スポーツの秋がそろそろ終わりに近づいて冬の到来を感じる今日この頃、日本のプロ野球選手の引退ニュースが新聞のスポーツ面を賑わすようになってきた。現役続行の意思を示して他球団への移籍を望む選手を考えると、引退という判断は自分が消えてしまうように感じて容易に認められないようだ。僕も引退の日を迎えて、「さあ、何か仕事になるようなことを探さなくっちゃ」などと焦ったものだ。引退は仕事に振り回されてできなかった新しい生活や自分を考える時間を与えられたようなもの。素直に受け入れて自分の存在感を新生活の中でどのように表現するかを考える時なのだ。要するに日常の中で自らの「やる気」をどのような形で生かし続けるのかという問題であるように今の僕は感じている。プラス思考で前を向くことで新しいものが見えてくる。
「やる気」に関する名言はスポーツの世界には数多く残されている。かつて、ビンス・ロンバルディというアメリカン・フットボールのコーチがいた。僕がアメリカに居た頃だが彼の名言がある。“成功する人としない人の違いは能力や知識ではなく「やる気」があるかないかである” というのだ。スポーツの世界に限らない、全ての分野で「やる気」が人の生活や存在意義を変えていく。真剣に取り組むという姿勢の大切さを教えてくれる。よし!と「やる気」になって「工夫」することが全てを決すると信じる僕、先日受けた高齢者の認知機能検査、小さい事かもしれないが、高得点をとると意気込んでためしてみた。16枚の絵を提示されてから別の作業をした数分後にそれらの絵をいくつ思い出せるかを試す検査がある。僕は自分の日常の行動と関連づけてストーリーを作って一連の絵を覚えることにした。後日送られてきた検査の総合点はなんと98点。ほとんど満点で面目躍如である。検査を終えて出口でブツブツ文句を言っていた人や、検査についての説明にいちいち質問を繰り返していた人を思い出す。いろんな人が検査を受けていたけれど免許は返納した方がいいのではと思われる人が数人いたことに、やっぱりこの検査はとりあえず必要なのだなぁ…と納得した。
「やる気」に関する名言はスポーツの世界には数多く残されている。かつて、ビンス・ロンバルディというアメリカン・フットボールのコーチがいた。僕がアメリカに居た頃だが彼の名言がある。“成功する人としない人の違いは能力や知識ではなく「やる気」があるかないかである” というのだ。スポーツの世界に限らない、全ての分野で「やる気」が人の生活や存在意義を変えていく。真剣に取り組むという姿勢の大切さを教えてくれる。よし!と「やる気」になって「工夫」することが全てを決すると信じる僕、先日受けた高齢者の認知機能検査、小さい事かもしれないが、高得点をとると意気込んでためしてみた。16枚の絵を提示されてから別の作業をした数分後にそれらの絵をいくつ思い出せるかを試す検査がある。僕は自分の日常の行動と関連づけてストーリーを作って一連の絵を覚えることにした。後日送られてきた検査の総合点はなんと98点。ほとんど満点で面目躍如である。検査を終えて出口でブツブツ文句を言っていた人や、検査についての説明にいちいち質問を繰り返していた人を思い出す。いろんな人が検査を受けていたけれど免許は返納した方がいいのではと思われる人が数人いたことに、やっぱりこの検査はとりあえず必要なのだなぁ…と納得した。