松谷みよ子先生2月28日、老衰のため東京都内の病院で亡くなられた。89歳だったそうです。
皆さんは、「龍の子太郎」や「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズなどを思い出されるでしょう。
「いないいないばあ」は赤ちゃんが初めてみる絵本として500万部も売れているそうです。
わたしは日本民話の会での活動を通して、講演を何度もお聞きし、感銘を受けてきました。
私が昔話学会で「グリム童話と近代」と題して講演したときは、前の方の席で熱心に聞いてくださったのを
今もよくおぼえています。
『民話の手帳』46号(1991年冬号)では、「夢と民話」というテーマでごいっしょに論文を書かせていただきました。

それが、きっかけになって、後に「味噌買橋」について日欧の民話比較研究に発展させることが出来ました。
松谷先生の「現代民話」についての研究にも大いに啓発されるところ大でした。
ご冥福をお祈りします。
本日もブログは、松谷先生への短い追悼文にて終えます。
ではみなさま、奈良のお水取りも終わり、もうすぐ春です!
来週までお元気で!
皆さんは、「龍の子太郎」や「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズなどを思い出されるでしょう。
「いないいないばあ」は赤ちゃんが初めてみる絵本として500万部も売れているそうです。
わたしは日本民話の会での活動を通して、講演を何度もお聞きし、感銘を受けてきました。
私が昔話学会で「グリム童話と近代」と題して講演したときは、前の方の席で熱心に聞いてくださったのを
今もよくおぼえています。
『民話の手帳』46号(1991年冬号)では、「夢と民話」というテーマでごいっしょに論文を書かせていただきました。

それが、きっかけになって、後に「味噌買橋」について日欧の民話比較研究に発展させることが出来ました。
松谷先生の「現代民話」についての研究にも大いに啓発されるところ大でした。
ご冥福をお祈りします。
本日もブログは、松谷先生への短い追悼文にて終えます。
ではみなさま、奈良のお水取りも終わり、もうすぐ春です!
来週までお元気で!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます