今夜のブラタモリは小樽。僕は、北海道は札幌しか行ったことがないので、かえって小樽の歴史がスッと理解できたような気がする。その中で僕の中のアンテナに引っかかったキーワードは二つ。一つは「増毛町(ましけちょう)」。ガイド役の先生が「小樽の毛無山から増毛町がよく見える」などと、タモリにつきものの頭髪ギャグをとばしていたが、僕は「増毛」と聞いてすぐに、映画「春との旅」を思い出した。元漁師の老人と孫娘の二人旅を描いたロードムービーだが、その出発点が「増毛」だった。
ニシン漁が盛んだった時代が忘れられない元漁師(仲代達矢)は足が不自由。母を亡くした18歳の孫娘・春(徳永えり)に面倒を見てもらっている。しかし、その春は働いていた給食の仕事を失い、東京へ出ることを決心する。それには、祖父の面倒を誰かに見てもらわなくてはならない。二人は今まで疎遠だった親類縁者を訪ね歩く旅に出る。親族との関係をことごとく壊してきた祖父の面倒を見てくれる人はいない。困った春は最後に、別れて暮らしている父を訪ねることにするのだが・・・
※いい映画です。おススメです!
もう一つのキーワードが「ニシン漁」。寒村だった小樽が繁栄するきっかけとなったのが江戸時代中期から始まったニシン漁。昭和の初めまでニシン漁は栄え、日本各地から出稼ぎ労働者がやってきた。そんな労働者たちが唄った作業唄が「ソーラン節」や下の「いやさか音頭」などである。
ニシン漁が盛んだった時代が忘れられない元漁師(仲代達矢)は足が不自由。母を亡くした18歳の孫娘・春(徳永えり)に面倒を見てもらっている。しかし、その春は働いていた給食の仕事を失い、東京へ出ることを決心する。それには、祖父の面倒を誰かに見てもらわなくてはならない。二人は今まで疎遠だった親類縁者を訪ね歩く旅に出る。親族との関係をことごとく壊してきた祖父の面倒を見てくれる人はいない。困った春は最後に、別れて暮らしている父を訪ねることにするのだが・・・
※いい映画です。おススメです!
もう一つのキーワードが「ニシン漁」。寒村だった小樽が繁栄するきっかけとなったのが江戸時代中期から始まったニシン漁。昭和の初めまでニシン漁は栄え、日本各地から出稼ぎ労働者がやってきた。そんな労働者たちが唄った作業唄が「ソーラン節」や下の「いやさか音頭」などである。