goo blog サービス終了のお知らせ 

WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

スマホからパソコンにUSBケーブルで写真などを移す

2020年12月16日 | 日記
前回の学習は、スマートフォンをUSBケーブルを使い、直接パソコンとスマホをつなげて写真などのデータのやり取りをする方法でした。
スマホで写真を撮る機会も増え、家のプリンターで印刷やパソコンのフォトで写真の整理や加工をするため、写真をパソコンに取り込むことが多くなりました。
パソコン側はUSB Type-Aが一般的ですがスマホ側は使っているメーカーによって差し込みが異なるので、iPhone以外は必ず機種を確認するとこが大切です。

・Android:USB Type-C、microUSBケーブル
・iPhone :Lightningケーブル
注意:充電専用ではなく「データ通信」ができるものを準備することです。
手順
1.パソコンとスマホをUSBケーブルでつなげる
2.パソコンの「エクスプローラー」を開く
3.スマホの機種を選択し、写真が保存されているストレージ「DCIM」などフォルダを開く
4.移動させたい写真を選択し、パソコンの任意のフォルダへ移動(または、コピー)する
5.パソコン上で、スマホの接続を解除し、終了

なお「Google フォト」を使ってる場合は:
「Google フォト」を使うのが一番のお勧めです。今は、これが主流になってきています。
Googleアカウントさえあれば、誰でも使えるオンラインストレージです。
「オンラインストレージ」とは、写真やファイルなどのデータをインターネット上に保存できる場所です。また、スマホアプリの設定をしておけば、「Wi-Fiを利用して自動でバックアップ」されるので、とっても便利です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする