はぐれ雲のつれつ゛れ日記

還暦が過ぎ、そろそろ人生を振り返る歳、日々の出来事や思ったことを、思いつくままに・・・。

便石山(びんしやま)

2021-05-30 21:26:42 | 山、サイクル、ウオーキング、

友人と熊野古道、馬越峠から絶景スポットの「像の背」がある便石山に登ってきました。

馬越峠から約2時間、標高599mの山だが急斜面で階段が多く、結構ハードな山でした。久しぶりの登山ではあったが、明日は足が痛いだろう?登山中は腰も痛かった。若者が多い、やはり年配は馬越峠までか・・・

帰りは折り返すことなく銚子川ほとりのキャンプ場、「種まき権兵衛の里」を通って、車の止めてある「海山道の駅」までぐるっと一周しました。

タイタニックの名シーンのような恰好をしているが、結構ビビりました。ちょっと先端まで行く勇気がなかった。

きれいな川で有名な「銚子川」と吊り橋、向こうは「種まき権兵衛の里」です。

ここの近くのキャンプ場もいっぱいでした。今、コロナ禍でどこもキャンプ場は大人気です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城

2021-05-30 20:57:26 | お城巡り

先週5月24日に谷汲山華厳寺に行った帰りに大垣城に寄ってきました。

「続100名城」で関ヶ原合戦において石田三成の本陣でもありました。

昭和11年に国宝になったが20年の「大垣空襲」で焼失しました。その後34年に当時の姿のまま再建されました。

東門

西門

「戸田氏鉄(とだうじかね)」の銅像

大垣市は松尾芭蕉の「奥の細道」の結びの地でもありました。

途中立ち寄った、曽根城があった「曽根城公園」だが誰か知らない。史跡は2段くらいしかない石垣の一部のみであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲山華厳寺

2021-05-24 22:29:34 | 西国三十三ヵ所巡礼

なかなか終息しない新型コロナウイルス、母のいる老人ホームでもクラスターが起きました。

幸いPCR検査も3回受けましたがいずれも「陰性」でよかった。7回も検査した人もいたという。電話があるたびに心配したが、最近は電話もなく、感染者も出ていなくて落ち着いてきたと思う。

何かあるといけないのでGWも何処も行かず、近場ばかりに出向いていたが、やっと日帰りで遠出してきました。

西国三十三か所もやっと今回で「満願」しました。三十三番目の「谷汲山華厳寺」に行ってきた。

最後の御朱印は3つでひとつで900円、朱印帳持ってる以上貰わないわけにはいかないし。

狸がたくさんいるのは「他人より抜き出る」という意味が込められてるらしい。

これは杉の木か?大木だがこんな樹肌見たことない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする