徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

落語がいま面白い! ~ 幾代餅と紺屋高尾 ~

2013-07-16 15:11:27 | 音楽芸能
 先週の土曜日、早朝から盆の墓掃除に行くので早起きした。4時半ごろ目を覚ましてテレビをつけると、NHKで「日本の話芸」を放送していた。柳家さん喬さんが古典落語「幾代餅」をやっていた。結局、最後まで聞き入ってしまった。最近、落語が面白いと強く感じるようになった。これは僕にとって、幼い時の記憶がよみがえったというべきなのかもしれない。僕が小学生の頃までラジオしかなかった。祖母の影響もあってラジオで落語、講談、浪曲、肥後にわかなどの演芸をよく聴かされたものだ。
 ところで、この「幾代餅(いくよもち)」という話、「紺屋高尾(こうやたかお)」という別の話と内容はほとんど同じだ。いずれも元ネタは浪曲らしいが、高嶺の花だった吉原の太夫を、商家のしがない奉公人が嫁にもらうという設定は同じで、江戸の代から男の夢物語として好まれていたのだろう。
 「幾代餅」は米搗き屋(精米店)の奉公人が幾代という遊女を身請けして餅屋を開業し成功する話。「紺屋高尾」は紺屋(染物屋)の奉公人のもとに高尾大夫という遊女が年季明けとともに嫁いで来るというお話。ちなみに熊本にも古町に紺屋町という町名が残っているが、染物屋でも藍を使って紺色に染め上げる店を「紺屋」といい、「紅色」を「紅屋」、茶色を「茶屋」と言ったそうだ。

▼「幾代餅」のあらすじ(落語400字ストーリーより)


▼幾代餅(超入門!落語THE MOVIE」NHK総合より)

ぬし、わちきのような者でも女房にしてくんなますか?(幾代太夫:南沢奈央)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。