はぐれ雲のつれつ゛れ日記

還暦が過ぎ、そろそろ人生を振り返る歳、日々の出来事や思ったことを、思いつくままに・・・。

正月まで待てない

2007-11-26 17:49:20 | Weblog
 正月まで、とっておくはずのボジョレーがピンチです。

最近、ファンヒーターを出したので、のどが渇いて、それでつい、チビリと



          清き一票を
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメダコーヒー

2007-11-25 19:10:26 | 映画
 連休最後のこの日、プレハブの屋根の塗装をしようと思っていたら、1件仕事がはいった。
鳥羽までの配達だが、月曜まででも充分間に合う仕事だった。電話がはいると、イヤとは言えない。
3連休だったので、道は混んでいた。ガソリン価格が高騰してるのに、遊びに関しては、「そんなの、関係ねえ」という感じだ。
日本人は、金を使わないレジャーが下手な民族?混むのわかってても行くもんね。
遊びにゆとりがまだまだ、ないからねえ、この国は・・。

仕事の帰り、浜ちゃんから、TELがはいった。野鳥を撮りに近くに来ているので一緒に、昼めしを食べに行った。けっこう人気の店、満員、入れない客もいた。
夜は高級?料亭になる。今度は、鍋か、しゃぶしゃぶを食べに行こう

そのあと、コメダの喫茶店に行って、1時間以上も話し込んでいた。しかし、ウエイトレス、アメリカンコーヒーとウインナコーヒーのホットを頼んだのに、だだのホットコーヒーがでてきた。あきれて、まあいいか、と飲んでいたが、一応注意しに呼んだら、スミマセンだけだった。人によっては、「店長呼べ!」の出来事だ。

私ら、こころが広いもので、ゆるしてやった。(ただ、言えなかっただけだが・・)

コメダコーヒーはどんどん店舗を拡大しつつある。どこも、いっぱい入ってる。
喫茶店は最近はあまり行ってなかったが、ここにきてまた増えた。
今は、レギュラーコーヒーでも360円・・駐車場の広さと、店の作りがいいと客も来るもんだね、コーヒーとケーキもうまいが、店員はまずかった。


ブログランキング、番外にならないよう、ポチツとしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強制送還

2007-11-23 22:11:41 | Weblog
 5年ぐらいになるだろうか、松阪愛宕町のフィリピンママのスナックに、呑みにいった時は必ずといっていいほど、常連にしてた。

今や、携帯電話のやりとりは、商売の手段のひとつだが、店に行くまえに、電話をいれたら、現在使われておりません、とかえってきた。店にも貸店舗と張り紙がしてあった。大家さんのTEL番号が書いてあったので、してみたら、フィリピンに送還されたと言っていた。

やっぱりかと思った。最後に行ったのは、10月20日、帰ったのは、29日、
もう、一ヶ月近く経っていたのか、長い付き合い?だったのに、別れは素っ気なかった。

16歳のときに日本にきて、東京のクラブで働いて、どういういきさつで松阪に来たかわからないが、松阪弁がペラペラで35歳で独身、いい人がいたかどうか知らないが、だんだん店が暇になって、今年からはひとりで商売してた。

もう日本にいてもダメやから、帰ったら、とか言ってやったのに。
本人も年明けに帰って、フィリピンで弁当屋しようかな、と言ってたのに、
こんなカタチで帰っていったとは・・・ちょっと残念でした。

行きつけの店が無くなって、俺もスナック通い、卒業しようかな・・・と思ったのに、今度はタイ人のママの店でボトルをキープしてしまいました。

呑み友達がいるで、しかたないか。

我が家の紅葉も色づいています。寒くなってきました。秋ですねえ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー・ヌーボー

2007-11-16 16:22:41 | 映画
 15日に今年のボジョレーヌーボーが、解禁になった。
普段、ワインは飲まないが、嫌いではない。

南勢会でバスツアーに行くときは、いつも、ワインを持っていく。それも、安い、取っ手のついた、2リットルビンとか、1本500円のワイン、ビールだと、トイレが近くなるし、焼酎はきつい。バスの中はチビリ、チビリとワインを飲むのがいい。

スーパーで商品券があったので、つい、買ってしまった。

フランス、ボジョレー地方の初もの、という意味らしいが、ワインは古いほうがいいのに、日本人は初物が好きだ。
35種類あるらしいが、2種類しかなかったので、ジョルジュ・デユブッフとやらを買った。

ちょこっと飲んで、正月用に置いとこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本竜馬の命日

2007-11-15 18:55:22 | Weblog
 11月15日は竜馬が亡くなった日です。

私の尊敬する人物です。息子の名前にも竜の字を入れました。

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んで、惚れました。

全5巻、大事にとってあります。

桂浜に立つ、でっかい銅像に会いに行きました。

銅像は家にもあります。

京都霊山の竜馬と中岡慎太郎の墓にもお参りしました。

そこでポスターを買いました。

伏見寺田屋にも行きました。

そこで、竜馬のお猪口と短冊を買いました。

短冊は玄関に掛けてあります。

「世の人は、我れを何とも、言わば言え、我がなすことは、我れのみぞしる」

竜馬を暗殺したのは、誰でしょうか?

生まれた日と死んだ日が同じ・・・(旧暦ではちょっとちがうが)

竜馬という名前もカッコいい

土佐弁もカッコいい・・・(日本の夜明けぜよ)

羽織はかまにブーツもカッコいい

ふところに手を入れてるのもカッコいい

新婚旅行第一号もカッコいい

また、読み返してみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALWAYS 続、三丁目の夕日

2007-11-13 23:11:45 | Weblog
 仕事が早く終わったので、観て来ましたよ。ALWAYS 続、三丁目の夕日

良かったですねえ。 ジーンときました。

平日の夜の部とあって、ガラガラ、6組と私のみ、しかも6組とも、アベック 席も真ん中に集中、 惨め  

どちらかというと、恋愛映画やで、しかたないか。

いきなり、ゴジラが出てきたのには、びっくりしたが

あまり、内容は言わないほうがええな。

日本的な終わり方でした。

あの、時代を懐かしむ、我々の世代は、ほんとにいい年代。

もっと、もっと再現してほしい。 そして、今の若者にお金では買えない、「こころ」・・昔も今も変わらないもの・・を、伝えていってほしい

今は、なにもかもが満たされて、精神が飽和状態になっている。と、ある人が言っていた。 それも、カタチあるものばかりで、 大事なものは忘れられている。

金八先生やないけど、心にいっぱい、哀しみのある(憂いのある)人間が人に優しくできる。

と、ちょっとカッコイイこと書いてしまいました。


久しぶりにポッチしてね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時節柄

2007-11-12 21:03:43 | Weblog
昨日、郵便局へ行ったら、門松を作っていた。
携帯でさりげなく撮ったら、ブレてました。

もう、そんな時期か・・・  

その前に、 

また、辛島美登里の曲が聞きたくなってくる。

近くのサークルKも、イルミネーションを点灯した。 青いLEDやったか、発光
ダイオードの光はやっぱりいいね。
しかし、前に、なばなの里で写真撮ったら、写ってなかった。写らないんやろか?

今日は、木枯らし1号が吹きました。
札幌は氷点下で冬日になったらしい。

ぼちぼち、紅葉も色づいてきた。 京都の紅葉も遅いので、観光がピンチらしい。いろんな行事が、延期になってる。

まだ、ストーブは出してない。今年は灯油が高いので、もうちょっとガマンしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2007-11-05 21:09:24 | 
 朝、夕めっきり冷えてきた。
紅葉の季節だが、足が完治してないので、山登りもできない。

御在所は今が、真っ盛りだろう?

伊勢道路もこれから、紅葉のみどころなので、ここでガマンするか。

今の私は、読書の秋です。

最近、読んでるのは、小沢昭一の本、(35年続いている、ラジオの小沢昭一的こころ、が、菊池寛賞を受賞した。)
東海道ちんたら旅、日日談笑、あたく史外伝

それに、昨日買った、遊びの巡礼(小沢昭一、永六輔) 柳家小三治のま・く・ら、
もひとつ、ま・く・ら

おもしろそうな、本ばかり、買っています。

何ヶ月か前に買った、加島祥造の「求めない」が、全国の書店の売り上げ№1になった。現在35万部、売れている。本というより、詩集のようだが、何かに行きづまった時に、読むとすっきりするような本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2007-11-04 00:33:07 | Weblog
 まだ、右足が、完全に曲がらない、トイレも洋式じゃないと、座れない

今日は、文化の日、昼2時まで仕事して、3時から、観文へ伊勢市展を鑑賞しに行った。私も昔、出品したことがある。50号以上の大作ばかりだが、イマイチ    昔、習ってた、絵の先生も、招待出品してた。もう70歳過ぎてるだろう・・・光風会出身でペインティングナイフを使う、油絵だ。しかし、今回の展示で一番良いと思った。

だんだん、絵の興味が薄れていく  (昔は晩めし食べるのも忘れるくらい没頭して描いてたのに、 続けなければダメだね。

絵画より、写真や美術工芸に興味があった。

家に帰ってから、今度は、町の文化祭を見に行った。陶芸がよかった。定年したら、陶芸教室に通おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三丁目の夕日

2007-11-02 22:00:54 | Weblog
 明日から、映画の、続、三丁目の夕日が、全国公開される。
今日、テレビで1作目を観た。 いいですなあ。

昭和30年代の懐かしい、セピア色の風景。

当時のテレビ番組は、夕日(夕陽)が多かった。

夕焼け番長、巨人の星のエンデイングにも、よく夕陽のシーン。

親父が夕焼けだった頃、僕は小焼けだった。・・・解るかな?

解んねえだろうな。   誰のネタやった?

近頃の子供は夕焼けを、どうみてるんだろう? というより

自分の子供の時も漠然と、みてたやろなあ。

大人になってから、見方が変わってくる。

ある時は子供の時を思い出したり、

遠くにいる時は、故郷を思い出したり、

また、自分の心に映してみたり、

叙情詩のBG風景だ。

いつの日やったか、空全体が、夕焼けに染まったことがあり、感動した。

しかし、これは夕焼けであって、夕日ではない。

日常の生活の中に、いろんなドラマがある。

その一日の締めくくりとして夕陽が夕日になる・・・なんのこっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする