えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

平凡のなかで

2010年07月05日 | 読書
夜、庭を歩くと、くちなしの湿った甘い香が漂ってきました。今日の雨の夜、
ふと湿った空気をかいで見ると、くちなしの甘さにまぎれて凛とした匂いが
いそいそと漂ってきます。夜にまぎれて濃いピンクと黄色のオシロイバナが
咲き始めました。

:カレル・チャペック「平凡な人生」 成文社 飯島周訳 1997年

20章から始まる文章の加速と立ち止まりが、どうしようもないほど主人公の
心臓の激しい脈となって作品のなかでうちつづけている。それまでは表題どおりの、
内気ながり勉少年が成長して駅につとめ、物静かで献身的な奥さんをめとり、
駅長になり、妻を亡くし、一人園芸を共に生きてきた男性の生涯の半ばが
たんたんと、時に思い出したかのよう弾む鼓動のリズムに合わせて語られる。
ひとりの男性の回想記と言うことで、この一連の文章は全て彼の衰えた心臓の
脈拍のテンポに沿って描かれているのだ。

「ホルドゥバル」「流れ星」「平凡な人生」の三部作は、カレル・チャペックが
40歳頃に一作ずつ書き上げていった、晩年の一歩手前に近い作品だ。三部作とは
いえ、登場人物の誰も互いに関わりあうことなく、独立した小説のひとつずつとして
読むこともできてしまう。だが、三部作なのだと流れに乗っかると、それぞれが
一人の男の死、それに対する人のものの見方を、全く違った視点から描いている。
第一作「ホルドゥバル」は社会の規範から、第二作「流れ星」は、死者の死に際に
関わった彼の人生とは全く関連の無い第三者から見た彼を、本作では死に向かう
本人自身が自分の死に至る道を書くというかたちで、徐々に死の対象の内側へと
向かう思索がなされている。

主人公の男性は、自分の人生が平凡だったが故に、平凡な人生も偉大なる伝奇と
同様、書き記すべきだと筆を取った。己の人生をゆるやかに思い出しながら、
感傷的に進む筆がある日止まる。三週間後にもう一度筆を取ると、男はもう一度
平凡な人生と言うことそのものを考え始める。


 わたしたちのそれぞれは、単数ではなく複数のわたしたちであり、
 それぞれは群集で、目に見えぬかなたへ消えてゆく。
 ただ自分自身を見てほしい、きみ、実際にきみはほとんど人類全体なのだ!



男が見つめなおしたのは、人生のそれぞれの場で起きた選択の数々だった。
選択をやりなおすことではなく、自分が選んだその時点が単純な一本の線ではなく、
自分自身と言うものが単一のものではないことに気づく。たくさんのものを
含む自分と、たくさんのものが投影される自分以外の絶対多数に気づいたとき、
男にとっての「平凡さ」ということがどんと語られる。

でも、チャペックは語り部である男ではなく、そこで最後に、彼の手書きを受け取った
医師と老紳士にスコープを戻した。ぽんと男の人生は放り出される。チャペックは
つくづくと舞台が上手いと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする