はぐれ雲のつれつ゛れ日記

還暦が過ぎ、そろそろ人生を振り返る歳、日々の出来事や思ったことを、思いつくままに・・・。

和歌山城と紀州東照宮

2022-05-06 23:27:37 | お城巡り

岡山県の旅から一旦、帰宅してから次の日友人と和歌山城に行ってきました。

和歌山城は3回目、スタンプ帳をみると前回は令和元年10月29日、約2年半ぶりだ。新しい発見がある。わかやま歴史館は行ってなかったし、和歌山に行って思ったこと、なかなか食事するところがなかった。どこでもそうだろうけどちょっと中心から離れた大きな幹線道路に集中してしまってる感じだ。歴史館で聞くと市役所の14階にレストランがあるそうだ。平日なので行ってみたが、時間が遅かったのか、パンケーキしかなかった。しかしここから城がよく見える。

まあ行ってみてよかった。食事はしなかったが・・・

鯉のぼりもあがっている。

このあと紀州東照宮に行った。

 

ここからは撮影禁止   最近、松平東照宮に行ってきた。全国にどれだけあるのか調べてみた。

<ウイキペディア>より

東照宮(とうしょうぐう)とは、東照大権現たる徳川家康を祀る神社である。

元和2年4月17日(1616年6月1日)、家康は駿府城で死去。柩は久能山に運ばれ、遺言に従って江戸幕府は同年12月(翌1617年1月)に久能山に東照社を創建した。これに伴い、朝廷は翌元和3年2月21日(1617年3月28日)、神社としての東照社に「東照大権現」の神号を宣下するとともに正一位を贈位、さらに、神格化された家康本人に対しても同年3月9日(4月14日)正一位を贈位している。幕府は日光にも建設を進め、家康死去から1周忌にあたる同年4月17日(5月21日)に遷座祭を挙行し、2つの東照大権現が並立した。

しかしその後も各地の徳川松平一門大名家、また3代将軍徳川家光による諸大名への造営の進言もあって譜代大名や徳川家と縁戚関係がある外様大名家も競って建立し、全国で500社を超える東照宮が造られた(廃絶されたものを含めると約700社が確認されている[1])。

正保2年(1645)に宮号の宣下があり、東照大権現は東照宮と称するようになった。

しかし明治維新以後の廃仏毀釈と相まって廃社や合祀が相次ぎ、現存するのは約130社とされる。

これらの東照宮のうち本宮である日光東照宮、御遺体を祀る久能山東照宮に、自社を加えて「日本三大東照宮」とする東照宮は多いが、規模・華麗さで劣る南禅寺塔頭金地院東照宮が幕府の正史に遺言が残り家康の遺髪及び持念佛を祀っている。

結局、食事は帰路、サイゼリアで遅めのハンバーグを食べました。

今年のGWは3年ぶりにコロナ規制なしでテレビでは混雑の様子が出てました。外国人はまだ来てないけど・・・

後半のGWは畑仕事が待っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 備中高松城 | トップ | 平山郁夫・遥かな道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お城巡り」カテゴリの最新記事