
Mちゃんと数学パズルを3種類作りました。
Mちゃんは
論理的に考えることが得意で
読書が大好きな小学1年生。

Mちゃんはワークをすることも好きなので
学年が上の教材も難なく解けます‥

が そんなMちゃんも 「わからん~」と
とまどう問題が‥
見れば言葉による説明が無くて
直感でパズルのように解いていく問題です。
読解力のあるMちゃんに
こんな弱点があったとは‥
そういえば
こういう算数パズル的な問題!
言葉の発達がゆっくりめの男の子が得意なケースが多いです
非言語の世界で もくもくとおもちゃを触っていたりする期間に
育って来るものなのでしょうか??


そこで さっそくMちゃんとパズル製作。
ひとつめは
数列を学ぶ教材。
左下の写真。
鉢カバーのタイルを自分でデザインするためのものですが
1~100まで数字を書かせてもらいました。
それをプチプチ引っ付けて
1 4 □ 9 □ 15‥と並べていきます。
□は裏に付けてます。
さあ □の数字は何でしょう?
問題を作る役をしていると 得意になってきます。
この数列用のパズルの材料は100円ショップで手に入れたのですが
今は手に入らないみたいです。
作りたい方は洗濯バサミを使うといいですよ!!
次は右の計算パズル
板を5分割して(ダンボールでOK)
○+○=○
○-○=○と書いたものを
2枚ずつ作ります。
端をかさねます。
数のチップ(1~9を4枚ずつ)
を乗せて 計算が成り立つようにします。
最後は上に写っいる小さく黄色いもの さいころパズルです。
紙の上をさいころがころころ数回転がる道筋を
四角で書きます。
途中で曲がると難しい。
スタート地点を見て ゴールで上を向いている数を当てます。
Mちゃんは
論理的に考えることが得意で
読書が大好きな小学1年生。

Mちゃんはワークをすることも好きなので
学年が上の教材も難なく解けます‥

が そんなMちゃんも 「わからん~」と
とまどう問題が‥

見れば言葉による説明が無くて
直感でパズルのように解いていく問題です。
読解力のあるMちゃんに
こんな弱点があったとは‥

そういえば
こういう算数パズル的な問題!
言葉の発達がゆっくりめの男の子が得意なケースが多いです

非言語の世界で もくもくとおもちゃを触っていたりする期間に
育って来るものなのでしょうか??



そこで さっそくMちゃんとパズル製作。
ひとつめは

左下の写真。
鉢カバーのタイルを自分でデザインするためのものですが
1~100まで数字を書かせてもらいました。
それをプチプチ引っ付けて
1 4 □ 9 □ 15‥と並べていきます。
□は裏に付けてます。
さあ □の数字は何でしょう?
問題を作る役をしていると 得意になってきます。
この数列用のパズルの材料は100円ショップで手に入れたのですが
今は手に入らないみたいです。
作りたい方は洗濯バサミを使うといいですよ!!

板を5分割して(ダンボールでOK)
○+○=○
○-○=○と書いたものを
2枚ずつ作ります。
端をかさねます。
数のチップ(1~9を4枚ずつ)
を乗せて 計算が成り立つようにします。

紙の上をさいころがころころ数回転がる道筋を
四角で書きます。
途中で曲がると難しい。
スタート地点を見て ゴールで上を向いている数を当てます。
