虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

あっという間 紙で作る教具

2021-06-06 09:30:07 | 教材作り

子どもの「わからない!」にぶつかった時、

一枚の紙を2、3回折って切り込みを入れただけという

簡単な紙の教具を作ると、他のどんな方法より

理解の助けになります。

特に数の世界での体感が足りない子や

人の話を聞いて学ぶのが苦手な困りを持っている子には

驚くほど効果があります。

 

虹色オンライン算数教室のおまけブログ(鍵付きです)で、

引き算のくり下がりがわかる紙の教具

という記事を書きました。

100円玉を10円玉10枚と交換したり、

1000円札を100円玉10枚と交換したりする

ことがスムーズにできると、

2ケタや3ケタのくり下がりのある筆算の理解が

スムーズになります。

 

(おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。見ていただく方法については、こちらの記事で書いています。)

 

おまけブログでは他にもあっと言う間にできて

子どもの理解力を高めてくれる紙の教具をいくつか

紹介しています。

よかったらのぞいてみて下さいね。

 

おつりを暗算できるようになる 紙の教具

ひらがながすぐ覚えられるようになる 紙の教具

かけ算の理解につながる 紙の教具



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。