さて。前回の日記のテーマでは、短いスパンでの「感情の乱れ」が実はテーマだったり
したのですが、今回は長いスパンでの「感情の乱れ」をテーマにしたいと思います。
そう。腹が立ったりしたとき、いかにその感情を処理するのか、ということもまた一
つの「自律」なのですが、こういった感情は、実は知らず知らずのうちに蓄積された
りしています。そして、うまく処理することが出来ないまま、その感情を蓄積し、気
がつくといつのまにか顕在化してしまい、どうしても前向きに考えたりすることが出
来なくなったりします。
って、多分このネタも何処かで用いているとは思うのですが
で、よく耳にします。「どうしたら前向きに物事を考えられるようになるのか」と。
こう見えて、のんきも基本的にはネガティブシンキングです。だけど、この感情と
うまくお付き合いする為に、のんきが身に付けたやり方が、「自分の中に起きてい
る感情に気付く」という方法。
例えば、自分が腹を立てているとします。
普通の人は、まるで瞬間湯沸かし器のように、自分が腹を立てていることに気付か
ずに、感情のままに自分の気持ちを表に出してしまいます。
だけど、ここで、「あ、今自分は腹を立てたな」ということに気付くことができる
と、少し違います。自分の中に起きた感情に振り回されることがなくなるのです。
自分は何に対して腹を立てているのか、どうすれば腹が立たなくなるのか。そもそ
も自分はいま何故腹が立っているのか。
分析し、自分が何に対して腹を立てているのか、ということを相手に伝えるだけで
も、充分に自分の感情をコントロールする為の手段となります。
同じように、自分がネガティブな考え方になっているとき、「今自分はネガティブ
な考え方をしているな」と気付くことができれば、その感情を自分の中で処理する
ことができたりします。
とは言え、それも十重二十重に襲い掛かられてしまうと、中々コントロールするこ
とそのものが難しくもなったりするのですが・・・。のんきも時々あります
大切なのは、その感情溜めないうちに、少しずつ処理することが出来るようになる
こと。多分世の中の人すべてがこれが出来るようになれば、世の中から喧嘩やいじ
めなどは消えてなくなると思うんですが。
中々そうは行かないのもまた、世の中ですよね



帰りしにクリックを・・・
あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^
したのですが、今回は長いスパンでの「感情の乱れ」をテーマにしたいと思います。
そう。腹が立ったりしたとき、いかにその感情を処理するのか、ということもまた一
つの「自律」なのですが、こういった感情は、実は知らず知らずのうちに蓄積された
りしています。そして、うまく処理することが出来ないまま、その感情を蓄積し、気
がつくといつのまにか顕在化してしまい、どうしても前向きに考えたりすることが出
来なくなったりします。
って、多分このネタも何処かで用いているとは思うのですが

で、よく耳にします。「どうしたら前向きに物事を考えられるようになるのか」と。
こう見えて、のんきも基本的にはネガティブシンキングです。だけど、この感情と
うまくお付き合いする為に、のんきが身に付けたやり方が、「自分の中に起きてい
る感情に気付く」という方法。
例えば、自分が腹を立てているとします。
普通の人は、まるで瞬間湯沸かし器のように、自分が腹を立てていることに気付か
ずに、感情のままに自分の気持ちを表に出してしまいます。
だけど、ここで、「あ、今自分は腹を立てたな」ということに気付くことができる
と、少し違います。自分の中に起きた感情に振り回されることがなくなるのです。
自分は何に対して腹を立てているのか、どうすれば腹が立たなくなるのか。そもそ
も自分はいま何故腹が立っているのか。
分析し、自分が何に対して腹を立てているのか、ということを相手に伝えるだけで
も、充分に自分の感情をコントロールする為の手段となります。
同じように、自分がネガティブな考え方になっているとき、「今自分はネガティブ
な考え方をしているな」と気付くことができれば、その感情を自分の中で処理する
ことができたりします。
とは言え、それも十重二十重に襲い掛かられてしまうと、中々コントロールするこ
とそのものが難しくもなったりするのですが・・・。のんきも時々あります

大切なのは、その感情溜めないうちに、少しずつ処理することが出来るようになる
こと。多分世の中の人すべてがこれが出来るようになれば、世の中から喧嘩やいじ
めなどは消えてなくなると思うんですが。
中々そうは行かないのもまた、世の中ですよね




帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^