えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

<遊び心のプログラム>番外編:ルールを作る機械と

2016年05月28日 | コラム
 行きつけのゲームセンターに入ると眩しさを覚えた。LEDでも使っているのか、目に突き刺さるような白色光がクレーンゲーム用の筐体から放たれている。筐体を脇から覗くと、以前はひし形に「く」の字の腕をつけた「UFOキャッチャー」の「UFO」部分が角を丸めた直方体に大ぶりの「く」の字をつけた形へ変わっている。箱の斜め下に貼られた鏡には景品の裏が映っていた。その鏡がさらに光を跳ね返して正視できない。薄型テレビを至近距離で見ているような目の痛みを覚えて機械から離れ周りを見回すと、今までひし形のUFOを抱えていた「UFOキャッチャー8」が全て新しい機種「UFOキャッチャー9」に代わっていたのだった。

 クレーンゲームの遊ばせ方が直接景品を「運ぶ」ことから景品を少しずつ「ずらす」行為へ変わるにつれて店側はより、遊びのルールが分からずかつ意地っ張りに現金を注ぎ込む下手な客を作るために機械を調整し続けて来た、と思う。その調整の最先端――というべきか、作り手と店の意図というべきか――が「UFOキャッチャー9」にはこめられている。「く」の先端の金属の爪がいくらひっかかっても動く気配すらない景品(実際に持つと500mlのペットボトルより軽い)とUFOの機嫌に苛つきながらそんなことを考える。

 クレーンゲームにおけるUFOの操作は基本的に左右どちらかへ進ませる操作と、奥へ進める操作の二つしかないことは新機種でも変わらない。だが新しいUFOは本当にこいつが最新機種なのかと首をかしげるほど、ボタンを押して動かすと生まれたての馬のようにがくがく震える。脇の腕も頼りなさげにふうふうと、筐体に扇風機でも付いていそうなほど小刻みに震えている。以前と変わらない店員の助言に「「く」の字の、曲がっているところを狙いたい位置に合わせてください」、腕の開き具合を図れとの意味合いも込められたものがあるが、新型の腕の形は限りなく鉤型に近い「く」の字で腕の横幅が広く、さらに先のふらふらした動きが狙いを巧みにずらす。以前と同じ個所を狙うためには横幅の変わらない筐体に対して伸びた腕の長さを計算する比例の算数が必要になった。

 調整も細かくできるようで、お金を入れる投入口の脇のタッチパネル式のディスプレイに店員の持つカードをかざすとタッチパネル上で機械の力加減を左右できるようになっていた。それでも最終的にどの程度のルールで遊ばせるかの判断は店員の目視と景品をつついて重さを確かめる指の加減に委ねらているのだが。

 腕の先の爪が箱の表面をかすめただけでやけどの様に腕を引っ込める機械と店員とのやり取りを淡々と繰り返しながらふと横を見ると、ディスプレイにはその機械に入れた百円玉の数が表示されていた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・子どもに紛れたおとなのよ... | トップ | ・喫茶店に通う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事