小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



6月25日、小田原は朝から穏やかな晴天。所用で午後から横浜方面へ出かけたが、昼食は本日グランドオープンした栄町のフレンチレストランに立ち寄った。午後1時過ぎに中央通り沿いを小田原駅方面へ。地元でランチを済ませてから電車で横浜へと向かう。松屋隣のフレンチレストランは本日グランドオープンで、店内を覗くと空席があったので入店。ランチメニューの内容はコースと単品とセットの組み合わせ。ランチコースは2500円で割と良さそうな内容だったけれど、電車の時間があるのでゆっくり出来ないので断念。ランチの料理は9種類でセットにすると品数が増える。色々と食べてみたかったので1900円の本日の魚料理Bセットを注文。Bセットはメイン料理にオードブル3品・サラダ・スープ・パンorライス・ドリンク・デザート付き。オードブル3品はノルウェーサーモンのムースと和豚もち豚のリエットとキャロットラペ。ボリュームは控えめだが、どのオードブルも白ワインに合いそうな味わいでさっぱりとしている。本日の魚料理はカジキのグリルでソースはバジル風味。付け合わせのラタトゥイユやベイクドポテトとの組み合わせも良くて美味しかった。デザートはガトーショコラとバニラアイス添え。店内は高級感のある内装だが、ランチの料理は割とカジュアル寄りでセットにすると結構ボリュームもあって満腹になった。機会があればランチのコースも味わいたい。横浜で用事を済ませて午後9時前に小田原へと戻る。1時間ほど前に居た横浜駅西口は人通りが多くて騒々しかったので小田原に戻ってくると落ち着く。明日からの休みは地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月24日、小田原は昼過ぎまで穏やかな晴天。昼過ぎに鴨宮で仕事が一段落したので北口の居酒屋でランチ休憩を取った。午前中から鴨宮エリアの外回り。梅雨の晴れ間となって日差しが暑くて外歩きが厳しい季節になってきた。午後1時過ぎに鴨宮駅北口で仕事が一段落。昼食は巡礼街道沿いの中華料理店に立ち寄ろうと線路沿いの道に向かっている最中、途中にある旬鮮酒肴 あら磯がランチ営業をしているのを発見。まったくノーマークの店だったので予定を変更して入店。旬鮮酒肴 あら磯のランチメニューは8種類ほどで、500円から780円までとお手頃価格。780円の海鮮チラシ丼を注文。海鮮チラシ丼は小鉢・味噌汁・香物付き。海鮮チラシ丼はバラチラシのような海鮮チラシで刺身は5種類くらいが使われている。マグロは中トロに近い部位が使われていたり、味と食感の良い刺身ばかりで結構美味しい海鮮チラシ丼で満足。値段も手頃でなかなか良いランチだった。昼食を済ませて鴨宮駅北口界隈を軽く散策。商店街のカナミヤは移転してしまい、斜向かいのパチンコ店跡のテナントは数年間空いたままで年々少しずつ活気が無くなっているように感じてしまう。午後は自宅に戻りテレワーク。夕方5時前から雨が降ったけれど1時間ほどでやんだので小田原城址公園まで散歩。雨あがりで涼しくて気持ちの良い夕暮れ時の風景を眺めることが出来た。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市が管理する市内138ヶ所の街区公園では老朽化した遊具の更新工事が順次行われている。昨年秋に小田原駅からほど近い城山第三公園で遊具更新工事が竣工したので、新たに設置された遊具を撮影に出かけた。小田原市城山の城山第三公園は小田原駅西口から直線距離で約150mほどの場所に所在。路地の角にあるので割と地味な印象の公園。城山第三公園の敷地面積は約250㎡と公園としてはかなり狭い部類で以前の工事前の公園内は、3種類の遊具と砂場が詰め込まれたような配置になっていた。遊具更新工事後の公園内は遊具が1種類減って2種類+砂場の構成。かなりすっきりしたように感じる。遊具の配置は入口に一番近い場所に砂場が設置されていた。中村製作所製の樹脂版砂場で製品価格は569,000円。写真を撮ったのは設置後一ヶ月ほど後だったけれど、砂まみれで一見すると新しい砂場には見えなかった。公園の真ん中に配置されたのは幼児向けのすべり台。サトミ産業製のワンワン滑台で製品価格は570,000円前後。公園の一番奥に配置されたのは一人用のブランコ。ブランコシートがチェアシートに変更されていて、これも幼児向けの仕様となっていた。ブランコは日都産業製で正確な製品価格は不明だがブランコ部分と柵部分が各々150,000円前後。以前の城山第三公園で特徴のあった遊具が滑台で、公園内の段差を利用したユニークな構造だったが残念ながら同じ場所には滑台は更新されずにベンチが1基設置となった。今年度の上半期は残念ながら公園の遊具更新工事は予定されていないが、新たに整備された公園が1ヶ所供用されたのでブログで紹介したいと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月22日、小田原は午前中から薄曇りの穏やかな空模様。今日もテレワークだったので昼休憩は散歩がてら小田原駅近くの居酒屋でランチを食べた。午後1時過ぎにお堀端通りへ。お堀端通り沿いにはまだ4店程ランチに訪れたい店が残っているので通り沿いを散歩しながら店を決める。今日は梅雨時らしく蒸し暑い。候補4店の中から選んだのは込山ビル3階にある四季食彩 ふわり。ビル3階のお店なのでランチ営業していることを最近になって知った。四季食彩 ふわりのランチメニューは日替りとレギュラーメニューで17種類ほど。日替りは1000円で刺身と一品料理が組み合わせるが、さらに300円プラスだと3種類を自由に組み合わせることが出来る。1300円のトリプルコラボランチを注文。トリプルコラボランチで選んだのは胡椒鯛刺・炙りさば・若鶏の塩唐揚げの3品。他に小鉢・香物・ご飯・味噌汁・ドリンク付き。刺身は各5枚ずつで若鶏の塩唐揚げと合わせて結構ボリュームがある。値段の割にメニュー内容が充実していて、刺身も美味しかったので良いランチとなった。仕事終わりの午後6時半に小田原城址公園まで軽く散歩。南堀ではポツポツと蓮の花が咲き始めていた。城址公園内の花は紫陽花から蓮へと移り変わりつつある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月21日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日はテレワークだったので昼休憩と仕事終わりに出かけた際に地元の風景を撮影することが出来た。午後1時過ぎに軽くポタリングがてらランチへ。小田急線沿いの道路を通り荻窪方面へ。昼くらいまでは薄曇りといった空模様でそれほど暑くはなくて過ごしやすい。ランチに訪れたのはけやき通り沿いの第一オギクボビル1階のDiningKitchen&Bar楽庵。ずっと美容関係の店だと思い込んでいたのでランチの候補に入れていなかったお店。最近になってランチ営業をしていることを知り訪問。DiningKitchen&Bar楽庵は弁当の販売も行っていて、弁当の料金に350円プラスすると小鉢やサラダなどがセットになったランチになるシステム。メニューの中から950円の鶏の山椒焼き定食を注文。主菜の鶏の山椒焼きは、蒲焼のような甘めの味つけに山椒の風味が加わって、鰻の蒲焼の鶏バージョンといった味わい。おかずや小鉢は家庭的な味付けで美味しかった。午後3時過ぎに所用のため小田原駅東口へ。松屋隣のALIGOT前には開店告知の看板が置かれていた。6月25日11時にグランドオープンとのこと。仕事終わりの午後6時半に小田原漁港までウォーキング。今日は割と綺麗な夕焼け空になって良い眺めだった。明日もテレワークの予定なので地元でのランチを楽しみにしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »