紅葉が見られるシーズンになったので、11月19日(土)は久しぶりに生田緑地の紅葉(メタセコイア?)を見に行ってみました。
<生田緑地:東口>


生田緑地の東口に着いたので標識を撮ってみましたが、人出は多い感じがしました。

ご覧のような園路を通って中央広場に向いました。

園路の先に行くと、右側に日本民家園の民家園正門がありましたが入る人は殆どいません。

ご覧のような園路を通って先に行ってみました。



園路の左側に、ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。
<中央広場>

中央広場に着くと、イベントを遣っているようで人出が多かったのはその所為でした。

近くに、会場図「第7回『川崎北部』食の祭典」(11月19日・20日)が出ていたので撮ってみました。
尚、中央広場は休憩スペースになっていて手前にはステージもありました。

取り敢えず、「食の祭典」の会場をアップで撮ってみました。

会場の左側を通って、中央広場の奥に行ってみることにしました。


「かわさき宙と緑の科学館」の先に行くと、D51が展示されていたので撮ってみました。


折角なので、D51の横に行ってアップで撮ってみました。

ついでに、D51の全体を撮ってみました。


D51の右側に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。

芝生広場では、シートを敷いて「食の祭典」を楽しんでいる人達がいました。


先に行くと、見事なススキがあったのでアップで撮ってみました。


近くに池があって、交尾しているトンボがいたのでアップで撮ってみました。

池の前に、「食の祭典」のステージがあったので撮ってみました。
尚、ステージでは、マジックやキッズダンスなどを遣っているようでした。


中央広場の端に着くと、ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。

先に行くと、紅葉したメタセコイア(?)があったので撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

先の方にも、ご覧のようなメタセコイアがあったので撮ってみました。
<「奥の池」に向かう>

中央広場の端に着いたので、メタセコイアの並木の奥にある「奥の池」に行ってみました。

折角なので、メタセコイアの紅葉の上の方を撮ってみました。


園路の左側に、生田緑地の案内図があったので現在地(中央)を確認しました。

ご覧のようなメタセコイアの並木を眺めながら先に行ってみました。



黄色く色付き始めたメタセコイアを倍率を上げて撮ってみました。

赤茶色のメタセコイアがあったのでアップで撮ってみました。


ご覧のような色のメタセコイアもあったのでアップで撮ってみました。
<奥の池>


分岐「奥の池」に着いたので標識を撮ってみました。

岡本太郎美術館の方に行くと、案内板「水の色は植物プランクトンからのメッセージ」があったので撮ってみました。
案内板に依ると、池の水の色は植物プランクトンの量や種類で変わるようです。

取り敢えず、「奥の池」を撮ってみました。


池の後方に、素晴らしい紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。



又、見事な紅葉が池に映っていたので倍率を上げて撮ってみました。

振り返ると、先程の素晴らしい紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。

ご覧のような池の脇の園路を通って先に行ってみました。


園路の先に見えたメタセコイアの並木をアップで撮ってみました。

折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



池の右奥に、ご覧のような紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

「奥の池」の端に着いたので池を撮ってみました。
<メタセコイアの林>

池の先に行くと、ご覧のようなメタセコイアの並木があったので撮ってみました。


取り敢えず、メタセコイアの並木をアップで撮ってみました。

園路の左側には、ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑がありました。

慰霊碑の後ろに、案内板「ローム斜面崩壊実験事故について」があったので撮ってみました。
案内板に依ると、実験中に不慮の斜面崩落が起こり、15名が犠牲となる痛ましい事故がありました。

折角なので、正面に回って慰霊碑を撮ってみました。


紅葉のメタセコイアの下に着いたので、下からアップで撮ってみました。

更に、倍率を上げて撮ってみました。

メタセコイアの標識があったので撮ってみました。
メタセコイアの和名はアケボノスギ(曙杉)で、1945年に生木が発見(生ける化石植物として有名)されています。


折角なので、メタセコイアの並木の上の方をアップで撮ってみました。


傍に、素晴らしい紅葉のメタセコイアがあったので倍率を上げて撮ってみました。


未だ紅葉していないメタセコイアがあったので撮ってみました。

園路の先に行くと岡本太郎美術館に行ける階段がありましたが、今日は美術館は休館していました。



階段の上に着くと、ご覧のような紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。


カフェテリアTAROの前の池に、岡本太郎作品「樹霊Ⅰ」があったので撮ってみました。

「樹霊Ⅰ」を倍率を上げて撮ってみました。

後の紅葉と一緒に「樹霊Ⅰ」を撮ってみました。

折角なので、階段の上から下の方を撮ってみました。



ついでに、メタセコイアの並木を倍率を上げて撮ってみました。



階段の途中で、紅葉のメタセコイアをアップで撮ってみました。

ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑の前に戻って来たので撮ってみました。
<再び、中央広場>

芝生広場に戻って来たので、シートに座って「食の祭典」を楽しんでいる人達を撮ってみました。



ステージ前の広場で、踊っている(キッヅダンス?)人達がいたのでアップで撮ってみました。

ステージの近くに、忍者の手裏剣道場があったので撮ってみました。

芝生広場の中は歩きづらいのでステージの後ろにある園路に行ってみました。

ステージの後に出ると、広場で踊っている人達が見えたので撮ってみました。


園路を戻っていると、見事なススキがあったのでアップで撮ってみました。


D51の前に戻って来たので、D51の先頭部分をアップで撮ってみました。
生田緑地を色々歩いてみたかったのでが、イベント「食の祭典」で人出が多かったので他に行くのは止めました。
<園路脇の紅葉>

中央広場を後に生田緑地の東口に戻っていると、西口に行ける分岐の奥に紅葉が見えました。

近くに行ってみると、紅葉をバックに写真を撮っている人達がいました。

折角なので、私も撮らせて頂きました。


人が居なくなったのを見計らって、素晴らしい紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
生田緑地の東口に着いたので、小田急線登戸駅まで歩いて、生田緑地口近くにある居酒屋に入って飲んで帰りました。
今回の「生田緑地の紅葉」は、今年初めて紅葉だったのですが、メタセコイアの素晴らしい紅葉が楽しめたので良かったです。
紅葉の見頃のシーズンになるので、生田緑地の次は大山寺や震生湖の紅葉を見に行ってみるつもりです。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので17,000歩を超えていました。
<生田緑地:東口>


生田緑地の東口に着いたので標識を撮ってみましたが、人出は多い感じがしました。

ご覧のような園路を通って中央広場に向いました。

園路の先に行くと、右側に日本民家園の民家園正門がありましたが入る人は殆どいません。

ご覧のような園路を通って先に行ってみました。



園路の左側に、ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。
<中央広場>

中央広場に着くと、イベントを遣っているようで人出が多かったのはその所為でした。

近くに、会場図「第7回『川崎北部』食の祭典」(11月19日・20日)が出ていたので撮ってみました。
尚、中央広場は休憩スペースになっていて手前にはステージもありました。

取り敢えず、「食の祭典」の会場をアップで撮ってみました。

会場の左側を通って、中央広場の奥に行ってみることにしました。


「かわさき宙と緑の科学館」の先に行くと、D51が展示されていたので撮ってみました。


折角なので、D51の横に行ってアップで撮ってみました。

ついでに、D51の全体を撮ってみました。


D51の右側に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。

芝生広場では、シートを敷いて「食の祭典」を楽しんでいる人達がいました。


先に行くと、見事なススキがあったのでアップで撮ってみました。


近くに池があって、交尾しているトンボがいたのでアップで撮ってみました。

池の前に、「食の祭典」のステージがあったので撮ってみました。
尚、ステージでは、マジックやキッズダンスなどを遣っているようでした。


中央広場の端に着くと、ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。

先に行くと、紅葉したメタセコイア(?)があったので撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

先の方にも、ご覧のようなメタセコイアがあったので撮ってみました。
<「奥の池」に向かう>

中央広場の端に着いたので、メタセコイアの並木の奥にある「奥の池」に行ってみました。

折角なので、メタセコイアの紅葉の上の方を撮ってみました。


園路の左側に、生田緑地の案内図があったので現在地(中央)を確認しました。

ご覧のようなメタセコイアの並木を眺めながら先に行ってみました。



黄色く色付き始めたメタセコイアを倍率を上げて撮ってみました。

赤茶色のメタセコイアがあったのでアップで撮ってみました。


ご覧のような色のメタセコイアもあったのでアップで撮ってみました。
<奥の池>


分岐「奥の池」に着いたので標識を撮ってみました。

岡本太郎美術館の方に行くと、案内板「水の色は植物プランクトンからのメッセージ」があったので撮ってみました。
案内板に依ると、池の水の色は植物プランクトンの量や種類で変わるようです。

取り敢えず、「奥の池」を撮ってみました。


池の後方に、素晴らしい紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。



又、見事な紅葉が池に映っていたので倍率を上げて撮ってみました。

振り返ると、先程の素晴らしい紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。

ご覧のような池の脇の園路を通って先に行ってみました。


園路の先に見えたメタセコイアの並木をアップで撮ってみました。

折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



池の右奥に、ご覧のような紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

「奥の池」の端に着いたので池を撮ってみました。
<メタセコイアの林>

池の先に行くと、ご覧のようなメタセコイアの並木があったので撮ってみました。


取り敢えず、メタセコイアの並木をアップで撮ってみました。

園路の左側には、ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑がありました。

慰霊碑の後ろに、案内板「ローム斜面崩壊実験事故について」があったので撮ってみました。
案内板に依ると、実験中に不慮の斜面崩落が起こり、15名が犠牲となる痛ましい事故がありました。

折角なので、正面に回って慰霊碑を撮ってみました。


紅葉のメタセコイアの下に着いたので、下からアップで撮ってみました。

更に、倍率を上げて撮ってみました。

メタセコイアの標識があったので撮ってみました。
メタセコイアの和名はアケボノスギ(曙杉)で、1945年に生木が発見(生ける化石植物として有名)されています。


折角なので、メタセコイアの並木の上の方をアップで撮ってみました。


傍に、素晴らしい紅葉のメタセコイアがあったので倍率を上げて撮ってみました。


未だ紅葉していないメタセコイアがあったので撮ってみました。

園路の先に行くと岡本太郎美術館に行ける階段がありましたが、今日は美術館は休館していました。



階段の上に着くと、ご覧のような紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。


カフェテリアTAROの前の池に、岡本太郎作品「樹霊Ⅰ」があったので撮ってみました。

「樹霊Ⅰ」を倍率を上げて撮ってみました。

後の紅葉と一緒に「樹霊Ⅰ」を撮ってみました。

折角なので、階段の上から下の方を撮ってみました。



ついでに、メタセコイアの並木を倍率を上げて撮ってみました。



階段の途中で、紅葉のメタセコイアをアップで撮ってみました。

ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑の前に戻って来たので撮ってみました。
<再び、中央広場>

芝生広場に戻って来たので、シートに座って「食の祭典」を楽しんでいる人達を撮ってみました。



ステージ前の広場で、踊っている(キッヅダンス?)人達がいたのでアップで撮ってみました。

ステージの近くに、忍者の手裏剣道場があったので撮ってみました。

芝生広場の中は歩きづらいのでステージの後ろにある園路に行ってみました。

ステージの後に出ると、広場で踊っている人達が見えたので撮ってみました。


園路を戻っていると、見事なススキがあったのでアップで撮ってみました。


D51の前に戻って来たので、D51の先頭部分をアップで撮ってみました。
生田緑地を色々歩いてみたかったのでが、イベント「食の祭典」で人出が多かったので他に行くのは止めました。
<園路脇の紅葉>

中央広場を後に生田緑地の東口に戻っていると、西口に行ける分岐の奥に紅葉が見えました。

近くに行ってみると、紅葉をバックに写真を撮っている人達がいました。

折角なので、私も撮らせて頂きました。


人が居なくなったのを見計らって、素晴らしい紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
生田緑地の東口に着いたので、小田急線登戸駅まで歩いて、生田緑地口近くにある居酒屋に入って飲んで帰りました。
今回の「生田緑地の紅葉」は、今年初めて紅葉だったのですが、メタセコイアの素晴らしい紅葉が楽しめたので良かったです。
紅葉の見頃のシーズンになるので、生田緑地の次は大山寺や震生湖の紅葉を見に行ってみるつもりです。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので17,000歩を超えていました。