日は午後からコーラスの練習があり、夕方から新年会の予定でしたので、日帰りしました。でも、家のベッドでしっかり眠ったので朝には疲労回復しました。ら・ら・らは現在、3月7日の高州地区交流センターで行われる春の作品展・発表会で演奏する曲を練習しています。ヴィヴァルディが見た日本の四季から信長貴富さん編曲の「花」。林光さん作曲の「うた」。加藤和彦さん作曲の「あのすばらしい愛をもう一度」の3曲を演奏します。
練習後、焼津のホテル松風閣で、18時から新年会がありました。15時半頃、練習が終わり、すぐに家に帰り、着替えて路線バスに乗り、焼津駅へ。焼津駅から松風閣のシャトルバスに乗ってホテルに行きました。たいてい飲み会の会場までアクセスが大変なので、車で行ってしまうことが多いですが、松風閣は、私にとってアクセスが良い場所です。参加者は42名でした。オリンピック、ネズミ小僧、りんごちゃん、ワンチーム、タピオカ、幹事と班分けをし、それぞれが出し物を準備しました。準備がちょっと大変ではありますが、出し物があるので、毎回楽しい宴会になります。でも、今回のようにきっちり、班分けしたことは、今までなかったかも?私はタピオカ班で、K原さんの脚本で、歌手イチローさんが登場するコメディをやりました。私は歌謡ショーの司会者役。スタイリスト、マネージャーなど配役を決めて、全員で通した練習は一度だけでしたが、なんとか、できました。内山田洋とクールファイブの「長崎は今日も雨だった」を替え歌にしました。4番目の出番でしたが、結構飲んだ後で、ほろ酔いだったので、セリフが飛んだところがあったかもしれませんが、楽しくやれました。マネージャー役のMさんは、瓶底みたいな眼鏡を準備。歌手イチロー役の一郎さんは、白いスーツに大きな金色の蝶ネクタイ、私も「日本一の司会者」のタスキを準備しました。タスキはアマゾンで買いました。この小道具はまたどこかで役立つかも。(笑) 料理は中華でしたが、美味しかったし、お酒もとても美味しかったです。最初はビールで、途中から日本酒のぬる燗をとりましたが、美味しかったので、ウェイターさんに銘柄を聞いたら、「初亀」だとのこと。藤枝の銘酒です。やっぱり飲み会は、車を置いていかないとですね!

追伸=最近、混声コーラスら・ら・らのホームページが素敵に生まれ変わりました。このブログの左側のブックマークにリンクを貼りましたので、良かったらご覧くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌のボランティアに行ってきました。

2019-12-18 17:17:55 | コーラス
今日は久しぶりに合唱団有志で歌の訪問活動に行ってきました。訪問先は、焼津市中根新田の「一休」というお年寄りのための施設です。今日はクリスマス会ということで、サンタの帽子や、トナカイのカチューシャをはめて歌いました。団員の参加人数は26名。いつもより多くて楽しい会でした。入所者の皆さんと一緒に歌いました。曲目は、スキー、ジングルベル、静かな湖畔(3部の輪唱で)、汽車(手遊び歌)、高校三年生、山邊さんのどじょうすくい、虹と雪のバラード、星影のワルツ、上を向いて歩こう。最後はふるさと。ジングルベルはハンドベルの演奏もしました。今日はとても暖かい晴天で、セーターが要らないほどでした。1年前のクリスマスの頃も一休には、伺ったので、顔を覚えているおばあちゃんがいて、お元気だったんだなぁと思いました。いつもニコニコ、何度も「ありがとうね」といってくれるおばあちゃんです。伴奏はいつものらららband。ギター、アコーディオン、ウクレレ、ハーモニカ、ボンゴ(打楽器)。何か楽器があったら持ってきてと言われたので、夫のタンバリンを借りて持っていきました。リズムをとりながらタンバリンを鳴らして歌うと歌っている自分も楽しかったので、また次回も借りていこうと思います。歌を習っている夫の楽器が思わぬところで役立ちました。2019年度は精力的に歌の訪問活動を行い、今日の訪問で8回を数えました。訪問先は高齢者施設が多いので、厳冬期のインフルエンザや風邪の時期の訪問はありません。次回は、2月末頃にあるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソプラノ会

2018-12-12 16:47:48 | コーラス
今日は藤枝四川飯店でソプラノ会がありました。演奏会が終わり、ほっとした午後、来年度の役員決めを兼ねたランチ会でした。団長1人、副団長2人、事務局長1人、パート長2人、パートリーダー1人、団の会計責任者1人、パート会計担当2人、ボランティア責任者1人、パートボランティア担当1人、パート衣装担当者2人、会場確保責任者3人、新加入者担当1人、会計監査2人が決まりました。私は来年度も事務局長です。事務局長などというとずいぶん偉そうな名前ですが、縁の下の力持ちみたいな仕事です。普段の仕事は、練習出席簿作成、練習の記録をつけること、全体の名簿の管理、新入団員の入団申込書作成、楽譜の印刷と管理。楽譜と入団申込書は、新入団員の係(ソプラノアルト1名ずつ)に5部ほど渡しておき、残りの楽譜は保存します。総会では、1年のコーラスの活動報告をします。合唱団の新年度は、1月スタートで12月が年度末ですが、今年度は、演奏会があったので、総会は来年最初の練習日の練習後を予定しています。今月の22日には、運営委員が集まり総会の準備をしますので、私も担当する部分の書類を作っておかなければなりません。そのほかに運営委員会に先立ち、3役会議というのがあり、団長、副団長、事務局長があつまり、議題について検討することもあります。来年の1月から、何の曲を練習しはじめるかも今日、少し話に出ました。先生は、次回の演奏会には文部省歌を入れたいらしいです。次回の演奏会は3年後ですが、もう次の構想が浮かんでいるようです。手元に「ふるさとの四季」という本がありますので、それを今月最後の練習日に歌うことになりそうです。でも、後から入った人はその本をもっていないので、新しく本を全員で買うかもしれません。ソプラノ会は、和気あいあいとしていて、居心地が良いです。写真は、今日食べたランチ。鶏肉と野菜、カシューナッツの炒め物。サラダ、スープ、苺の杏仁豆腐のデザート付きで1300円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回演奏会無事終了!

2018-12-10 21:53:03 | コーラス
昨日、混声コーラスら・ら・らの第三回演奏会は無事に終了しました。当日、寒い中、早くから会場においでいただいた皆様、ありがとうございました。用意した前売り券が期日前に完売するという思いもよらない盛況で、日頃、ら・ら・らを応援してくださる方々に感謝でいっぱいです。演奏会の開演は午後2時。4時に終演でした。第一部の曲目は、1この町には、2混声合唱のためのメドレーTOKYO物語(前奏曲、りんごの唄、東京の花売り娘、星の流れに、東京ブギウギ、青い山脈、銀座カンカン娘、君の名は、お祭りマンボ、ここに幸あり)3男はつらいよ 4雨に唄えば 5踊りあかそう 6星に願いを 7君をのせて 休憩20分をはさみ、第二部の曲目は8美しく碧きドナウ 9乾杯の歌 10ウィーン我が夢の町 11菩提樹 12赤いサラファン 13おおブレネリ(会場の皆さんと) 14赤鼻のトナカイ(会場の皆さんと手遊びつきで) 15おおシャンゼリゼ 16コンドルは飛んでいく 17 ロンドンデリー 18 岸壁の母 19百万本のバラ 20こきりこ アンコール曲は、花は咲く という構成でした。アンサンブルで歌った曲は、4番と5番の英語の歌、10番と15番、16番、17番でした。9番の乾杯の歌はイタリア語でした。全曲暗譜で大変でしたが、皆よく頑張って覚えました。振りやダンスもあり、今回はYさんに素敵な振付やダンスのご指導をいただき、変化にとんだ内容になったと思います。私はアンサンブル曲は、「踊りあかそう」と「ロンドンデリー」の二つを歌いました。あまり緊張せずに、楽しく唄えてよかったと思います。そして、今回のコンサートの構成を考えてくださった指導者の杉浦先生、一人で全曲伴奏してくださった竹花先生にも感謝です。終演後、全員でロビーに出て、お客様をお見送りしましたが、口々に「素晴らしかった」「良かったよ」と言ってくださり、知らない男性から「感動して涙が出た」と言われたとき、本当に頑張って良かったと思いました。チケットを買ってくれた友人、知人とは、ロビーで全員と会えました。「良かったよ、楽しかった、二時間があっという間だった」と言ってくれました。私の友人で元同僚のHさんは、受付のボランティアをしてくれました。彼女とは今週ランチの予定です。実は、演奏会前夜に夫が体調を崩し、藤枝市立総合病院の救急医療センターに夜の10時頃、救急搬送し、点滴を2袋してもらうという出来事があり、帰宅が夜中になって睡眠不足でしたが、無事に演奏会に参加できて皆に迷惑をかけずにすみました。昨夜は打ち上げにも参加できました。幸い、夫の体調もだいぶ回復し、明日くらいから普通食に戻せそうです。すべて終わって今日はちょっと気がぬけたような感じでしたが、美術館ボランティアの内覧会が午前9時半からありましたので、静岡県立美術館に行ってきました。今日の内覧会は、12月4日から始まった「美術の時間」という収蔵品展のみでしたので、短時間で済みました。植松さんという学芸員の方が作品解説を丁寧にしてくださり、楽しく興味深い内覧会でした。昨夜から今朝にかけて10時間くらい眠ったので疲れは取れました。明日は午後、太極拳の自主練習が入り、夜は梶の葉句会があるので、また忙しいです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回演奏会まであと1週間!

2018-12-02 10:40:58 | コーラス
演奏会まであと1週間になりました。昨日の練習は、第一部、第二部のとおし練習。第一部の練習が終わってから、先生からダメ出しがありました。ダメ出しとは、ダメだったところのやり直しです。休憩をはさんで、第二部の練習。時間の都合で、第二部のダメ出しは次回8日の前日練習の時に行うとのことでした。1時から体操、発声練習のあと、歌い始めますが、練習終了は4時半ごろです。3時間くらいみっちりと練習しています。8日(土)の練習後、プログラムへアンケート用紙の挟み込みなどをして、会館へ搬入をするらしい。9日の午前中も本番直前のリハーサルがあります。風邪をひかないよう、疲れをためないよう、睡眠をしっかりとるようにしています。あと、ちょっと。頑張らなくては。

話はかわりますが、今日は午前9時から地域防災訓練でした。12月の防災訓練は、自主防災委員のみなので役員だけの参加でした。放水訓練、炊き出しなども、8月末の訓練に比べて短時間で終わりました。私の今年度の役割は避難誘導係なので、今日は特にすることがなく、防災特別班の放水訓練を遠くから見学しただけ。(^^;)帰りに炊き出し班が用意した、炊き込みご飯を頂きました。今日のお昼に食べます。帰宅したらスマホに焼津市から防災訓練のお知らせが入ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする