徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ビートルズ60年

2024-05-17 23:12:23 | PC
 ザ・ビートルズが「ラブ・ミー・ドゥ」でメジャーデビューしたのは1962年10月のこと。しかし、日本では1964年2月に発売された「I Want To Hold Your Hand(抱きしめたい)」がビートルズの日本デビュー曲となった。この1964年がいわば日本のビートルズ元年といえる。僕は当時も今も特別なビートルズファンというわけではないが、彼らが世に出た頃が一番音楽を聴いていた時期なので、その時代の空気感みたいなものはよく憶えている。
 この1964年、僕は高校を卒業して上京した。この年は東京オリンピックの年で、大学の水泳部もシーズンインがいつもの年より早く、まだ卒業式前の2月に入ると早くも大学水泳部の寮に入った。慣れない寮生活で楽しみと言えば、高校時代からのラジオでヒットポップスを聴くことだった。なかでも熊本では聞けなかったFEN(Far East Network)を聴くことができるのは嬉しかった。FENというのは駐留米軍向けの英語放送で、朝から晩までアメリカのヒット曲を流していた。2月のある日、ミョーな曲を聴いた。それが「I Want To Hold Your Hand(抱きしめたい)」だった。最初は奇声を発しているとしか思えなかった。その前年は「ヘイポーラ」、「ワンボーイ」、「アイ・ウィル・フォロー・ヒム」、「ブルー・ベルベット」など、甘ったるい曲が流行っていたので、かなり衝撃だったことは間違いない。その日以降、「I Want To Hold Your Hand」は毎日何回も聞かされることとなった。今でこそ「I Want To Hold Your Hand」もビートルズの名曲の一つに数えられているが、当時は音楽評論家と称する人の中にも酷評する人が結構いた。おまけにあのキテレツなヘアスタイルもあって「キワモノ」扱いする向きもあったほどだ。しかし、不思議なもので何度も聞かされていると段々耳にここちよくなってくる。最初は眉をひそめていた僕の先輩も、しまいには彼等の格好も含めて「可愛い…」と言い出す始末。いやはや、とんだ「ビートルズ元年」の想い出である。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2024-05-18 14:37:24
へへへ、動画を観ながら、これFUSAさんのブログ?
なんて思ってしまいました(失礼!)

そうか~、あれから60年経ったんですね。
私も高校に入ってからは、テレビから離れ
自分の部屋でラジオから流れてくる「ヘイポーラ」、「ワンボーイ」、「アイ・ウィル・フォロー・ヒム」、「ブルー・ベルベット」などに聞き入っていましたよ。

前田武彦と木元教子のヒットパレードが一番に印象に残っています。
そこに高校1年の終わりごろ、アメリカ経由で突然ビートルズが入ってきましたね。

私は男子校に通っていましたが、学校でもビートルズの新曲が出たらその話題で持ちきりでした。

歌詞の意味など全く理解しないで全員丸刈りの坊主どもが「あ~でもない、こうーでもない」と語り合ったものです(笑)。

友人がテープレコーダーの5号テープの裏表2本にビートルズのLPをコピーしてくれたのを持ち帰って、縁側で長いこと鳴らしてぼーっとなってしまったようです(笑)

必死で聞いていたのは多分2年間だと思いますね。

福岡ではFENもたぶん北朝鮮の日本語放送もラジオに入ってましたがビートルズのFENの記憶はないです。
FENはよく聞いていましたよ。

会社を退職してからテレビのBSでビートルズのいろんな映像がたくさん流れたのはとことん観ていました。

今でも、車に彼らのCDを1枚積んでいますね(笑)

驚いたのは、私の50代の頃、親戚の中学か高校の男の子がビートルズの聞いたこともないエピソードをたくさん話していたことです。
本当に不思議な存在でしたね。

有難うございました。
Unkown (油屋種吉)
2024-05-18 16:10:57
こんにちは。
かれらの曲の中でいちばん印象に残っているのは、And I love her.
昭和45年の中頃、安アパートの二階四畳半一間の部屋で、報われそうもない片思いを胸の奥に秘めながら聞き入ったことです。
Re:小父さん様 (FUSA)
2024-05-18 22:26:23
ビートルズ60年と言っても、当時は彼らは多くの海外アーティストの中の「One of Them」として見ていたように思います。

どちらかというと私はアメリカのR&Bなどの方が好きでした。ビートルズが類まれなサウンドメーカーだと気付いたのは66年くらいからでした。

学生時代にFENを聴くことができたことは私の青春時代を心豊かなものにしてくれたと思っています。
Re:油屋種吉様 (FUSA)
2024-05-18 22:36:49
「And I Love Her」いい曲ですね。リリース当時は地味だな~と思っていましたが、時が経つにつれその良さがわかってきましたね。

1970年は私にとっても大きなターニングポイントの年になりました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。