はぐれ雲のつれつ゛れ日記

還暦が過ぎ、そろそろ人生を振り返る歳、日々の出来事や思ったことを、思いつくままに・・・。

京都1日旅行

2024-04-28 19:31:51 | 旅行、お出かけ

久しぶりに息子に会いに大阪に行ってきた。大阪で一泊したが、次の日は京都での観光、大型連休初日なので駅も観光地もすごい人波、なんといっても円安なので海外観光客が大半だろう。

京都へ行ったら「哲学の道」を歩いてみたいと思ったので、始めに地下鉄で蹴上駅まで行って南禅寺からスタートした。

「絶景かな、絶景かな」の石川五右衛門伝説で有名な「三門」だが、定かではない。人と比べると大きさがわかる。

水門閣・・・奥の一段高い所は南禅院、

疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路で南禅寺横を通り、東山区蹴上までの区間で現在は上水道として利用されている。

法堂にある龍図

方丈庭園

南禅寺垣

途中歩いていくと、東山高校があり鯉のぼりと活躍部の垂れ幕、他にも鯉のぼりがたくさん、調べると明治元年に知恩院内に学問所(勧学院)を設けたのが始まりとされる。となりに中学校もあった。

禅林寺(栄観堂)は法要で入れず、庭だけは無料で見れた。

いよいよ「哲学の道」を歩く、外国人ばかりだ、年寄りは日本人が多いけど。

銀閣寺と南禅寺(正確には、若王子神社)の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道。20世紀初期の哲学者である京都大学教授 西田幾太郎(きたろう)が、毎朝この道を歩いて思想に耽っていたことにちなんで名付けられた。脇を流れる運河は、日本最大の湖である琵琶湖から引かれた疎水である。付近を流れる白川は標高に従って北から南へ向かって流れる一方で、人工的に作られた疎水は南から北へ流れている。桜の名所としても有名であり、道沿いには日本画家 橋本関雪によって寄贈された関雪桜が並んでいる。<ネットより>

満開の桜はユーチューブで見た。

大豊神社(おおとよ)内の大国社は狛ねずみで知られる。

法然寺の山門は苔むして、周りの木も高く、趣がある。両脇は「白砂壇」(びゃくさだん)で水を表す砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることをあらわしている。

哲学の道終点の銀閣寺

正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。
銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。

 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。<ネットより>

銀閣寺展望台からの眺め

この後バスで八坂神社に向かいました。

祇園ギャラリーにあった実物大の山鉾

平安京遷都(七九四)以前より鎮座する古社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれております。
主祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)はあらゆる災いを祓う神様として信仰されており、境内には数多くの神様をお祀りしております。
全国約二、三〇〇社鎮座する八坂神社、祇園信仰神社の総本社です。<ネットより>

一般人かモデルか知らないけど、皆と一緒にパチリ

伊勢神宮外宮、内宮を祀る「大神宮社」

この人は一般人だが、写真を撮らせてくれました。祇園花見小路を散策したが本物には会えなかった。やっぱり夕方過ぎじゃないとなかなか見れない。

八坂神社から円山公園へ・・

着物姿は会話から中国人でした。

夜桜で人気の大枝垂桜

円山公園から京都霊山へ・・向こうに見える五重塔は八坂の塔

 

霊山観音(りょうぜんかんのん)入場券買うと太い線香くれる。

この坂を上って坂本龍馬の墓に行く。

若かりし頃、龍馬に夢中で墓参りに来た。40年ぐらい経つかな?

ふたりの墓から京都市内を見下ろす。

ここから二年坂、産寧坂に近いが祇園に戻る。

花見小路

一番格式の高い茶屋の一力亭、夕方ここに来ると舞妓さんに会えるだろう。

大石内蔵助が豪遊した場所で他に近藤勇、西郷隆盛、大久保利通らも通った。

小田本には舞妓や芸妓の名前が・・

舞妓への第一歩は、「仕込み」。花街で生きるための躾(しつけ)教育の期間で、現在は、休みを利用した1週間程度の「仕込み体験」を行っている置屋もあります。置屋は、芸能界でいうとタレントが所属するプロダクションのようなところ。仕込みは、大体1年間、先輩のお姉さん芸妓舞妓もいる置屋に住み込み、置屋のお母さん、お姉さんの手伝い、掃除、舞踊の稽古。その間にもお母さんやお姉さんから京の花街言葉、挨拶やしきたりなど花街の行儀作法を徹底的に教え込まれます。朝はお姉さん芸妓舞妓より早く起き、夜はお座敷が終わるまで待ち、衣裳の後片付けなどの手伝いもしなければならず寝るのは深夜になることもしばしば。
そのなかでも京言葉は、舞踊と並ぶ舞妓の特に重要なポイント。お母さんやお姉さんたちから厳しく指導されます。最近は、関東などアクセントやイントネーションの違う地域からの出身者も多く、覚える方も教える方も大変だそう。もちろん舞踊は舞妓の命、歌舞練場や女紅場に通い厳しいけいこを続けます<ネットより>

次に建仁寺へ

京都最古の禅寺、臨済宗建仁寺派の大本山

法堂にある双龍図(平成14年創建800年を記念して描かれた。)

京都1日旅行はとにかく歩いた。スマホの万歩計は3万歩を超えた。夕べ、フル充電したスマホはバッテリー残20%台

乗換案内見たり、道案内見たり、写真撮ったり、充電コード持って行ったがUSBのみでコンセント忘れた。なので帰りの電車では音楽も聴けませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB会旅行

2024-04-21 21:21:09 | 旅行、お出かけ

コロナで開催されなかった会社のOB会の旅行に参加してきました。定年後、嘱託社員で延長してたが癌になって1年で退職、その後はバイトで働いていたが、OB会に入って3回目の旅行になる。

現在76名の会員がいるが高齢者が多いため、松坂支部長を任された。皆65歳までは働くのでOB会最年少は65歳だ。

12名の参加だったが欠席者も出て10名だった。ツアーのバスも他の客と初めての相乗りだ。

今年に入って、自分は高校の同窓会も中学の同窓会も参加した。何かあれば極力参加するようにしている。

竹内まりやの「人生の扉」の歌詞にもあるように、歳が早く過ぎ去るとどんな小さなことも覚えていたいと・・・。

参加者の最高齢は八十八歳、すべてのOB会に参加している。元気だ。旅行が趣味で最近も京都都おどりを観てきて、舞妓さんにお茶をたててもらったそうだ。あんな嫁が欲しいとまで言ってた。元気の秘訣がわかった。よく食べるし、酒も飲む。タバコは吸わない。その次は85歳、これまた元気だ。来年もよろしくと前向きだ。

行く先々ではトイレは欠かせない。

行先は山代温泉、その前に「紫式部公園」

この時代、貴族女性は本名を名乗らなかったらしい。生涯で唯一、都を離れて1年半ほど父の赴任先の武生で暮らしたとされる。

毛谷黒龍神社・・・・この龍の絵を写真に収めてプリントし、家に飾っておくといいらしい。

「羽二重餅の店」に羽二重餅をくわえた恐竜が・・福井県は「フクイリュウ」と名付けられた恐竜の化石が出た地である。福井駅前にも展示されている。

宿は「雄山閣」人出不足か、仲居さんが来ないのですでに布団が敷いてある。

料理はバイキング食べ放題、やはりカニを食べる人は多い。細い足のカニだが・・・

泊り客はやはり中国人が多い、食事スタッフは東南アジア系の男女が多い。

能登地震で被災した輪島塗職人夫婦がフロントで販売してたので、箸を1膳買いました。

翌日は近江町市場、兼六園、東茶屋街に行きました。皆行ったところだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎河の桜

2024-04-07 19:57:50 | 旅行、お出かけ

今年の桜の開花は数年ぶりに遅くなった。ちょうど入学式と重なったのは何年振りか?今日は地元でも春祭りがあり、満開の下で開催されたが見には行ってない。あまり地元での人込みはちょっと・・・・・

昨日、滋賀県土山にある鮎河千本桜に行ってきた。

残念ながらまだ五分咲き、このあたりはまだ寒かったみたいだ。それでも土曜日でもあり人はたくさん来てました。

近くにこんな桜の名所があるとは知らなかった。

サックスで童謡ソングも癒される。

いろいろ出店もでてたが、たい焼きを食べました。

また、いつか来たい。

次に水口岡山城跡に行きました。天正13年(1585)に秀吉の家臣である中村一氏によって築城されました。

伝西の丸より伝本丸を望む。二の丸も三の丸も伝がつく、

転用石も使われていたようです。

 

甲賀の忍者屋敷に寄りました。

甲賀(こうか)はもともとは「かふか」という土地の名前だったそうです。だから地元では濁らない読み方をするそうだ。

茅葺き屋根の裏

観光インフォメーションセンターにある「甲賀流リアル忍者館」にも寄りました。

あの歴史学者の磯田道史氏が甲賀流忍者調査団の団長を務めているそうです。「武士の家計簿」という本を出しているくらいだから忍者にも詳しいのかも・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎坊と近江八幡

2024-03-28 20:14:37 | 旅行、お出かけ

この時期にしてはよく雨が降る。2月は暖かくて桜の開花は早まるだろうと予測してたが、3月中旬以降にして寒くなり雨も降り、開花予想は去年よりもだいぶ遅れている。桜祭りや出店は大幅に狂って宮川堤では桜はまだなのに出店がある。

27日は快晴で滋賀の方へ出かけた。

太郎坊・夫婦岩

太郎坊宮の「阿賀神社展望台」からの景色がよかった。桜が咲いていればもっとよかったが・・・

 

正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神―マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ―

 太郎坊宮にお祀りする神様は、伊勢神宮の天照大神の第一皇子神(人間でいう長男)にあたります。

 神様のお名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」という、勝利を象徴する意味が込められています。

 そのお名前の通り、勝利と幸福を授ける神様として信仰されています。

 古くは聖徳太子をはじめ、伝教大師最澄や源義経、室町幕府近江守護職佐々木六角氏などの尊崇を集めたといわれます。

太郎坊宮は、正式名称を阿賀神社(あがじんじゃ)といいます。

 この「太郎坊」とは、阿賀神社を守護する天狗の名前であると伝わります。・・・・・<HPより>

次に「藤ヶ崎龍神社」へ

琵琶湖のほとりにある。この日は水は濁ってて波もあり、比叡の山頂には雪も残っていました。

次に近江八幡へ・・

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

八幡堀

「クラブハリエ」の喫茶でシフォンケーキと桜ティーを飲み、「たねや」で仏さま用の花だんごを買いました。

もうすぐ自分もアルバイトをやめ、しばらく遊びに徹したいと思う。次のお出かけは「花見」かな?「山登り」かな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛輪寺の紅葉

2023-11-26 22:21:41 | 旅行、お出かけ

11月26日、今年もあと一か月と少し、朝晩と日中の気温差が大きいこの頃、琵琶湖湖東三山のひとつ、金剛輪寺に紅葉を見に行ってきた。去年の今頃は百済寺と西明寺に行っている。

ちょうど見頃で午前10時すぎ入山、昼頃には駐車場もいっぱいになってました。

城には武将姿のキャラクター?がいるが、ここにはなぜかコスプレイヤーが・・カメラマンもいたから撮ってもらうとお金がいるのかな?(帰りに素顔見たけど結構歳いってました。)

このあと、天ぷらとざるそばを食べて、あまり知られていない「水口城跡」に向かいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀旅行

2023-10-10 22:51:04 | 旅行、お出かけ

三連休の中日、友人3人と南紀方面へ遊びに行ってきました。30数年ぶりの鬼が城、数年ぶりの那智大社、速玉大社、1年ぶりの花の窟神社、お泊りは20数年ぶりのホテル浦島

ネットより拝借

暑かった夏から急に寒くなってきた時期でおまけに雨降り、久しぶりの大浴場はほんとにリラックスできた。

食事なしの素泊まりだったので館内の居酒屋で夕食、バイキング食堂はいくらか知らないが、飲んで食べて3人で一万八千百円と割高だった。

しかし、こちらでしかメニューにないだろう?イルカの刺身とクジラベーコンも注文。刺身は半解凍状態で冷たかったが口の中でとろける感じだ。クジラは硬いイメージだったがスライスしてあるので食べやすい。

翌朝は、本館と山上館をつなぐ全長154mのスペースウオーカーに乗って狼煙山遊園を散策、高低差77mで所要時間5分45秒、階段にすると428段にもなるそうだ。4つに分かれているが、高低差は日本一です。

やはり熊野に来たら海辺に来たい。晴れてなくて残念だが波は良かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京観光

2023-04-29 21:59:00 | 旅行、お出かけ

日本百名城巡りの旅をメインに、東京に行ってきたが初日は一日中雨。城巡りは翌日にしました。

新幹線のぞみは平日だが立ってる人がいたので次の各駅停車の「こだま」に乗りました。自由席はガラガラ、のぞみなら1時間半ぐらいで到着するが2時間以上かかった。雨降りだし予定は未定だしのんびり行くのもいい。

昼2時前ぐらいに東京に着いただろうか?松坂を朝9時過ぎ出発したから・・・・

御朱印帳持参したので湯島天神へ行った。

社名は湯島天満宮、菅原道真を祀る。受験シーズンは参拝客であふれる。今日は数人だけ。

講談高座発祥の地

湯島聖堂(徳川綱吉によって建てられた孔子廟)

神田明神

正式名称は神田神社、東京の中心・神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内・旧神田市場-豊洲魚市場・108町会の氏神様です。<ネットより>

江戸神社

末廣稲荷神社

江戸の総鎮守なのでいろんな神様が祀ってある。

もう、足元がべちゃべちゃなので本日のメイン、野球殿堂博物館に向かう。

この日は試合もイベントも何もないので空いてたが中には入れない。

王選手のゲート(ドーム正面横の3塁側階段に長嶋ゲート・1塁側階段に王ゲート)

真ん中には日本シリーズ優勝トロフィー

顔写真のある撮影はNGだが色々撮ってきた。

2009年WBC優勝トロフィー

玉城町出身の村山龍平(むらやまりょうへい)

伊勢市出身の沢村栄治

国民栄誉賞表彰で着たユニフォームと記念品の金のバット、始球式ボール

大谷翔平使用のスパイク・バット・ユニフォーム・グローブとプロ初先発第一球ボールと最終登板使用球

王貞治756号ホームランボールと800号ホームランバット(右側)

今年のWBCトロフィーは残念ながら展示終わってた。

今夜の宿泊はスパ・ラクーアですぐそこだが、わざわざ新橋まで出かけて吉田類の酒場放浪記をまねてきました。

ニュー新橋ビル地下とガード下へ・・・どちらも応対は日本人じゃなかった。胃袋が皆と同じならなあ   

 

東京ドームにもどってきました。

3件目はラクーアで揚げナスとじゃこおろしソバ、焼酎ロックで締めました。

やっぱり風呂上りで館内着でくつろいで呑むのが最高だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍潭寺と井伊谷宮

2023-03-30 21:12:05 | 旅行、お出かけ

浜松城から三方ヶ原古戦場あたりを通り、井伊家菩提寺の龍潭寺へ行った。後、遠江から近江に移った井伊家だが彦根にも龍潭寺がある。ここは井伊家発祥の地であり、女城主・井伊直虎、徳川四天王のひとり・井伊直政ゆかりの寺です。

本堂

本堂前の庭園

庫裡と東門

仁王門(裏)

左甚五郎作

女城主直虎

釈迦牟尼仏(遠州最大の大仏・身丈2.8m台座共3.55m)

小堀遠州作(国指定龍潭寺庭園)

奥の建物は御霊屋(井伊家千年40代の位牌を祀る)

開山堂

井伊家墓所

龍潭寺の裏手には宗良親王を御祭神とする井伊谷宮(いいのやぐう)がある。

後醍醐天皇皇子・宗良親王ご陵墓(中へ入れず)

宗良親王は地元の一ノ瀬城にも滞在し縁を感じた。

午後2時過ぎ帰路につき、途中ホンダカーズから電話があり、ついでにオイル交換をして帰りました。よく走ったのでエンジンオイルは熱かったでしょう。ライン登録と1年点検予約したらハンディモップとシイタケ1袋くれました。

担当してくれた若い女性店員、私と誕生日が一緒でビックリ。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月三が日

2023-01-05 18:43:34 | 旅行、お出かけ

令和5年、2023年兎年の始まりです。またひとつ歳をとる。あと何年生きられるだろう?今まで生きてきたことに悔いはない。上をみればキリがない。世間並みに、それなりに、「生きてるだけで丸儲け」は明石家さんまが言ってた言葉か?この1年、明るく過ごしたいですね。

「多気の湯」に行こうと思ってたら無くなってた。いつの間に閉めたのだろう。しかたないので近くの「熊野の郷」に久しぶりに行った。

ここはBGMに琴の演奏が流れているので正月気分がでる。

今まで岩風呂ばかりだったが、今回はソテツやシュロの木が植わってる南国情緒の露天風呂だった。初めての場所だ。

リラクゼーションルームも初めてだ。長く来てなかったから・・たまに来るのもいいね。

ここも行ってきた。十津川温泉、去年は入れなかったところだ。大した事なかった。源泉かけ流しだが・・・・

秘湯の上湯温泉にも行った。

今年は10人くらいいたので去年の画像です。源泉は80度だそうです。

3度目の「丹鶴城跡(新宮城跡)」ここは「続100名城」に選ばれました。

今回は熊野川に面した「水の手」を中心に探索、水運も利用した城だったんですね。

氏神さん以外の初詣は「花窟神社」

日本最古と書いたノボリがいっぱい「日本書紀」に載っている社殿のない神社です。

 

朱印帳と特別御朱印を買ってきました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城跡・百済寺・西明寺

2022-11-15 20:12:31 | 旅行、お出かけ

今年もあと一か月半、月日の経つのは早い。もう67歳、自分でも信じられない。まだ気持ちは若いのに、というか完成された大人になれない。いつまでも未熟だ。

秋です。友人と秋を満喫してきた。

先ずは天下布武の安土城へ・・40年前は人も少なく無料で登れたのに、今、入城料は700円。訪れる人も多い。

近代城郭の先駆けである安土城は信長の権威を示した豪華な、庶民にも魅せる城だった。提灯でイルミネーションもしたらしい。天皇を本丸にてお迎えするが、信長は天主閣に住んだらしい。

 

天主は五層・地上6階地下1階

信長が建てた総見寺の三重塔

仁王門

琵琶湖にもこんなところがあるのは知らなかった。

次に湖東三山のひとつ「百済寺」へ・・

西暦606年(推古14年)に聖徳太子が建立したと伝わる。

仁王門の大草履

千年菩提樹・・・・・織田信長の焼き討ち時の猛火に耐え、見事蘇った強運厄除の樹。

次に「西明寺」へ・・

平安時代の承和元年(834年)に三修上人が、仁明天皇の勅願により開創された寺院である。

国宝・三重塔

重文・二天門

今週末から、もみじ祭りが始まるようで、シャトルバスも出て混雑するだろう。その前に堪能できてよかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする