犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

辰巳ダム>平成29年8月8日台風5号の後の辰巳ダム

2017年08月16日 | 辰巳ダム
注:写真入りブログは、ホームページ

 4日後の平成29年8月12日(土)午後、現地へ行った。
 辰巳ダムが平成24年6月に供用開始して二番目に大きい出水で、最も大きい出水は、平成25年7月29日のQmax=190m3/秒、今回の最大流量Qmax=172.58m3/秒(8日22:40)であった。
 同じ台風5号による九州北部豪雨では甚大な流木による災害が発生したが、犀川の上流区間では比較的、流木の発生は少なかった。
ダム湖の入り口付近の流木止め工の様子は写真1のようである。
【写真1】下流から流木止め工を見る


 ダム湖の右岸の瀬領集落と左岸の鴛原集落を連絡する農作業用の通路がある。ダム底の位置まで降りる通路で、一種の潜水橋となっているが、大きな出水があると損傷する。前回の出水(平成25年7月29日)でも破壊されたが、今回も同規模の出水で壊れた。大量の流木が引っかかっていた。
【写真2】農作業用通路の破壊の様子を右岸から見る


 穴あきダムの穴(下段常用洪水吐き)には、流木の堆積はなかった。
【写真3】ダム堤体背面(上流側)の穴(下段常用洪水吐き)の様子を見る(水は右から左へ流れる。)


 ダム堤体前面の低水放流設備の穴(減勢工から辰巳用水東岩取入口へ流れる)付近に、大きな流木は見あたらない。
【写真4】ダム堤体前面の低水放流設備の穴の様子(減勢工から辰巳用水東岩取入口へ流れる。)


 減勢工の左岸側の作業スペースに流木が2本置かれていた。8日の出水で流れ着いた流木を低水放流設備の穴付近から引き上げたと推測される。
【写真5】引き上げられた流木


 辰巳用水東岩取入口の様子を左岸の辰巳ダム管理棟裏から見た様子を紹介する。豪雨の影響で水が濁っている。取入口側の斜面および堰と手前の草が茂った川岸は旧河道のまま残されている。
【写真6】辰巳用水東岩取入口の様子を左岸の辰巳ダム管理棟裏のバルコニーより見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰巳ダム>緑のダムと内川ダム

2017年08月13日 | 辰巳ダム
緑のダムと内川ダム
 森林の緑のダムと人工のダムについて、それぞれどの程度の洪水調節機能があるか、簡単に比較することにした。
今回の雨は、前後に降雨がなく、短時間に集中的に降った雨であったので、森林の保水力による流出の調節能力と人工のダムによる洪水調節能力の比較がわかりやすかった。
 流域のすべてが森林であり、上流に洪水調節施設がない、犀川ダムと内川ダムについて、総降雨量とダム地点流量(ダム有り、ダム無し)を図示してみた。「ダム有り」はダムによる調節後の流量、「ダム無し」はダム湖へ流入する水量がそのまま流れるものとしダムによる調節が無い流量である。

 内川ダムは、図「内川ダム:総降雨量とダム地点(ダム有り、ダム無し)」による。
 点線の折れ線は、総降雨量(1時間あたりの雨量に面積を乗じた水量)である。
 青線の折れ線は、ダム無しのダム地点流量(1時間あたりのダム湖への流入量)である。ただし、基底流量を除く。
 茶色の折れ線は、ダム有りのダム地点流量(1時間あたりのダム調節後の放流量)である。ただし、基底流量は除く。
 
 総降雨量のピーク1,276,500m3/hrとダム地点流量(ダム無し)473,076m3/hrのピークの差は、803,424m3/hrである。63%削減され、37%となっている。
 ダム地点流量(ダム無し)473,076m3/hrとダム地点流量(ダム有り)のピーク419,256m3/hrのピークの差は、53,820m3/hrである。総降雨量のピークに対して4%削減され、総降雨量のピークに対して33%となっている。

 ピークの差803,424 m3/hrは、223m3/sに相当し、犀川大橋地点(幅60m)で流速3m/sとすると水深124センチに相当する。
 ピークの差53,820m3/hr は、15m3/sに相当し、犀川大橋地点(幅60m)で流速3m/sとすると水深8センチに相当する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰巳ダム>緑のダムと犀川ダム

2017年08月12日 | 辰巳ダム
 森林の緑のダムと人工のダムについて、それぞれどの程度の洪水調節機能があるか、簡単に比較することにした。
 今回の雨は、前後に降雨がなく、短時間に集中的に降った雨であったので、森林の保水力による流出の調節能力と人工のダムによる洪水調節能力の比較がわかりやすかった。
 流域のすべてが森林であり、上流に洪水調節施設がない、犀川ダムと内川ダムについて、総降雨量とダム地点流量(ダム有り、ダム無し)を図示してみた。「ダム有り」はダムによる調節後の流量、「ダム無し」はダム湖へ流入する水量がそのまま流れるものとしダムによる調節が無い流量である。

 犀川ダムは、図「犀川ダム:総降雨量とダム地点(ダム有り、ダム無し)」による。
 点線の折れ線は、総降雨量(1時間あたりの雨量に面積を乗じた水量)である。
 青線の折れ線は、ダム無しのダム地点流量(1時間あたりのダム湖への流入量)である。ただし、基底流量を除く。
 茶色の折れ線は、ダム有りのダム地点流量(1時間あたりのダム調節後の放流量)である。ただし、基底流量は除く。
 
 総降雨量のピーク1,791,800m3/hrとダム地点流量(ダム無し)651,240m3/hrのピークの差は、1,140,560 m3/hrである。64%削減され、36%となっている。
 ダム地点流量(ダム無し)651,240m3/hrとダム地点流量(ダム有り)のピーク466,560m3/hrのピークの差は、184,680 m3/hrである。総降雨量のピークに対して10%削減され、総降雨量のピークに対して26%となっている。
 
 ピークの差1,140,560 m3/hrは、317m3/sに相当し、犀川大橋地点(幅60m)で流速3m/sとすると水深176センチに相当する。
 ピークの差184,680 m3/hrは、51m3/sに相当し、犀川大橋地点(幅60m)で流速3m/sとすると水深28センチに相当する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰巳ダム>山地の保水力を簡単に試算してみた(内川ダム)

2017年08月11日 | 辰巳ダム
 台風5号(2017.8.8)で試算した。
 犀川ダムの諸元は以下のとおり。
  流域面積は、34.5km2
  洪水調節ダム容量 190万m3

 時間あたりに流域全体に降った雨の総量を「総降雨量」とし、これを累加した量を「累加総降雨量」とする。
 時間あたりに流域全体から流れ出てくる水の総量を「出水量」(実際のダム流入量から基底流量を引き算した量)とし、これを累加した量を「累加出水量」とする。

「累加総降雨量」から「累加出水量」を引いた水量が、山地の地表で貯留されている水量が当該豪雨に起因する「保水量」となる。

 結果は、以下のとおりである。
 8日23時頃(内川ダム地点の累加降雨量314mm)に、最大で638万m3が保水されていた。内川ダムの洪水調節ダム容量の3倍以上である。
 なお、試算したエクセル表はホームページに掲載してあるのでアクセスできる。

月/日 時:分      
流域内降雨の 流域内降雨の 流域内の
累加総降雨量 累加出水量 保水量
① ② ①-②
(m3) (m3) (m3)
23:00 17,250 0 17,250
2017/8/8 0:00 17,250 0 17,250
1:00 34,500 0 34,500
2:00 276,000 1,548 274,452
3:00 500,250 6,336 493,914
4:00 776,250 11,412 764,838
5:00 1,311,000 23,040 1,287,960
6:00 1,466,250 40,680 1,425,570
7:00 1,914,750 62,136 1,852,614
8:00 3,191,250 157,392 3,033,858
9:00 3,691,500 334,656 3,356,844
10:00 4,881,750 637,956 4,243,794
11:00 5,761,500 1,062,864 4,698,636
12:00 7,020,750 1,535,940 5,484,810
13:00 7,400,250 1,962,756 5,437,494
14:00 7,728,000 2,257,020 5,470,980
15:00 7,883,250 2,542,716 5,340,534
16:00 8,452,500 2,812,356 5,640,144
17:00 8,590,500 3,095,748 5,494,752
18:00 8,694,000 3,327,768 5,366,232
19:00 8,797,500 3,541,356 5,256,144
20:00 9,332,250 3,754,548 5,577,702
21:00 10,091,250 4,070,304 6,020,946
22:00 10,798,500 4,481,460 6,317,040
23:00 11,264,250 4,881,888 6,382,362
2017/8/9 0:00 11,574,750 5,264,964 6,309,786
1:00 11,833,500 5,590,476 6,243,024
2:00 11,988,750 5,882,796 6,105,954
3:00 12,126,750 6,147,540 5,979,210
4:00 12,351,000 6,403,212 5,947,788
5:00 12,351,000 6,607,512 5,743,488
6:00 12,351,000 6,795,072 5,555,928
7:00 12,385,500 6,957,972 5,427,528
8:00 12,420,000 7,093,728 5,326,272
9:00 12,454,500 7,229,448 5,225,052
10:00 12,454,500 7,340,832 5,113,668
11:00 12,454,500 7,444,368 5,010,132
12:00 12,471,750 7,536,564 4,935,186
13:00 12,471,750 7,626,744 4,845,006
14:00 12,489,000 7,700,868 4,788,132
15:00 12,489,000 7,773,300 4,715,700
16:00 12,489,000 7,845,732 4,643,268
17:00 12,489,000 7,909,812 4,579,188
18:00 12,489,000 7,969,608 4,519,392
19:00 12,489,000 8,028,036 4,460,964
20:00 12,489,000 8,079,840 4,409,160
21:00 12,489,000 8,131,068 4,357,932
22:00 12,489,000 8,179,272 4,309,728
23:00 12,489,000 8,222,796 4,266,204
2017/8/10 0:00 12,489,000 8,266,464 4,222,536
1:00 12,489,000 8,305,920 4,183,080
2:00 12,489,000 8,345,376 4,143,624
3:00 12,489,000 8,381,520 4,107,480
4:00 12,489,000 8,415,684 4,073,316
5:00 12,489,000 8,449,812 4,039,188
6:00 12,489,000 8,479,908 4,009,092
7:00 12,489,000 8,510,652 3,978,348

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰巳ダム>山地の保水力を簡単に試算してみた(犀川ダム)

2017年08月10日 | 辰巳ダム
 台風5号(2017.8.8)で試算した。
 犀川ダムの諸元は以下のとおり。
  流域面積は、57.8km2
  洪水調節ダム容量 360万m3

 時間あたりに流域全体に降った雨の総量を「総降雨量」とし、これを累加した量を「累加総降雨量」とする。
 時間あたりに流域全体から流れ出てくる水の総量を「出水量」(実際のダム流入量から基底流量を引き算した量)とし、これを累加した量を「累加出水量」とする。

「累加総降雨量」から「累加出水量」を引いた水量が、山地の地表で貯留されている水量が当該豪雨に起因する「保水量」となる。

 結果は、以下のとおりである。
 9日0時頃(犀川ダム地点の累加降雨量311mm)に、最大で909万m3が保水されていた。犀川ダムの洪水調節ダム容量の3倍近い。
なお、試算したエクセル表はホームページに掲載してあるのでアクセスできる。

月/日 時:分      
流域内降雨の  流域内降雨の  流域内の
累加総降雨量  累加出水量   保水量
① ② ①-②
(m3) (m3) (m3)
16:00  28,900 0  28,900
17:00  28,900 0  28,900
18:00  28,900 0  28,900
19:00  57,800 0  57,800
20:00  57,800 0  57,800
21:00  57,800 0  57,800
22:00  57,800 0  57,800
23:00  115,600 0  115,600
2017/8/8 0:00 173,400 0  173,400
1:00  173,400 2,700  170,700
2:00  260,100 3,492  256,608
3:00  635,800 8,172  627,628
4:00  953,700 14,472  939,228
5:00 1,676,200 30,996  1,645,204
6:00 2,080,800 82,728  1,998,072
7:00 2,745,500 152,640  2,592,860
8:00 4,450,600 585,108  3,865,492
9:00 5,115,300 980,136  4,135,164
10:00 6,907,100 1,530,360  5,376,740
11:00 8,496,600 2,175,084  6,321,516
12:00 10,115,000 2,826,324  7,288,676
13:00 11,039,800 3,454,452  7,585,348
14:00 11,328,800 3,883,788  7,445,012
15:00 11,675,600 4,269,780  7,405,820
16:00 12,716,000 4,643,820  8,072,180
17:00 13,294,000 5,106,924  8,187,076
18:00 13,756,400 5,525,712  8,230,688
19:00 14,103,200 5,952,168  8,151,032
20:00 14,565,600 6,306,084  8,259,516
21:00 15,490,400 6,734,880  8,755,520
22:00 16,184,000 7,230,060  8,953,940
23:00 16,675,300 7,679,448  8,995,852
2017/8/9 0:00 17,195,500 8,105,832  9,089,668
1:00 17,542,300 8,505,828  9,036,472
2:00 17,831,300 8,927,316  8,903,984
3:00 18,120,300 9,271,944  8,848,356
4:00 18,467,100 9,587,340  8,879,760
5:00 18,524,900 9,874,080  8,650,820
6:00 18,524,900 10,128,924  8,395,976
7:00 18,524,900 10,342,368  8,182,532
8:00 18,524,900 10,538,352  7,986,548
9:00 18,553,800 10,704,924  7,848,876
10:00 18,611,600 10,863,828  7,747,772
11:00 18,611,600 11,006,316  7,605,284
12:00 18,611,600 11,139,588  7,472,012
13:00 18,611,600 11,259,576  7,352,024
14:00 18,611,600 11,376,288  7,235,312
15:00 18,611,600 11,496,960  7,114,640
16:00 18,611,600 11,600,172  7,011,428
17:00 18,611,600 11,677,140  6,934,460
18:00 18,611,600 11,773,908  6,837,692
19:00 18,611,600 11,850,012  6,761,588
20:00 18,611,600 11,931,192  6,680,408
21:00 18,611,600 12,005,928  6,605,672
22:00 18,611,600 12,079,836  6,531,764
23:00 18,611,600 12,150,396  6,461,204
2017/8/10 0:00 18,611,600 12,217,176  6,394,424
1:00 18,611,600 12,279,960  6,331,640
2:00 18,611,600 12,341,628  6,269,972
3:00 18,611,600 12,400,236  6,211,364
4:00 18,611,600 12,456,684  6,154,916
5:00 18,611,600 12,511,872  6,099,728
6:00 18,611,600 12,564,648  6,046,952
7:00 18,611,600 12,614,868  5,996,732

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする