竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

グリム童話はなぜ、万人に好まれるのか?→10月2日の講演会でお答えします。

2010年09月29日 | 日記
幼稚園や小学校で子どもたちに
ストーリーテーリングをしておられる方々が
口をそろえておっしゃる言葉があります。

「私は、子どもたちにいろんなお話を語っているが、
話によっては、一部の子どもたちしか聞いてくれないが、
グリム童話を語りだすと、みんなが物語の世界に浸り、
魅入られたように聴いてくれる。
それは、いったい、なんででしょうね?」

その問いに答えるのが、今回の講演会です。

☆ならやまオープンセミナー
講 演 と 語 り   
「グリム童話と語りの様式―『金の鵞鳥』をめぐって」

日時: 10月2日(土)午後1時半より3時半まで 
場所: 奈良教育大学  講義棟 101教室
講演: 特任教授 竹原威滋 
語り: 語り手  村上郁
主催: 奈良教育大学 学術情報研究センター 図書館


<講演の趣旨>
グリム童話と同時代にベヒシュタイン童話も刊行されていますが、
当時はグリムよりベヒシュタインの童話のほうが人気があったそうです。
講演では、グリムの『金の鵞鳥』と
その類話であるベヒシュタインの『白鳥よ、くっつけ!』を取り上げ、
実際に語り手の村上さんに語っていただきます。
両者の語りの様式の違いを実感して、語りの魅力に迫りたいと思います。
また、スイスで語られた現代の民話『王女と腹ペコの小びとたち』も紹介し、
時代による語りの変遷の面白さにも触れます。

是非いらしてください!

詳しくは、下記サイトをご覧ください。

語りと講演「グリム童話と語りの様式」―『金の鵞鳥』をめぐって― 10月2日

このブログをご覧の方々に特別に内緒で
講演に先立ち、グリム童話の魅力の秘密を一部お教えしましょう!


ベヒシュタイン童話もグリム童話と基本的には同じ話ですが、違う点を挙げてみましょう。

まず、ベヒシュタインでは、金の鵞鳥の代わりに白鳥になっています。
ただ単に「白鳥」だと現実の鳥を思い起こさせますが、
「金の鵞鳥」だと、この世にない不思議な鳥のイメージを連想させ、メルヘンチックですね。

ベヒシュタイン童話の三人兄弟には、ヤーコプ、フリードリヒ、ゴットフリートという名前が付いています。
固有名詞が付くと、メルへンらしさがそがれると思いませんか?
 
それから不思議な鳥にくっつく人物が、ベヒシュタインでは、
建築現場の少年、洗濯女、煙突掃除夫、道化師、役人になっています。
これらの人物は都市で出会う人々です。
煙突掃除夫や道化師についていえば、あえて滑稽な人物を引き合いに出したように思えます。

それに対してグリム童話では、三人の宿屋の娘、牧師、堂守り、二人の百姓です。
これらの人物は村で出会う人々です。
メルへンにとっては、都市よりも村に関わる人物の方がふさわしいでしょう。
笑わすことを本職とする道化師が笑いをもたらすのは当たり前です。
まじめな宗教者である牧師が若い女のお尻にくっついているほうがはるかに面白いですよね。

この続きは、講演での お楽しみ!


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (へんぜる)
2010-10-03 12:46:42
金の鵞鳥の話は知らないです。グリム童話も奥が深いですね
返信する

コメントを投稿