のどのど日記

昨日ものどのど,今日ものどのど.
明日は…?

カーテンがわらうようにゆれている

2013-11-30 | のどのどぬ人

11月30日
国際理解実践フォーラム2013:山形から世界を見てみよう@山形市・霞城セントラル

朝から霞城セントラルへ.
今年で10回目の開催となる国際理解実践フォーラム(AIRYやJICA東北などが主催)へ参加してきました.

いくつかある分科会の中から「山形在住の外国人との共生を考える」といったワークショップへ参加してきたのですが, 午前中に行われたパネルディスカッション(山形県在住者の国籍別人数が上位を占める中国, 韓国, フィリピンにルーツをもつお三方がパネリスト)に続いて, 午後は外国にルーツのある人・日本にルーツのある人が一緒になったグループでディスカッションを行いました.
ディスカッションのテーマは, ずばり「山形は外国出身者にとって住みやすい場所か?」.

よく, 「外国人が直面する3つの壁」(ことばの壁, 制度の壁, こころの壁)というようなことが言われますが, 今日の話し合いでは, ことばの壁の裏にあるこころの壁, あるいはその逆, が議論の焦点になる場面がありました.
なるべく目立たないようにすることが美徳(?)とされる山形/東北において (もちろん, この言説に対する反応だって世代差, 男女差なんかは大きいと思います), 少ないことばと, その裏にある本当の意味とのギャップを埋めるのが難しい, と言われた外国出身の方が大勢いらっしゃいました.
たとえば, 「今度遊びさ来てな」という, あいさつ.
それがホントに遊びに行っていいのか, 単なる社交辞令なのか….
あるいは, 「どうぞ遠慮しねで食べでけらっしぇ」, という, あいさつ (どこまで遠慮しなくていいの? ホントにいいの?).
なるほど, それは難しかもしれない… (そしてその問題は, 日本語がある程度話せるようになって(つまり, よくも悪くも空気が読めるようになって)から現れてくる問題で, 一緒くたにことばの問題として扱われることがあるけれども, やはりそれだけじゃない と感じている, といった声も多くありました).

…でも, それって日本人にとっても難しいです.
色々と話してみて, その人の目立つ属性(たとえば外国出身の方なら「外国人」という属性)であっても, それはその人を作り上げているたくさんの属性のひとつに過ぎない, という認識をもつことの大切さ, そんなことを改めて感じました (外国人であり, 夫であり, 部下をもつ上司であり, 町内会の役員であり…, 誰もがたくさんの顔をもっています).
そして, ディスカッションの終盤に外国出身の参加者から出された, 「外国人はこう」「ここは日本なんだからこう」だけではなく, 日本人/外国人 関係なく, 自分を認めてもらえるように誠実に動くしかないんじゃないか, という意見が印象的でした.
そうやって, 「外国人」と「日本人」が, ではなく, 地域において人と人が繋がっていく方法を考える時期に来ているのだと思います (もっとも「外国出身」という属性に起因する問題はたくさんあるわけで, それを考えることは大切です. でもそれだけではない, という認識が大切だなぁ, と).

今年度はボランティアを含めて約170人が参加した今日のフォーラム.
多くの方とお話させてもらいましたが, 参加者のバックグラウンドも多様で, とても面白かったです.
こうやって互いに学びを共有していけたら こんなに頼もしい事はないなぁ (最後のまとめで山大・三上先生がおっしゃっていた通りです. 一人で全部を学ぶことは無理でも, 学びを共有していくことはできる), と, そんなことを思った11月の終わり.

(ド:ラジオで久しぶりに聴いた秦基博・大橋卓弥「ラーメン'95」がなんだか頭に残ってて, お昼は山形駅前「亞呉屋」, その名も「あごだし どろつけ麺」. ちょっとしたうどんくらいの太さがある全粒粉の麺が美味しかったです)

のどマガ第106号

2013-11-30 | メルマガ・新聞

11月30日

冬の足音が確実に迫っているのを感じる中, のどのど便り第106号を配信いたしました.
今月のお品書きは,

▼みちのおくつくるラボ(ツキモトクミコ)
▼at dawn(ドイヒロカズ)
▼白湯を飲みながら(チダショウコ)

となっております.
お時間のあるときにのどのどとご覧くださいませ.

(ツ:この一週間、子どもの看病で仕事が溜まりに溜まっています…皆さまも体調崩されませんよう!写真は先日の東京デザイナーズウィークで見たエマ先生の作品。ガラスの泡が繊細!)

知らないうちに口にしている…?

2013-11-27 | のどのどぬ人

11月27日

ぷらっとほーむ(山形のNPO)のwebで目にして以来 気になっていた, 「食とくらしの映画祭」(@フォーラム山形).
その中から, 今日は「世界が食べられなくなる日」という映画を観てきました.

「THE FUTURE TIMES」の5号(webでも読めます)で, この映画を撮り始めたのは次世代への恥ずかしさからだ, と言っていたジャン=ポール・ジョー監督 (「THE FUTURE TIMES」, 「音楽は人間の表現のなかの"一次産業"だ」という, 3号の農業音楽論(中沢新一×後藤正文)も面白いです).
遺伝子組み換えと核エネルギーという「20世紀に世界を激変させた二つのテクノロジー」(劇中の表現)を巡るドキュメンタリーでしたが…, とてもショッキングな内容でした.

前半はGM作物(遺伝子組み換え作物)を摂取した際の影響について調べた長期実験について.
3か月間では影響が現れなかったものが, ラットの平均寿命である2年間というスパンで実験をすると通常の3~4倍の腫瘍発生率・死亡率が報告された (つまり, これまでは3か月だけの実験結果を根拠に「安心・安全です」と言われてきたということ), というものです.

この遺伝子組み換え食品の大量輸入国が…, 日本なのだといいます.
農産物と加工食品には遺伝子組み換え食品の表示義務が課せられている日本ですが (といっても, この「表示義務」にも様々なカラクリがあるようです), 飼料には表示の義務がありません.
日本はトウモロコシの世界最大の輸入国で, その約9割がアメリカ産.
その88パーセントがGM品種で, それが主に家畜の飼料をはじめ, 食用油やコーンスターチなどの原料に使われているといいます (以上, 映画パンフレットより).
ラットの実験をみる以上, GM食品は百害あって一利なし.
そんな…, じゃあ肉は食べられないじゃないか….

原発のことはもちろん, 遺伝子組み換え食品のことも, そしてTPPのことも…, もっともっと考えて自分たちで調べなければならないなぁ (WHO(IAEAの許可なしには調査書を公開できない)だって事実隠蔽をしているかもしれないなんて…), と改めて思いながら映画館を後にしてきました (ちなみに, 映画の後半では福島第一原発事故以降の日本の農業について目が向けられます).

※写真は久しぶりに寄った蔵王. もう雪が積もっていました.

(ド:フォーラム山形に置いてあった「ぷらっとほーむクロニクル」という冊子. たくさんの方々が関わった10年だったんだなぁ, と, ひとり頼もしく思っていました)

color and monochrome

2013-11-23 | のどのどぬ人
11月23日

仙フィルの演奏会に行って来ました.
今日は, ドビュッシーの「イベリア」にうっとり….
特に2曲目・夜の街の滲む感じ, 色彩感が素敵でした.
ヴェロさんの頭の中は, あんな風にオシャレな響きでいっぱいなんでしょうね.
他のフランス作品も是非聴いてみたいなぁと思いました.

仙フィルの演奏会のあと, 夜は国分町・肴町公園の近くにある「ブギ食堂」に行ってきました.
ナポリタンが懐かしい味で最高!
ちょっとだけ入るのに勇気が要りますが, マスターも料理も素敵なお店でした~.

(ド:「color and monochrome」, bohemianvoodooとfox capture planのコンピレーション. cooool!)

pH

2013-11-22 | のどのどぬ人

11月22日
お豆腐の笑い茂山狂言の会@米沢市・伝国の杜

今日は, 伝国の杜で開館10年目にして初となる (僕自身も初めて観ました), 上方・京都の狂言の会へ (そういえば…, 伝国の杜で最初に狂言を観たのは2004年の2月(万作の会, 万作・萬斎の「舟渡聟」)だったので, もう10年近く前!).

ヘルニアで本日欠席となってしまった茂山茂さんの代役を急遽務めた茂山童司さん.
上演前に楽しく解説をしてくださいました.

続く1番目の演目は「蝸牛」.
太郎冠者を務めた茂山宗彦さん, 少し高めの声がちょっと抜けている太郎冠者にぴったり.
山伏にまんまと乗せられて「でんでんむしむし」と踊り騒ぐ太郎冠者と, ミイラ取りがミイラになってしまった主人と, 最後は3人で歌い出すラストが楽しかったです.

休憩後の「千鳥」は, なんともまろやか.
無類の話好きである酒屋の主から, なんとか今回もまたツケで酒を買おうとする太郎冠者は, 「ちりちーりや, ちりちりー」(浜千鳥の友呼ぶ声は), 「えいともえいともえいともなー」(山鉾), 「馬々のけばーばーのけ, おんまが参る」(竹馬で)と, 巧な謡で主を誘惑しつつ酒をもらう隙を狙います.
その運びの軽やかなこと.
終止にやけてしまいました.
最後はお決まり, 「やるまいぞ やるまいぞ」の追い込みでお仕舞い.

初めての脇正面で迫力満点, 楽しい舞台でした.

(ド:ひょんなことから10年以上ぶりに観たDumb Type「pH」. 翻弄されるパフォーマーは古橋さん自身の姿でもあったのか)

時代の音・地方の音

2013-11-19 | のどのどぬ人

11月19日 レクチャーコンサートシリーズ「時代の音」@東北学院大学土樋キャンパス礼拝堂

Vc.鈴木秀美さん、ポジティヴ・オルガン今井奈緒子さんによるレクチャーコンサート「時代の音 ヴィオロンチェロの黎明〜通奏低音楽器から旋律楽器へ 〜進歩か変化か〜」今日はシリーズ第2回。

こんなマニアックな内容(失礼!)にも関わらず、会場いっぱいのお客様。フレスコバルディ、ガブリエッリ、ジュゼッペ・マリア・ヤッキーニ、J.S.バッハ、ヴィヴァルディ(のチェロソナタ!)、ジェミニアーニ…初めて聴く曲・作曲家ばかり。どれも新鮮で面白い。まだまだ、まだまだ、知らない音楽がある、ということを思いました。

ボローニャでC-G-D-Gの調弦が流行った(?)時期があるとのこと。バッハもそれで一曲書いているのだそうで、なんだか日本の民謡のようだなと思ったり。この間聞いたチェコ出身の作曲家ビーバーの「ロザリオのソナタ」も、曲ごとに調弦を変えなければいけない曲で、そんな曲がどうして現れたんだろう??と不思議に思ったばかりでした。

楽器も楽譜も、息を吹き込まれてこそ。それは今、生きている人間にしかできないこと。そしてその息の吹き込み方ひとつで、まるで違うものになる。「チェロってこんな音がするのね」秀美さんのチェロ、やっぱりすごいなと思います。ここ数年で改めてファンになっています。来年2月は再び仙台、6月には酒田で演奏されますょ。

(ゆ)


FAZIOLI

2013-11-17 | のどのどぬ人

11月17日

昨日のETV特集で, 智内威雄さんの演奏を観ました.
スクリャービンのプレリュードを弾く智内さんがそこから紡ぎだす音は, ヴェールに包まれた本当に柔らかいもの.
なんて豊かな音楽でしょう.
先週聴いた舘野さんの音もそうでしたが, 響きがホントに違います.
左手とペダルによって生み出される音は, 聴くものを柔らかく柔らかく包み込みます.

(ド:17日付の朝日新聞グローブはピアノ特集でした. FAZIOLIのピアノ, なんと35人の職人による徹底した手作りで生み出されるんだそうです)

鹿踊りの祈り

2013-11-17 | のどのどぬ人

11月17日 「THE SASARA〜鹿踊りの祈り〜」@岩手・江刺体育文化会館ささらホール

半年前から楽しみにしていた、鹿踊りだけの公演。なんと、4時間に亘り8演目!狂言のような筋書があったり、猟師が登場する物語仕立てだったり、はぁ〜これは大曲だわ…とその緊張感と迫力に圧倒されたり、なぜだかわからないけど、本当にエラくかっこよかったり…鹿踊りだけでこんなにバリエーションがあったとは。そして、流派の違いだけでなく、団体によってこうも特徴がちがうことにも驚きました。鹿踊りは唄って叩いて舞う、一人三役の踊りだけれど、なかでも今回は、唄の力強さ、役割の大きさにも気付くことができました。

観光イベントや地元のお祭りだと、演じるにも時間の制限があったり、わかりやすいものばかりを演じたり、ということが多いのだそうです。今日のこのイベントは、普段なかなか演じる機会のない演目も、フルヴァージョンで取り組み、継承していくことを目的にしたもの。なので、どの団体も気合いがこもっているのでした。山形のシシ踊り(幕踊り系と言って、今回の太鼓踊り系とはまた違ったシシ踊り)の団体さんも、わざわざ見にいらしていたようです。

私の前でおじいちゃんと観ていた小学校低学年くらいの男の子。長い公演時間にも関わらず、最前列で最後まで見ていました。大人もお尻が痛くなったくらいだったのに…。別れ際、「お孫さんも鹿踊り、踊っているんですか?」と尋ねると「いや、踊ってはないんだけど、大っ好きなのな」とおじいちゃん。照れて下を向いてしまった男の子、でも口元は嬉しそう。そうなんだぁ!とこっちまで嬉しくなりました。

(ゆ)

皇居ランナー

2013-11-14 | のどのどぬ人

11月14日

今日までの3日間, キャリア研修の引率で東京に行っていました (最初の見学先(毎日新聞社. 屋上からの眺めが素敵!)で「修学旅行ですか?」の質問に「キャリア研修で」と答えたら, 「最近は多いですね, 修学旅行じゃなくキャリア教育の研修にされる学校さんが」とのこと. そうなのか…).
企業や大学, いろいろなところを見学させてもらいましたが, やっぱり面白かったのは国会図書館でした.
事件現場に入る刑事さんがするのをドラマでよく見る, 靴のカバーをみんなで着けて見学させてもらったのは, 巨大な書庫(新館書庫は地下8階から地上4階まで, 全て書庫! ちなみに写真はその地下から見上げた図書館の内部)!
靴カバーは貴重資料(朝日新聞の第1号など, 見せてもらいました)がたくさんあるからなんだそうです.
驚いたのは大量にある雑誌の数々.
ジャンプもサンデーも, 壁一面ずらーっと並んでありました.

綺麗に並んだ本の数々を見ながら, あぁ自分の部屋も綺麗に掃除しよう, と, 研修を深めた大人がひとり.
自己研さんは続きます.

(ド:一緒に回ってくださった旅行会社の方 曰く, 皇居周辺は未だにランナーで溢れているんだそうです (皇居周辺にはランナー用に荷物預り所やシャワー施設があって, 朝7時からやっているんだとか). そう話してくださったご本人も, 皇居ランナーだそうです)

残波

2013-11-11 | のどのどぬ人

11月11日

ついに雪が降りました.
猛然と.
明日から東京なのですが, 明朝どのくらい雪が積もっているのか…, 心配です.

さて, 寒い日はザンシロのお湯割り (お湯割りは残波が似合う気がしています. 八重山のなら(請福がおすすめ)断然ロック!).
ん~, いい香りです.

(ド)