小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



7月22日に開催された富士登山競走に出場した。昨年は5合目コースに出場し、今年は初の山頂コースのエントリー。富士吉田市役所前を朝7時スタートなので、前日は夜8時に寝て大会当日に備えた。7月22日午前2時半に起床して3時過ぎに小田原を出発した。車で富士吉田市へ向かう。当日の受付時間は午前5時30分~6時30分まで。途中、箱根のコンビニでパンを2つ買い朝食。国道138号で富士吉田へ。山中湖周辺で日の出を迎えた。午前5時、富士登山競走出場者の臨時駐車場である鐘山スポーツセンターに到着。晴れていて雲が少ないと、この場所から富士山が良く見えるのだが、雲が多くて見えなかった。臨時駐車場からはシャトルバスで富士吉田市役所へ向かう。前日から涼しかったが、車から降りると肌寒く感じるほどの気温。バスに乗って5分ほどで富士吉田市役所に到着。受付時間の少し前だったので市役所周辺も空いていた。富士吉田市役所の中庭に大会本部が設けられており受付を済ませる。受付でエントリーカードと引き換えに布のバックを渡される。中には、ゼッケンと計測用チップとビニール袋2枚にパンフレット類が入っている。ビニール袋は大小2枚が入っていて、小さいビニール袋に入れた荷物は5合目まで運んでもらえ、大きなビニール袋に入れた荷物はこの富士吉田市役所隣の会場で預かってもらえる。シューズに計測用のチップをつける。周りを見ると、マラソン大会に良く出るような人ばかりなのでチップを取り付けるのも手馴れている。隣の人の様子を横目で見ながらチップを取り付けた。午前6時30分。スタート地点にだんだんと人が集まり始める。あと30分で富士登山競走山頂コースのスタートだ。<その2に続く>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )