小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

在来6000を作りたい。その1

2020年04月18日 20時45分48秒 | 相模鉄道


長い前置きをまとめると、結局いちばん右の蕨をベースにすることにしました。
色を剥がしてからも車体コーナーのR修正はやるか迷いましたが、
見れば見るほどラチがあかなくなってきたので、ひとまず1両試作してみることにしました。
ついでに我が家の標準であるHゴムの車体側モールド化も同時に試行しました。


左が試作。右が今回製作中の本命車体。
結局Rは修正しました。
そもそもやるか迷った一番大きな理由である「不揃いになるリスク」が
ある程度はコントロールできることがわかったためです。

※試作車体は工法検討と割り切ったので、色は適当です。
 のちのち剥がして再利用予定。


試作の工程写真。
カドのRにカラー瞬着パテを盛って整形する工法ですが、
ある程度ディテールを付け直す前提のもと、
前面・側面ともに思い切ったヤスリ掛け(#400→#600のスティック紙やすり使用)をしました。
ようはこの2面をある程度しっかり仕上げればRを付ける面積は意外と小さく済むので、
許容範囲内のバラつきに抑えられそう、と割り切りました。


本命を4両分加工した様子。
当初の感覚よりはもう少しバラつきが出やすく、ご覧のように
整形後のパテ残存箇所が若干不揃いです。


そのままディテールを付けると、あとから整形するのに
大変な思いをするのが懸念されたので、この段階で形状確認の白を吹きつつ
コマゴマと修正していきました。
最終的には完璧に均一とまでは言えないものの、まあまあの精度にはなったと思います。
理想を言えば治具を用いるのが一番なのは言うまでもありません。


白吹きしつつ妻面の貫通路を整形しておきました。
製品状態では下のほうが埋まっているほか、前面と比べて上辺位置が妙に高いので、
前者は削り拡げ、後者はエバグリのプラ角棒で埋めました。
ついでに車体裾の大きすぎる切り欠きも一旦埋めてしまいます。

これらの作業をする上でステップやジャンパ栓は全て削りましたが、
位置は概ね正確だったので、モールドの位置にピンを打って穴開けしておきました。
位置決めの手間が省けます。


参考までに実車の妻面。
幌吊り台座と幌枠上辺の位置関係が目安になります。
保存車は塞ぎ板があるのでわかりませんが、
厳密には幌枠の厚み+内側に少し余白があって開口部なので
開口部の上辺は案外低いようです。


ちなみに当初、幌吊り台座の繊細なモールドを活かしたくて
木工用ボンドでマスキングしてヤスリ掛けしていました。
ケースによっては有効かと思いますが、肝心の輪郭整形が中途半端になるくらいなら
付け直そうということで結局削りました。


前面も同様に一度マッサラに。
試作車体をTwitterにアップしたらヒナ氏より方向幕のRを小さくしては?とのアドバイスを
もらったので、これもモールドを削りました。
どのみち渡り板を付け直さなければいけないので、削ったほうが綺麗に仕上げられるのもある。


主要なパーツを付け直した図。

1.窓のHゴム
1月にアップしたTKK8000と全く同じ工法です。
車体の開口部そのものは弄らず、t0.5のプラ板を大きさピッタリに切り出してはめ込み、
中をくり抜くやり方です。今回は黒Hゴムなので肉厚が目立たないと判断し
t0.5としましたが(厚みがある分接着面積が稼げ、強度アップが期待できる)、
例えば竣工当時のモハ6021のように白Hゴムならt0.3としたほうがスマートな
仕上がりになるはずです。
今回はHゴムの出っ張りが一番リアルな具合になるよう、
はめ込むプラ板の深さ調整に特に気を配りました。

2.方向幕窓のHゴム
これも車体開口部はそのままで、t0.1のプラペーパー(タミヤのやつ)を
ほんの一回り大きめに切り出し、慎重に位置決めののち接着→中抜きしました。
接着はクレオスの紫キャップ(MrセメントSP)ですが、
Hゴム外周からも微量流し込んで、プラを溶かし過ぎる前に
息を吹きかけて揮発させるのがポイントです。
かわいそうなことにこの車体は何度もおじさんの息を浴びていることになります。

くり抜きはt0.1ともなるとヤスリはメクレがこわいので
カッター一本で仕上げます。
オルファの特専黒刃で、作業前に必ず折って新しい刃を使いつつ
ほとんど力を入れずに刃を当てるイメージで少しずつ削りました。
お察しのように、この手の作業はちょっとでも迷ったら立ち止まる!が鉄則です。
ほんの0.1mm削り過ぎるだけでもHゴムごと付け直しになるので、
徹底的に手元を明るくして用心深く削り込むのが◎です。

3.ヘッドライト
これは早い段階で穴を開けていましたが、
タヴァサのPN-021(国電101系用)がはまるようにします。
鋼製車はオデコのRにかかるので、厳密には
このRとライトリムの間を埋める台座みたいなのが
あるんですが、今回は省略しました。

4.急行灯(尾灯)
昔の私鉄電車を見て何がかっこいいって、
昼間の優等列車で、前照灯は消してるけど急行灯が光ってる姿です。
ちょっと前のTMSで阪急5300のかっこいい作例が
急行灯を光らせているのを見てから、次は絶対光らせたい!と思っていました。
従ってTKK8000の時のようにレンズ穴が抜けていない
エッチングパーツでお茶を濁さず、徹底的にこだわることにしました。

そもそも6000系の急行灯は案外味わい深い形をしており、
1.四隅にRの付いた台座があり
2.案外肉厚のあるライトケースで
3.正面から見ても結構フチが太い
のが特徴です。
モハ6021のみ後年より近代的なタイプ(新6000や7000と同一品)に
交換されましたが、リムが薄くなることでかなり顔立ちが変わりました。
6000によく似た3000(ここでは3010系のVVVF化後の意)も
急行灯の角型化に際してこの近代的タイプが使われ、
6000とは似て非なる表情を醸し出していたのが思い出されます。

何が言いたいかというと、このポッテリとした味わいのある急行灯を
何としても再現したいということです。
当然専用パーツなどあるわけもないので、
正攻法としてトレジャーのTTP904-02A(汎用角型ライトレンズ)付属の
エッチング製リムを用いるわけですが...


左が試作。
このときは上記のエッチング製リムを直接t0.1のプラペーパー製台座に貼り付けました。
しかし、出来上がったものを見ると平べったい。
実車はもうちょっとポテーッと愛らしく膨らんでいます。

しかたがないのでt0.1に予め角穴を開けたものを2枚用意しておき、
1.リムを1枚目に接着(瞬着)し、輪郭通りに切り出し
2.4辺の断面に液状瞬着を盛り補強
3.さらにその4面にヤスリをかけて継ぎ目を消し
4.2枚目のt0.1に接着
5.十分に台座の余白が残るよう慎重に周囲をカット
6.台座の四隅に小さくRを付けて
7.所定の大きさの角穴を開けた治具にはめ込めれば合格品

という流れで作りました。
ヤスリをかけた時に面が乱れたり
周囲をカットし過ぎて使えなくなったりで
4個の合格品を得るのに10個くらい作ったので
あまりかしこい作り方ではないと思います。

今後も6000系は増備したい所存なので、
これに触発されてより良い工法が編み出されることを...!(他力本願


ともあれ、ずいぶん私好みの6000系の顔になってきました。
モチベーションを保つために顔だけ先に仕上げてしまいました。

1.ジャンパ栓
海老名方クハのみαモデルのKE-58を付けました。
ただしABS樹脂と言えどもケーブルはかなりデリケートなので
これは何らかの方法で改良する予定です。

2.渡り板
縞鋼板表現のあるトレジャーのTTP218-05(70・72・101系幌枠・渡り板)を
ヤスリで整形して使うことにしました。

3.幌と幌吊り
トレジャーの旧国用二枚幌(TTP138-19)を使うことにしました。
別の用途で買ってあったので恐る恐るあてがったところ、
サイズも形状もバッチリ。最高です。
せっかくなので横に付いている幌吊り?もなるだけ正確に作ることにしました。

具体的には
1.モールドを削ってしまった幌吊り台座を
 モハ63ジュラ電(ボナ製)のヘッダーを加工したもので復元
2.台座脇に割ピンを差し、そこに引っ掛ける棒を製作
3.幌左右の出っ張り裏にもフックを設けて棒を両側で支える(未完了)
というものです。
当然塗装しづらくなるので、今の時点では台座脇の割ピンごと
外して別塗りできるようにしてあります。


台座と棒部材の拡大。
棒は外径0.4mm・内径0.2mmのアルミパイプに、トレジャーの配管台座セット2の割ピンを
細く削って差し込んだものです。
画像の状態ではまだやってませんが、輪っかに切れ込みを入れて、車体側の割ピンに引っ掛けられるようにしました。


台座の元部品はコレのヘッダー。
リベットをボルトに見立てるためのセレクトですが、
扉脇のリベット間隔が狭い個所しか使えません。

一応ジュラ電キットにはいくらか余りが出るようにパーツが付属していますが、
今回は若干数が足りず、キット発売当初に一度製作して納得がいかない車体から
一部剥がして必要数を確保しました。
これはこれで上記の車体で洗い出した課題を一通り解決した本命版を並行して製作中です。


見ているだけで幸せになれるくらいすこ...

側面と妻面が進み次第、また更新します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在来6000を作りたい。長い前... | トップ | 在来6000を作りたい。その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

相模鉄道」カテゴリの最新記事