9月16日(日)は、神奈川県座間市の「かにが沢公園」に彼岸花を見に行ってみました。
「かにが沢公園」は、昨日(15日)行く予定だったのですが雨が降っていたので延ばしましたが、今日も曇り空で天気は良くありませんでした。
尚、「かにが沢公園」は小田急線相武台前駅の南口の近くにあります。
<相武台前駅南口>

取り敢えず、相武台前駅の南口を撮ってみました。
尚、相武台前駅南口は、2017年4月「座間:栗原遊水地~東原桜並木のハナモモと桜」で来ています。

近くにあった「座間ふるさとマップ」で現在地を確認しました。
又、「かにが沢公園」は目の前の道路を渡った道の先にありました。

道路に挟まれた三角地に、相武台南口商店会の広告があったので撮ってみました。

横道に入って坂道を道なりに下ると、左側に相武飯店があって道は左右に分かれていました。
⇒ 相武飯店は、駅から少し離れたところにあるので老舗の中華店かも知れませんね!?
下の方に「かにが沢公園」の広場が見えたのですが、公園の案内は出ていませんでした。
<かにが沢公園:多目的広場>

取り敢えず、右の方に行って道なりに進んでみました。
暫く歩くと、成光学園の敷地(?)の奥に公園に行けそうな茂みがあったので行ってみました。

茂みを抜けると、ご覧のような「かにが沢公園」の多目的広場がありました(ホッ!)。


先に方に行ってみると、かつては深い谷のような所を「かにが沢公園」にしたみたいです。

東屋の先に、大きな滑り台が見えたので近くに行ってみました。

取り敢えず、東屋を撮って一休みしました。
<巨大すべり台>

一休みしてから「巨大すべり台」を下から撮ってみました。



上に行って「巨大すべり台」を撮ってみましたが、途中で詰まってしまうと困るので滑るのは止めました。
<子ども広場>

「巨大すべり台」の先に、ご覧のような遊具のある「子ども広場」がありました。
「子ども広場」が見渡せる場所に、マンション(ブルーミングレジデンス相武台前)が建っていたので撮ってみました。

見事なマンションだったので正面から撮ってみました。
<中央広場>

「子ども広場」の先には「中央広場」がありました。

「中央広場」にも、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。

「中央広場」の片隅では、サッカーの練習をしているようでした。
西側の傾斜地に、彼岸花が咲いているのが見えたので行ってみました。
<傾斜地の彼岸花>

西側の散策路に着くと、傾斜地にご覧のような彼岸花が咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、アップで撮ってみましたが、満開には少し早い感じがしました。


傾斜地の彼岸花を眺めながら散策路の先に行ってみました。
ご覧のように、赤色が主で白色やピンク色の彼岸花が咲いていました。

散策路を歩いていると、「来園者の皆さまへ」の案内板がありました。
案内板には、『座間市観光協会が平成21年度から会員とともに、彼岸花を植え始めた。・・・』と書いてありました。

傾斜地の上にも散策路が見えたので、後で行ってみることにしました。


途中の傾斜地に、素晴らしい赤色の彼岸花が咲いていたので撮ってみました。

又、ご覧のような白色の彼岸花も咲いていました。


折角なので、個別に赤色と白色の彼岸花をアップで撮ってみました。

傾斜地の上に行くと、ご覧のような彼岸花が咲いていました。

素晴らしい赤色の彼岸花をアップで撮ってみました。

ここにも赤色と白色の彼岸花が咲いていたので撮ってみました。

少し黄ばんだように見えますが、白色の彼岸花をアップで撮ってみました。





ご覧のような彼岸花を眺めながら散策路を歩いてみました。


上の散策路から下の散策路が見えたので撮ってみました。

下の散策路に降りれる階段に遣ってきました。


右側の傾斜地の彼岸花をアップで撮って、散策路を戻ることにしました。


下の散策路近くに戻って来ると、ご覧のような彼岸花が咲いていたので撮ってみました。




下の散策路に戻って歩いていると、素晴らしい彼岸花が咲いていたので撮ってみました。


薄オレンジ色の彼岸花だったのでアップで撮ってみました。


太陽に向かって咲いているような彼岸花がありました。

真っ赤な素晴らしい彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<かにが沢公園:入口>

「かにが沢公園」の入口に着いたので、「利用の手引き」を撮ってみました。
どうやら相武飯店の前の道を左に行くと、ここに着けたのかも知れませんね!

ご覧のような散策路を通って公園の中に入りますが、彼岸花の咲いている傾斜地は左側にあります。

散策路の左側に、ベゴニア花壇があったので撮ってみました。

折角なので、アップでも撮ってみました。

少し先に行くと、”進歩”の名前の付いているモニュメントがあったので撮ってみました。

又、ご覧のような「ハトを抱く少年」のモニュメントがあって、下には「平和こそ私達の願い」と書かれていました。
尚、このモニュメントは、「平和のモニュメント」として平成2年度に設置されたものみたいです。

彼岸花が咲いている傾斜地の方に行ってみると、散策路の手前に薄紫色の花が咲いていました。

取り敢えず、アップで撮ってみましたが、スミレ(菫)ですかね!?

入口に戻る散策路に、「座間八景」として「かにが沢公園」が紹介されていたので撮ってみました。
「かにが沢公園」で彼岸花が見れたので、相武台前駅に戻っても良かったのですが、少し時間があったので辺りを散策することにしました。
<栗原遊水地・野球場>

「かにが沢公園」を後に南の方に行くと、ご覧のような遊歩道があったので行ってみました。


左側の住宅地を見ながら、遊歩道を10分程歩くと行き止りになっていたので階段を登ってみました。

階段の上に出ると、2014年7月「ひまわりまつり(栗原)をぶらり」で通ったことがある小池大橋に出ました(アチャ!)。
下の野球場が騒がしかったので、栗原遊水地を経由して野球場に行ってみることにしました。

緑ケ丘第3公園で一休みしてから栗原遊水地に行ってみました。

栗原遊水地の手前の道路に出ると、ご覧のような蛇(青大将?)がいて目が合ってしまいました。
私より蛇の方がビックリしたようで、蛇は後の土手に逃げ込んでしまいました。

道路脇から遊水地に下りれる階段があったので、ショートカットして降りてみました。

遊水地にマガモ(?)がいなかったので、池の茂みを撮ってみました。

ついでに、遊水池の茂みをアップで撮ってみました。

遊水池に、大きな鯉が泳いでいたので撮ってみました。


遊水地を後に、座間市水道部の第三水源ポンプ所に行ってみました。

目久尻川に架かる第三水源橋に行ってみると、河岸にいたサギ(鷺)が飛び出したので撮ってみました。

野球場が外野から見えたので撮って、一塁側に行ってみました。

一塁側に着いたので、 本塁付近を撮ってみました。
野球場では、「0462.net杯争奪ジュニア野球大会」を遣っていたので騒がしかったみたいです。
野球場を後に、住宅地を通って「かにが沢公園」に戻りことにしました。
<かにが沢公園>

再び「かにが沢公園」に戻って来ましたが、往復で50分程だったので少しは運動になりました。

「かにが沢公園」入口の横断歩道からは、「どんぶり坂」の名前が付いている坂道を登ります。

「どんぶり坂」の名前は、坂の周囲の地形がどんぶり状をしているところから付けられたみたいです。

「かにが沢公園」を左側に見ながら、相武飯店に向かいました。


歩いていると、マンションや「巨大すべり台」が見えたので撮ってみました。

途中、「かにが沢公園」の出入口が何ヶ所かありましたが、公園の案内は出ていませんでした。

「かにが沢公園」入口からは10分程で、相武飯店の前に着きました。
初めて「かにが沢公園」に行く人は、案内が出ていないので分かりにくいかも知れませんね!
相武台前駅に着きましたが、未だ13時30分だったので、今日は飲まないで帰宅しました。
今回の「かにが沢公園の彼岸花」は、少し時期が早かったのと曇り空だったので彼岸花が上手く撮れませんでした(カメラマンの腕が所為?)。
ところで、9月23日(日)は、彼岸花の開花に合わせて「曼珠沙華鑑賞のつどい」(10~14時)が開催されるので天気に恵まれれば良いですね!
尚、万歩計はそれなりに歩いたので11,000歩を超えていました。
「かにが沢公園」は、昨日(15日)行く予定だったのですが雨が降っていたので延ばしましたが、今日も曇り空で天気は良くありませんでした。
尚、「かにが沢公園」は小田急線相武台前駅の南口の近くにあります。
<相武台前駅南口>

取り敢えず、相武台前駅の南口を撮ってみました。
尚、相武台前駅南口は、2017年4月「座間:栗原遊水地~東原桜並木のハナモモと桜」で来ています。

近くにあった「座間ふるさとマップ」で現在地を確認しました。
又、「かにが沢公園」は目の前の道路を渡った道の先にありました。

道路に挟まれた三角地に、相武台南口商店会の広告があったので撮ってみました。

横道に入って坂道を道なりに下ると、左側に相武飯店があって道は左右に分かれていました。
⇒ 相武飯店は、駅から少し離れたところにあるので老舗の中華店かも知れませんね!?
下の方に「かにが沢公園」の広場が見えたのですが、公園の案内は出ていませんでした。
<かにが沢公園:多目的広場>

取り敢えず、右の方に行って道なりに進んでみました。
暫く歩くと、成光学園の敷地(?)の奥に公園に行けそうな茂みがあったので行ってみました。

茂みを抜けると、ご覧のような「かにが沢公園」の多目的広場がありました(ホッ!)。


先に方に行ってみると、かつては深い谷のような所を「かにが沢公園」にしたみたいです。

東屋の先に、大きな滑り台が見えたので近くに行ってみました。

取り敢えず、東屋を撮って一休みしました。
<巨大すべり台>

一休みしてから「巨大すべり台」を下から撮ってみました。



上に行って「巨大すべり台」を撮ってみましたが、途中で詰まってしまうと困るので滑るのは止めました。
<子ども広場>

「巨大すべり台」の先に、ご覧のような遊具のある「子ども広場」がありました。
「子ども広場」が見渡せる場所に、マンション(ブルーミングレジデンス相武台前)が建っていたので撮ってみました。

見事なマンションだったので正面から撮ってみました。
<中央広場>

「子ども広場」の先には「中央広場」がありました。

「中央広場」にも、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。

「中央広場」の片隅では、サッカーの練習をしているようでした。
西側の傾斜地に、彼岸花が咲いているのが見えたので行ってみました。
<傾斜地の彼岸花>

西側の散策路に着くと、傾斜地にご覧のような彼岸花が咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、アップで撮ってみましたが、満開には少し早い感じがしました。


傾斜地の彼岸花を眺めながら散策路の先に行ってみました。
ご覧のように、赤色が主で白色やピンク色の彼岸花が咲いていました。

散策路を歩いていると、「来園者の皆さまへ」の案内板がありました。
案内板には、『座間市観光協会が平成21年度から会員とともに、彼岸花を植え始めた。・・・』と書いてありました。

傾斜地の上にも散策路が見えたので、後で行ってみることにしました。


途中の傾斜地に、素晴らしい赤色の彼岸花が咲いていたので撮ってみました。

又、ご覧のような白色の彼岸花も咲いていました。


折角なので、個別に赤色と白色の彼岸花をアップで撮ってみました。

傾斜地の上に行くと、ご覧のような彼岸花が咲いていました。

素晴らしい赤色の彼岸花をアップで撮ってみました。

ここにも赤色と白色の彼岸花が咲いていたので撮ってみました。

少し黄ばんだように見えますが、白色の彼岸花をアップで撮ってみました。





ご覧のような彼岸花を眺めながら散策路を歩いてみました。


上の散策路から下の散策路が見えたので撮ってみました。

下の散策路に降りれる階段に遣ってきました。


右側の傾斜地の彼岸花をアップで撮って、散策路を戻ることにしました。


下の散策路近くに戻って来ると、ご覧のような彼岸花が咲いていたので撮ってみました。




下の散策路に戻って歩いていると、素晴らしい彼岸花が咲いていたので撮ってみました。


薄オレンジ色の彼岸花だったのでアップで撮ってみました。


太陽に向かって咲いているような彼岸花がありました。

真っ赤な素晴らしい彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<かにが沢公園:入口>

「かにが沢公園」の入口に着いたので、「利用の手引き」を撮ってみました。
どうやら相武飯店の前の道を左に行くと、ここに着けたのかも知れませんね!

ご覧のような散策路を通って公園の中に入りますが、彼岸花の咲いている傾斜地は左側にあります。

散策路の左側に、ベゴニア花壇があったので撮ってみました。

折角なので、アップでも撮ってみました。

少し先に行くと、”進歩”の名前の付いているモニュメントがあったので撮ってみました。

又、ご覧のような「ハトを抱く少年」のモニュメントがあって、下には「平和こそ私達の願い」と書かれていました。
尚、このモニュメントは、「平和のモニュメント」として平成2年度に設置されたものみたいです。

彼岸花が咲いている傾斜地の方に行ってみると、散策路の手前に薄紫色の花が咲いていました。

取り敢えず、アップで撮ってみましたが、スミレ(菫)ですかね!?

入口に戻る散策路に、「座間八景」として「かにが沢公園」が紹介されていたので撮ってみました。
「かにが沢公園」で彼岸花が見れたので、相武台前駅に戻っても良かったのですが、少し時間があったので辺りを散策することにしました。
<栗原遊水地・野球場>

「かにが沢公園」を後に南の方に行くと、ご覧のような遊歩道があったので行ってみました。


左側の住宅地を見ながら、遊歩道を10分程歩くと行き止りになっていたので階段を登ってみました。

階段の上に出ると、2014年7月「ひまわりまつり(栗原)をぶらり」で通ったことがある小池大橋に出ました(アチャ!)。
下の野球場が騒がしかったので、栗原遊水地を経由して野球場に行ってみることにしました。

緑ケ丘第3公園で一休みしてから栗原遊水地に行ってみました。

栗原遊水地の手前の道路に出ると、ご覧のような蛇(青大将?)がいて目が合ってしまいました。
私より蛇の方がビックリしたようで、蛇は後の土手に逃げ込んでしまいました。

道路脇から遊水地に下りれる階段があったので、ショートカットして降りてみました。

遊水地にマガモ(?)がいなかったので、池の茂みを撮ってみました。

ついでに、遊水池の茂みをアップで撮ってみました。

遊水池に、大きな鯉が泳いでいたので撮ってみました。


遊水地を後に、座間市水道部の第三水源ポンプ所に行ってみました。

目久尻川に架かる第三水源橋に行ってみると、河岸にいたサギ(鷺)が飛び出したので撮ってみました。

野球場が外野から見えたので撮って、一塁側に行ってみました。

一塁側に着いたので、 本塁付近を撮ってみました。
野球場では、「0462.net杯争奪ジュニア野球大会」を遣っていたので騒がしかったみたいです。
野球場を後に、住宅地を通って「かにが沢公園」に戻りことにしました。
<かにが沢公園>

再び「かにが沢公園」に戻って来ましたが、往復で50分程だったので少しは運動になりました。

「かにが沢公園」入口の横断歩道からは、「どんぶり坂」の名前が付いている坂道を登ります。

「どんぶり坂」の名前は、坂の周囲の地形がどんぶり状をしているところから付けられたみたいです。

「かにが沢公園」を左側に見ながら、相武飯店に向かいました。


歩いていると、マンションや「巨大すべり台」が見えたので撮ってみました。

途中、「かにが沢公園」の出入口が何ヶ所かありましたが、公園の案内は出ていませんでした。

「かにが沢公園」入口からは10分程で、相武飯店の前に着きました。
初めて「かにが沢公園」に行く人は、案内が出ていないので分かりにくいかも知れませんね!
相武台前駅に着きましたが、未だ13時30分だったので、今日は飲まないで帰宅しました。
今回の「かにが沢公園の彼岸花」は、少し時期が早かったのと曇り空だったので彼岸花が上手く撮れませんでした(カメラマンの腕が所為?)。
ところで、9月23日(日)は、彼岸花の開花に合わせて「曼珠沙華鑑賞のつどい」(10~14時)が開催されるので天気に恵まれれば良いですね!
尚、万歩計はそれなりに歩いたので11,000歩を超えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます